関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第3回)
  • 公民/時事問題から「三権分立」と「主権」を「深く」学ぶ
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  政治に関する内容の学習においては、制度についての理解で終わることなく、なぜそのような規定があるのか、その規定の基本的な考え方や意義を理解することが大切である。本号では「三権分立」の意義…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第2回)
  • 歴史/謎解き古代史
  • 邪馬台国と古墳
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
謎解きの楽しさから歴史を学ぼう。  日本古代史、最大の謎である「邪馬台国」の推定地を考える。もちろん、正答はなく、邪馬台国と関係する「地名」、『魏志倭人伝』、発掘された遺跡など考古学の成果を活用しつつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第1回)
  • 歴史・公民<ジグソー学習>/なぜ都市化が進むのか?
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  本月刊誌における連載は三年目になった。私は現在、関西の大学八校で非常勤講師をしているが、元は東大阪市の中学教員であった。終始、悪戦苦闘の日々で、生徒から「ちゃんと聞いてほしかったら、も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第12回)
  • 【歴史】飢餓と戦いの時代からの脱皮
  • 甲斐国「三分一湧水」から
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1旅行で発見!―「三分一湧水」―  「三分一湧水」をご存知だろうか?小海線甲斐小泉駅から徒歩一〇分程度のところの、八ケ岳の南麓標高1035メートルにある湧き水である。この水は、麓の村でコメ作りのための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第11回)
  • 【地理】エピソードから深い学びへ
  • 地理と経済から九州地方を
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「生まれは熊本県」「誕生日三月一二日」「男の子」「年齢ヒミツ」「やんちゃで好奇心いっぱい」「公務員」って誰? 言うまでもなく、熊本のゆるキャラ“くまモン”である。二〇一一年三月一二日の九州…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第10回)
  • 【公民】温暖化とグローバル化に翻弄される島々
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1あれっ! 何をしているの?  フォトランゲージ 下のイラストはインド洋のモルディブです。どんな場所で何をしているのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第9回)
  • 【歴史】沖縄戦を住民とともに歩んだ知事
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 島田叡さんって? 一九〇一年兵庫県須磨の開業医の長男として誕生。東京帝国大学(東大)に入学。野球部のスター(外野)で、東京ドームにある「野球殿堂博物館」には名前が刻まれている。東大卒業後は、内務省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第8回)
  • 【公民】自動車生産から経済地理的見方・考え方を育てる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 豊田の自動車産業  豊田市は、元々「挙母市」で養蚕・製糸業を中心に栄えた。しかし、昭和の初めころからその需要が減り、当時の町長が町の繁栄を取り戻すために、自動車工場を誘致し、一九五九年には市名を「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第7回)
  • 【公民】人権・平和ネタとディープラーニング
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
九条の平和主義をふくめ、平等権、社会権など、人権・平和単元は、無味乾燥で興味付けが難しい。本単元を身近で楽しく、そして、ディープに考える実践事例を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第6回)
  • 【歴史】薬と醤油から江戸時代が見える
  • モノから歴史学習
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
モノから歴史を紐解く。モノを持っていくだけで教室は活気づく。だが、楽しいだけではなく、モノを通じて、時代の様相がみえてこなければ学習にはつながらない。本稿では、「薬」と「醤油」から、「主体的」で「深い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第5回)
  • 【地理】小さな世界都市ニセコ
  • 地域再生の地理学
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一七年二月に、北海道富良野塾の演劇「走る」を鑑賞した。いろんなメッセージのある作品であるが、「文明批判」もその一つである。セリフの中に「水より石油」「足より自動車」などを選択した人類へ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第4回)
  • 【公民】価格にまつわるエトセトラ
  • 日常生活から「深い」学びへ
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
ペットボトルのお茶を購入する。スーパーの七八円のお茶? コンビニの一三〇円? 並ぶのが面倒だと、自販機の一五〇円? 自販機販売のお茶には、一〇〇円、六〇円や五〇円も……。どうして価格が異なるのか?「並…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第3回)
  • 【歴史】深読み源氏物語
  • エピソードの歴史学
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  “超高速参勤交代”という映画をご存知だろうか? 私はみていない(笑)。想像では、「街道を走る参勤交代」のイメージである。正装し威厳をもって歩くのは領地と江戸城近辺のみで、それ以外は動きや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第2回)
  • 【地理】リフトを使って米作り
  • したたかさの地理学
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一六年一〇月、鳥取県で地震が発生した。その影響で特産のなしが落果し約六三〇〇万円の被害がでた。しかし、鳥取県では復興プロジェクトで、「お守り」「手ぬぐい」と三点セットで「合格まちがい梨…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第1回)
  • 行列のできるカフェ
  • 教材発掘から授業へ
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1“罵声”から“歓声”へ  「聞いてほしかったら、もっと面白い授業をしろ!」私が新任のころ、ある生徒から浴びせられた“罵声”である。そして、若さ任せの睡眠時間を削った教材研究により、“3ない”(寝ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
  • エピソードから教材へ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもは歴史のエピソードが大好きである。例えば「坂本龍馬は着物の懐にピストルと万国公法を入れていた」「最初のパンは風月堂が発売した」「KAZUYUKI KAWAHARAと西洋風に書くのは鹿鳴館時代から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
  • リンカーンと坂本龍馬
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の祝日 【発問】アメリカ合衆国は五〇州あるが、州により祝日が異なる。 また、歴代の大統領の誕生日を祝日にしている。誰の誕生日が最も多いか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点4 歴史リテラシーから考える近現代史
  • ウソ・ホント?でつくる課題追究授業のススメ
  • エピソードから見方・考え方を鍛える現代史の授業―東京オリンピックから核実験まで―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一九六〇年代から七〇年代の日本と世界の歴史学習である。「アフリカの独立」「東京オリンピック」「ベトナム戦争」「日中国交正常化」「核実験」など脈絡やつながりがなく、興味関心が少ない内容が続く。この難解な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ