関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
歴史/近世の日本
近世の対外関係を切り口に
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
中学公民【よりよい社会を模索し続ける姿の涵養】学び続ける生徒と教師の育成〜汎用性が高い新聞活用〜
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 義務教育の修了を直前に控えた中学3年生の社会科学習(公民的分野)は,他教科で獲得した力や日常生活で獲得した非認知能力も含め,それまでに培ってきた様々な力を複合的に結び付けながら社会的事象…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
中学公民/新聞活用で,自らつながる社会科学習
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現在,中学校の社会科教育において多くの学校が,1・2年生で地理的分野と歴史的分野の同時並行履修型(いわゆるπ型)となっている。また,近現代史の充実の観点から,歴史的分野の学習は3年生の一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【近現代の日本と世界】多角的な視点を育て,判断を揺さぶる資料の活用
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会的事象の因果関係を考察することは,社会科学習において大切な視点の一つである。事象の表面だけを捉えるのではなく,歴史との連続性や異なる社会との関連性を俯瞰的に把握しながら事象の本質に迫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】近現代学習の特徴とICTの長所を融合した個別最適な学びの実現
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大によって我々の意識や生活様式は,想像を超えて激変する未来社会に向かって過渡期にあることは,多くの人々にとっての共通認識であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界
最新情報を軸に定説を疑い,近現代の日本と世界の連続性を考察する学習
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 最新情報を正しく獲得する 新型コロナウイルスの感染拡大により,多くの学校で休校措置となったことや,今後も感染拡大に伴う休校措置の可能性に備えて,リモート授業などを積極的に導入すべく,小中学校では児…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
公民的分野/【私たちと現代社会・私たちと経済】ジレンマ教材の宝庫! 新聞活用の可能性!
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中学校において,今春から完全実施されている新学習指導要領の目玉は何といっても「アクティブ・ラーニング」の手法を取り入れ,思考力・判断力・表現力を鍛えるという点だ。授業をする先生が「教える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
5 クラスが盛り上がる!話し合い・討論授業のススメ
中学校/豊富な知識と大胆提案で盛り上がる社会討論
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 一昨年に実施されたPISAの調査において,日本の若者の読解力が急速に低下しているという報告があった。その主な原因の一つに,スマホやゲームなどの電子機器の影響が指摘されている。学校現場にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点7 【授業最前線】私が教える「近現代史」おすすめ授業モデル
(3)中学校:近代の日本(開国と幕末の動乱〜第一次世界大戦まで)
お札の肖像画から考察する日本の近現代史
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現在,中学校は次期学習指導要領の全面実施に向けた移行期間にある。現行の学習指導要領においても,近現代の学習を一層重視し,我が国の近代の特色をとらえさせる観点から,近代と現代はそれぞれ独…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
歴史/現代の日本と世界
生徒の思考を誘う協働板書
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに かつては、近現代史を一括りにして単元が構成されていたが、前回の学習指導要領から近代史と現代史がそれぞれ独立した扱いとなり、授業時間数も増加したことから「丁寧な現代史」を実践することが可…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身につく近代学習
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今年は「明治一五〇年」でもあり、来年には改元が予定されている。この節目に、日本の近代とは何だったのかを検証し、より深く考察する機会にしてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
歴史的分野
〈中世の日本〉資史料読解と仲間との議論で中世の大観に挑戦
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 多くの中学生にとって「中世」という時代を、それ以前の「古代」やその後の「近世」とに区分し、その違いを説明することは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 日頃学校内では、授業に使用する教科書や資料集、問題集、教材プリント、掛け地図などの他に、その日の朝刊も一緒に持ち歩いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問題解決学習
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 複雑な現代社会や予測しにくい未来を生きるうえで、過去の歴史が手掛かりになることは言うまでもない。自ら課題や問題を見出し、仲間との対話で思考を練り上げ、解釈したりまとめたことを発表する中でさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
中学公民/社会科の四観点を全て鍛える「解説合戦&討論大会」
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 昨年六月、改正公職選挙法が成立し、今夏の参院選から一八歳、一九歳の約二四〇万人が新たな有権者となることから、今まで以上に若者に対する「主権者教育」の重要性が増している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学歴史
元寇から南北朝の統一までを資史料を読み解き、仲間との議論で考察する歴史学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 近年、国内外の様々な学習調査において、日本の子どもたちは知識をたくさん身につけてはいるものの、習得した知識を活用する力が弱いと指摘されている。社会に出て学校で習得した知識が活かされないほ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
中学歴史:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 それまでのダメな例 「歴史は単なる暗記教科ではない」とはいうものの、定期考査や入試を意識した時、できるだけ多くの歴史的事象を「覚えるに越したことはない」という考え方がかつての私を支配していた。教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る