関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第12回)
  • 探求的な歴史学習の創造に向けて
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第11回)
  • 史資料を歴史家のように分析・解釈する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は新しい歴史的思考力である史資料を分析・解釈する力を検討する。 1 歴史研究の二つの工程  歴史研究とは,史資料の解釈と事実の解釈という二つの工程からなっている。前者は史料批判と呼ばれ,史資料から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第10回)
  • ウェビングマップを用いて世界史の同時代性を認識する
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的思考力の新たな潮流  近年のグローバル化の進展に伴い,歴史的思考力を巡る議論に新たな潮流が現れた。それは歴史的思考力の構成要素として,世界史の同時代性を認識する力と,史資料を分析・解釈する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第9回)
  • 過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では,歴史的思考力を構成する六つの要素(本誌四月号参照)のうちの,過去と現代を対比させ,現代の諸課題や特徴を考察する思考(比較的思考)について取り上げて検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第8回)
  • 進歩や発展の視点から歴史を認識する
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では,歴史的思考力を構成する六つの要素(本誌四月号参照)のうちの,発展の理解・考察を取り上げて,検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第7回)
  • 時代を定義することを通じて歴史の総合的理解を目指す
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,時代構造を把握する上でのまとめの活動を取り上げる。これは,これまでに紹介した三つの活動(比較したり歴史の文脈や転換点を読んだりする活動。本誌八・九月号を参照)の成果をもとにして,時代を定義する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第6回)
  • 歴史のコンテクストや時代の転換的から時代構造を把握する
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,時代構造を把握するための四つの活動(本誌八月号を参照)のうちの歴史のコンテクストを読むと時代の転換点を読むの,二つの方法((2)と(3)の活動)について取り上げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第5回)
  • 比較史を用いて時代構造を把握する
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的な見方・考え方を育てる  改訂学習指導要領解説地歴編(二〇一八)では,歴史的な見方・考え方を「『社会的事象を,時期,推移などに着目して捉え,類似や差違などを明確化にし,事象同士を因果関係など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第4回)
  • 時代構造の把握を通して,「歴史的な見方・考え方」を鍛える
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現職教師が考える歴史的思考力  筆者が現職の社会科・地歴科教員に行った質問紙調査(二〇一三年度実施)では,歴史的思考力の主要な要素として,九割の教師が「歴史事象の因果関係の理解・考察」と「時代・社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第3回)
  • 歴史理解の根幹としての因果関係の理解・考察
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の因果関係とは  四月号で「歴史的思考力とは何か」を検討し、仮説的ではあるが、六つの要素を例示した。今月号から、筆者の専門とする世界史を例にして、それぞれの要素を授業レベルでどう扱ったらよいか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第2回)
  • 史資料の活用こそが授業改革の鍵
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題としての活動主義の克服  昨今の歴史授業の特徴として、歴史的思考力を技能として捉え、技能の習得が強調されすぎているとの批判を耳にする。歴史の知識・理解を蔑ろにした授業では、たとえ歴史的思考に係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第1回)
  • 二一世紀の歴史授業を構想する
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 連載を始めるにあたって  今月号から一年間、歴史的思考力をキーワードにした連載を行う機会を頂いた。筆者は、この連載を通じて歴史的思考力を育むための授業(二一世紀の歴史授業)の方法を提案したい。歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [世界史]<世界史必修化>時代の実践から学ぶ
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年の学習指導要領改訂により,高校では地歴科が誕生し,世界史(「世界史A」「世界史B」)が必修化された。それから三十余年を経て,現行学習指導要領(二〇一八年改訂)の下で世界史は「歴史総合」「世界…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ウェビングマップ
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
ウェビングマップとは,どんな地図のことか。ウェブとは「クモの巣」のことであり,その形が「クモの巣」に似ていることから,このように呼ばれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
  • コト:マゼランの死
  • 1521年4月27日,セブ島
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育をめぐる二つの立場 今日,歴史教育の在り方をめぐって,異なる二つの立場が存在する。歴史は「理解するものか」,それとも「解釈するものか」である。どちらの考え方も説得力を有する。しかし,歴史教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 日本とつながる世界史「歴史的思考力」を伸ばす授業デザイン
  • 新安(シナン)沖沈船の積荷から見た一四世紀の東アジア海域世界
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジア史の棘としての元寇  小・中学校社会科や高校地歴科の東アジア前近代史学習における,一三・一四世紀の日本と元(中国)の関係は,蒙古襲来,元寇などの用語で取り上げられる場合が多い。小・中学校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第12回)
  • まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市の様子の移り変わり 学年末を迎え学習のまとめの時期となった。本稿では,小学校第3学年「市の様子の移り変わり」の単元を取り上げて,子どもの情報活用能力を育成する地図指導について提案する。本単元は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第36回)
  • 失敗から学ぶ
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が問題か子どもに訊く たとえば,個別学習を通じて見えてきたことがあります。校内の授業研究として,複数の教員で子どもたちの実態を詳しく観察しました。調べ方や調べる内容が明確な子どもは自分のペースで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第66回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(12)
  • 授業改善は単元構想のデザインを考えること
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善とは単元構成のデザインを考えること 今次学習指導要領では,「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと」が示されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第24回)
  • 害獣のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わが家にもアライグマが!? 昨秋,朝夕少し涼しくなった一〇月のある朝,餌をやろうとベランダのメダカの鉢を見に行くと,蓋が開けられ,上に載せていたブロックも落とされ,水をかき回したのか濁っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第12回)
  • 社会参加意識の高まりをどう評価するか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加をどう評価するか 12回にわたった連載も,今回で一区切りとなる。最後に,社会参加と評価の関係について触れておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ