関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
小説教材の指導計画と留意点
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.小説の指導の具体例【指導計画】 本号特集「文学作品を読み取る向山型国語スキルをおさらいする」の続きである。「起承転結」の「転」(クライマックス)の範囲と山の頂点(ピナクル)とを確定する活動では討論…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.効果的な授業研究の方法を共有する 全国1000会場で開催されるTOSSデーと向山型国語セミナーとの「架け橋」として,国語分野では以下の2つのセミナーを開催している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは自力で分析させる 教科書教材「虹の足」(吉野 弘)を授業した。3時間討論が続き,評論文もノート7,8ページの分量となった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
『虫』(八木重吉)を埼玉の谷和樹氏の講座で授業した。5−6月号に書いた,「季節はいつか」を問うと,参加者の間で討論となった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段である@
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「聞く力」をつける 昨年度の連載において,子どもたちに音声出力の力をつけるために実践していることを書いた。新連載は昨年度の執筆内容を踏まえて書く。まず,音声表現を「受容する力」,すなわち「聞く力…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「総合力」の中身を分析する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.百発問作りを通過しているのに 中学高校教材を用いて討論の授業に挑む際,多くの人たちがもっとも心を砕くのは発問作りである。それはそれで的を射ている。だが,陥りがちな「過ち」もまた,そこに潜んでいる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
子どもの現状から出発する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新年度4カ月,子どもたちの変容 今年の実践について書く。高学年で授業の成立が難しかった学年である。教育技術学会の入学時学力調査,年度当初のNRT,共に多くの課題を示していた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
討論の授業が好きか?
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論を見ればその学級の実力が分かる 指名なし討論の授業を実現するまでに,たくさんの試行錯誤を重ねてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
国語の授業「以外」も見直す
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「指名なし朗読はできた」「指名なし発表もできている」,だが「指名なし討論にはならない」という声を聞く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
分かるまで問い,納得し,実践する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論が止まらない 2月1日現在,討論が止まらない。 「雪」(三好達治)。1年生は3時間で討論が終わり,その後評論文を3時間(どの授業も50分丸々使うわけではない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
中学校版「向山型討論」に挑む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山型国語」が生み出す事実 中学校の国語科授業は1年で週4時間,2・3年で週3時間である。授業者は思い思いの方法で漢字,音読,暗唱,読解,作文,スピーチ,書写等を組織している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第7回)
推論問題で正答する力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 推論問題の具体例 読解問題は大きく言って二つに分けられる。「答えを探して抜き出す」問題と、「書かれていることを統合し、意味を推測して答える問題」、いわゆる「推論問題」である。前者は字数限定書き抜き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第6回)
「文章は読めるが意味の理解ができない」問題を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文章が読める」とは何を意味するか 「学級のA男君。文章は読めるのですが、読解問題はほとんど解けないのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第2回)
テーマ:次期指導要領への要望
「目標達成重視」を望む
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第5回)
「先生問題」で「あれども見えず」を可視化する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小説の仕組みまで発見させる組み立て 前号の最後に書いた。 ■ここまでやって最後の問三である。問二と同様に解かせる。イとウがすぐに消えるだろう。問題はエである。「関心がうすれてしまった」の根拠を探さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
テーマ:学力テスト
県を挙げた取り組みの成果か
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第4回)
「読解スキル」で生徒全員を熱中させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一日十分読解スキル! 向山洋一氏監修のもとに我々が開発した「あかねこ中学読解スキル」を用いて読解指導を行う。このパーツは十分以内に完結する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導上の悩みは共通している 向山型国語教え方教室や向山型国語初心者講座、中高向山型国語入門講座等が全国各地で大人気である。先日、それらのセミナーで向山型国語を学び、実践を始めた入門者、初心者の先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP (第3回)
古文読解を好きにさせるこの工夫
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 苦手な古文を授業で「好き」にさせる 実力テストや業者テストの古文問題が苦手だった生徒たちが、授業を通して着々と力をつける。点数が上がり、解くのが嫌でなくなった、自信がついて好きになったという生徒が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
谷九段にかかっていった日
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
三月八日(土)、「高段者にかかってこい」セミナー。三十名を超える挑戦者が、教科別に高段者にかかっていった。挑戦者は検定も兼ねていた。セミナーの空気は通常のセミナーとはまったく違った。痛いほどの緊張感だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る