関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
分析批評ビギナーズ (第11回)
「対比」で授業はこう変わる
「対比」の入門は「俳句」で行う〜主題に直結する「対比」の構造を俳句の分析批評で学ばせる〜
・・・・・・
小嶋 悠紀
配慮の行き届いた実践である
・・・・・・
長谷川 博之
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
小嶋 悠紀/長谷川 博之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
副編集長が初公開する向山実践の学び方
ライブの頻度を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年1月,熊本で開催された向山型体育入門講座に参加した。理由は二つある。 一つは,向山氏のサッカー指導をこの目で見ること。もう一つは,「向山型体育」で部活指導の「効率」を高めることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
向山実践の徹底的な分析,解明作業を!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が述べた「討論の授業をめざす 三つの条件」をご存知だろうか。 指名なし朗読,発表,討論のステップのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
今,分析批評の第一歩
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型「読解力」をも伸ばす わが国の子どもたちのPISA型「読解力」 はOECD平均程度まで低下している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
我流と決別したい中学教師へ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生も激変する 中学国語教師が我流の国語授業と決別し,「向山型国語」に入門したとする。 生徒に力をつけるため,本気で国語の授業の腕をあげようと決意したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガー児が大熱中!『話す・聞くスキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「お兄さん! 早く読もうよ!!」 アスペルガー症候群の真知子ちゃん(仮名)が『話す・聞くスキル』を抱えて私の到着を待っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガーの子どもが熱中した『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.私って『うつしまるくん』みたいでしょ! 『うつしまるくん』に書いた字を見て子どもが嬉しそうに飛びついてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の教材開発一覧
長文読解スキル
「読解スキル」に込めた思想
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
左は、『あかねこ中学読解スキル』を設計する際に作成した全体構造図である。 『あかねこ中学読解スキル』のコンセプトは二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する〜ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「ワーキングメモリ」が苦手な子の漢字指導
できない原因を推定し、指導方法を選択する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実力の高い教師がしている配慮 娘に数列の順唱と逆唱をさせた。順唱は五桁までスムーズに、六桁も少し考えて答えることができた。一方で、逆唱は三桁まではさっと進んだが、四桁で考えて正解し、五桁になると間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
「書きぬきなさい」に答えるポイント
「読解スキル」を活用するのが最善である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業で十分に勝負できる 説明的文章の問題も文学的文章のそれも、生徒の「論理的に読む力」を試してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
この発問で子どもは「頭を働かせる」
「見れども見れず」を見抜く目を持とう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「夏の葬列」を分析批評する 中学校教諭として、一年生の四月、五月は分析批評の解釈コードを教えるために、先行実践の追試や自ら作った実践を行う。「話者」「視点」「イメージ」「対比」「中心人物」「クライ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
単元を貫く言語活動の授業記録を分析する
得体の知れない「単元を貫く言語活動」を斬る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「単元を貫く言語活動」が分からない 「単元を貫く言語活動」の意味内容が分からない。私の能力の低さが原因かと思い、全国各地の同志にもいてみた。しかし、彼らの答えも的を射ない。聞いても読んでも分からな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「書き」指導をオーバービューすると
文章構成の指導の前にする初歩的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの指導の年間計画 依頼書には、行事作文・短作文・小論文それぞれの指導について年間の見通しを示せとある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初心者歓迎 向山型国語入門講座
一年間を通じて身につけさせたい国語の力とそのために必要な指導
第17回向山型国語入門講座IN長野(2013年5月25日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
プロは一年間の見通しを持って準備をする。子どもたちにどのような力をつけるのか。また、どのようにつけるのか。講師陣による緻密な講座が展開された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い活動」とはなんぞや 命じられたテーマは、話し合い活動と討論の違いは何か、である。 「話し合い活動」で検索をかけてみると、多数のサイトがヒットする。多くは小中学校の実践報告、研究報告である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初心者歓迎 向山型国語入門講座
向山実践を追試する
第16回向山型国語入門講座IN東京(2012年11月3日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
“初参加者”の声 〜アンケートより一部抜粋〜 ■はじめて入門講座に参加しました。とてもすてきなセミナーで,もっと早く参加すべきでした。(略)後輩の先生に授業について質問される度に自分の力のなさを思い知…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
学習障害の子も書けるシステム
向山型作文指導をより細かく発達障がい子どもに応用する〜ワーキングメモリーと個人の状態に応じた指導展開〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導に必要な脳内の働きは何か。 それは間違いなく「ワーキングメモリー」である。平山諭氏は日記などを付けることをワーキングメモリーの観点から推奨している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
作文が苦手な中学生も書けるシステム
分析批評と通信が中学生に書く力を保証する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意図的計画的に公開の場を設ける 依頼されたテーマは「保護者がうなる『書くシステム』」である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
大好評!向山型国語入門講座
テーマ「新学期はじまって1カ月 チェックすべき国語スキル10」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
■第15回向山型国語入門講座IN埼玉(2012年5月20日) 学級は,どの学級でもほとんど同じ状態でスタートする。日を重ねれば,少しずつ差が出てくる。それは紛れもなく教師の授業力によるものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
反抗的な態度を取る子どものつまずきとその解決策
その子一人のために工夫し続ける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 百人一首で教室が荒れる? 五色百人一首に取り組む中学教師が増えている。「学級づくりに役立つ」という事実が大きな魅力なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る