関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 分析批評ビギナーズ (第1回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 「視点」を正確に理解して授業しなければならない
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.用語が正確でない 夏井氏は次のように書いている。  お母さんの三人称限定視点  そもそもこの書き方に違和感を覚える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第1回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 視点を使って、作品のおもしろさを読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 読み書きの困難性に対応する
  • 的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
  • 発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
  • フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一分間フラッシュカードが日本全国に広まっている。 授業開始の一分間を一気に授業モードに変えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第2回)
  • テーマ:次期指導要領への要望
  • 「目標達成重視」を望む
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
  • 特別支援学級における「国語の微細支援ポイント」
  • 個別支援ができる立場だからこそ、実現可能なアイディア
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級での授業にお困りの先生方は多い。 特に、自閉・情緒障がい児学級のように、知的に高く、複数学年の子どもたちが通級してくる場合はさらに難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
  • テーマ:学力テスト
  • 県を挙げた取り組みの成果か
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
  • 手指の巧緻性を向上させる様々な教材でトレーニングをする
  • 書くことに慣れさせるトレーニングをTOSS教材で実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に子どもを担任した時に、必ず感じることが一つある。それは、 「書くことに慣れていないな」 ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
  • 脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
  • ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級で絶対的な安定度を誇る教材がある。 『脳トレカード名作5選 A・Bセット』(騒人社)だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
  • 谷九段にかかっていった日
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
三月八日(土)、「高段者にかかってこい」セミナー。三十名を超える挑戦者が、教科別に高段者にかかっていった。挑戦者は検定も兼ねていた。セミナーの空気は通常のセミナーとはまったく違った。痛いほどの緊張感だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第2回)
  • 『アタマげんきどこどこ』第2期発売! 特別支援学級に絶対入れたい驚異の絵本
  • 知的障がいのある子どもも熱中して取り組む絵本のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
騒人社より発売され、大人気の『アタマげんきどこどこ』に第2期が登場した。 ワーキングメモリーを鍛える絵本としては日本初。さらに監修は、清泉女学院大学学長であり、精神科医学博士の吉川武彦氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第1回)
  • 正しいあかねこ漢字スキルは、発達障がいの子どもに圧倒的に優しい
  • ユースウェア指書きの脳科学エビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
全国で圧倒的なシェアを誇る漢字指導の教材がある。 「あかねこ漢字スキル」である。なぜこの教材が他の教材を圧倒するのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第4回)
  • 漢字スキルの正しいユースウェアとちょっとした特別支援が発達障がいの子どもを救う
  • 指書きによって正しい入力ができたADHDのSさん
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級を担任し,いかに指書きが重要なのかを痛感している。 ADHDのSさんが通級してくる。漢字が極めて苦手。昨年度のスキルはほとんど終わっていない。漢字を書くことに極度の苦手意識があり,やろうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導上の悩みは共通している 向山型国語教え方教室や向山型国語初心者講座、中高向山型国語入門講座等が全国各地で大人気である。先日、それらのセミナーで向山型国語を学び、実践を始めた入門者、初心者の先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰もが大切にする冊子を作る 手元に和紙で装丁された小冊子がある。 和紙は国の「重要無形文化財」として指定された技術で作る小川和紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 年間を通して授業を充実させるために
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 4日目から失速しないために 「黄金の三日間以降,授業が失速してしまう」「生徒が飽きてしまう」という声を耳にすることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定がなぜ必要か 向山洋一氏は本誌2003年1−2月号において,「個別評定が重要である理由」をふたつ,個別評定の際に注意すべきことをふたつ,それぞれ挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 用語に踊らされない。いかに授業するかにエネルギーを注ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.事件,のちに構成 文学作品を「起承転結」に分ける授業がある。「起承転結に分けなさい」読み取りの授業で国語教師がよく使う指示の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 発達障害や外国籍の子どもも巻き込む江副文法授業のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.リズムとテンポ良く全員を巻き込んだ授業展開をする 江副文法の授業で子どもを熱中させる大事なポイントは,「リズムとテンポ」で子どもを巻き込むことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • すべての子どもに言語技術を保証する向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まさしくTOSSの主張そのものである 1月,県の指導主事の講座を受けた。テーマは,「これからの国語科指導に求められるもの」。「読解力向上プログラム」や教育課程部会の「審議のまとめ」,言語力育成協力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ