関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
書く内容を限定させることで作文の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
漢字指導「まとめのテストになると平均点ががた落ちしてしまいます」
当たり前のことである。だからこそ、教師の腕の見せ所である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「当たり前のこと」ととらえる 「漢字のまとめテスト」ととらえる。漢字のまとめテストで平均点が下がってしまうことは、ある意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
音読指導「声が小さい子どもや読もうとしない子どもがいます」
張りのある声を出せる環境を創り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導では、「音読できるという自信」をつけ、「適度な張りのある声」が出せるようにすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
要約指導「要約文に入れるキーワードの決め方がわかりません」
要約文に入れるキーワードの決め方はこれだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の基本「桃太郎」 向山型での要約指導の基本は「桃太郎」の要約である。 「犬、さる、きじをつれて鬼退治した桃太郎」となり、そのときのキーワードは、「犬、さる、きじ」「鬼退治」「桃太郎」となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
要約指導「段落ごとの要約をすると子どもが飽きてしまいます」
すべての段落を要約させない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山式要約指導」をすると、子どもたちは文章の要旨をつかめるようになる。 まずはじめに、昔話「桃太郎」を使って要約の基礎を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
説明文指導「問いと答えのない説明文でどう授業すればよいのかがわかりません」
説明文授業のパターンを意識し、向山型国語の要素を入れる 思考、作業することで文章全体の構造と「問い」「答え」の構造を考えるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型説明文指導の授業パターン 向山型説明文指導について伴一孝氏は次のようにいう。 向山型説明文授業には三つのパターンがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
説明文の「段落相互の関係」「中身の理解」を押さえてから、「文図」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文図」は、子どもにとって難しい 光村図書の国語の教科書では一学期に二つ連続で説明文の学習をする。三年生から六年生までそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
作品全体を分析するスキルを身につけさせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習スキル 算数には、学習スキルがある。 ある問題で学習した割合の解き方は、他の問題にも活用できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を見つけるためには、繰り返される出来事に注目する。作者の言いたいことは、物語の中で姿こそ違えども、共通する出来事の中に隠されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
小説物語文指導「分析批評に挑戦したいです。指導のステップを教えてください」
分析批評で授業すると知的な集中が生まれる 「きつねの窓」の設定・事件・クライマックスを教えて考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「設定」を検討する 『きつねの窓』(安房直子作・教育出版)を分析批評で授業した。ある女の子の読み取った主題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
作文指導「構成の整った一〇〇〇字の文章を書かせる授業の発問・指示を教えてください」
二つの方法を繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要な指導 構成の整った一〇〇〇字の文章を自力で書けるようにさせるには、 @ 内部情報の蓄積…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
暗唱指導「どうしても意欲に差が出てしまいます。全員を熱中させる方法を教えてください」
褒め言葉を多発し、小ステップでテンポ良く全員を乗せていく
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
暗唱指導は、全員が集中し易い活動だ。向山式を忠実に追試すればいい。それでも「意欲に差が出てしまう」ことはある。その対策を以下に段階を追って紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
討論指導「討論に必要な話型の指導の仕方を教えてください」
一つ一つ教えて、ほめる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思う」と「考える」 大森修氏は次のように述べる。 私は、発言をする際「〜と思います。」という文末を使わないように指導する。「〜と考えます。」と言わせる。これだけでも、子どもの発言はかなり明晰に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
評論文指導「向山実践、大森実践のような文章を書かせるには何から始めればよいですか」
日常のノート指導で「感想」「自分の主張」「反対意見への批判」ステップを踏んで書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
教室ツーウェイ二〇〇六年三月号に向山先生が評論文を取り上げて書かれている。 討論の授業の後、私は授業の感想文を書かせた。毎時間の終りに五分から十分とって感想を書かせたのである。やがて「自分の主張」を書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
「どんな」に答えるポイント
一字読解で「答え方の形」を身に付けさせ、「ぐるぐるの○」で文末に注目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どんな」に答える問題のポイント二つ テストの答え方で大切なポイントは二つある。 それは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「読み」指導をオーバービューすると
読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題の発問は定石となっている 主題の発問・指示はすでに定石となっている。 まず、その進め方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テスト−向山型料理法
B−2 立場を明確にして話し合う問題
「グラフの読み取り型」と「発言の仕方」の二つの指導が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 当該問題に答えるための二つの条件 当該の問題は、「部活動に関する満足度」という帯グラフから読み取ったことを、中学生への質問の形にしてまとめる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が新年度を迎えるにあたり行っていることを,氏の書籍から分類した。私見では次の三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/指定教材 125
向山型算数教え方教室 2010年2月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 11
小学校高学年 ネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年2月号
体育授業のリスクマネジメント 8
ハードルにぶつかってバランスを崩し、隣のレーンに置かれたハードルに激突しました。
楽しい体育の授業 2016年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/マット運動
チャレンジ・ビューティフルマット運動!
楽しい体育の授業 2023年5月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
半面コート3対1攻撃サッカー
楽しい体育の授業 2003年3月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
きまりを守る低学年の運動遊び
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
器具や用具の出し入れも学習内容
楽しい体育の授業 2003年6月号
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 12
片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
楽しい体育の授業 2013年3月号
一覧を見る