関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 中学校数学で活用する意味
  • インターネット・パソコン活用の留意点
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イ ンターネットで数学教育関連のサイトを覗いてみると,まるで図書 館でいろいろな書物を 繙 いているかのように興味深い数学的話題,数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネットを学校数学にいかに取り入れるか
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに コ ンピュータの発達は社会に大きな変革を引き起こしている。現在は 「情報化時代」と呼ばれているように,情報それ自身が大きな価値をも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
  • CABRI Uを活用した授業
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
Mow Mow Mow の部屋/上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コンピュータは,「生徒の考えを表現したり,思考を支援するための ツール」としての存在として認識されるようになってきており,より豊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
  • インターネットを利用した数学教材
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
荒川 昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに い よいよ新しい世紀2 1 世紀が始まりましたが,世の中でいろいろな形 で影響力をもってきたのはインターネットではないでしょうか。イン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
  • インターネットの導入とWeb上での数学科協同学習
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
永井 正洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 全 国すべての学校へのインターネット接続も間近に迫ってきた。現場 での先生方の関心も高まりつつあるのではないか。しかしながら,「I…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
  • 気楽にやろう!コンピュータ,インターネットの活用
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
長谷川 元洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねこぱぱへの挑戦状!2 0 0 0 松阪市立中部中学校は「ねこぱぱへの挑戦状2 0 0 0 !」(豊田工業高校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 選択数学科でのインターネット・パソコンの活用の工夫 実践事例
  • わが町和歌山の環境「酸性雨の調査」
  • 実体験を伴った数学の取り組み
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
角田 佳隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究主題と設定理由  研究主題を, 数学的な事象を通して主体的に「自らの課題」を追究できる生徒の育成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 選択数学科でのインターネット・パソコンの活用の工夫 実践事例
  • 「図形の敷き詰め」を通して
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
井上 正記
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 選択数学の年間指導計画とインターネット 選 択数学では,生徒の特性に応じ多様な学習活動が展開できるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 総合的な学習を志向した数学的活動 実践事例
  • ネットワークで広がる「点字と数理」
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 総 合的な学習の時間の展開にあたって,必要に応じてコンピュータや 情報通信ネットワークを活用すれば,学習の効果を高めることが期待で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 総合的な学習を志向した数学的活動 実践事例
  • ダイヤグラムの原理を探る
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一 般的に総合的な学習の時間の学習活動では,生徒が主体的に様々な 情報を取り入れる場面が多くなる。その情報の収集は図書による場合も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネットを利用した授業実践と教材開発
  • Webページで数学を学ぼう
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
青木 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに イ ンターネットが日常的に使われている今日,授業の中での利用は技 術的には困難なことではない。しかし,実際に数学の授業でインター…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネットを利用した授業実践と教材開発
  • ホームページ運営者側から見た授業でのインターネット利用
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
ねこぱぱ/藤井 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学でコミュニケーションを! 私が『小中学生にも解ける!大学入試問題(算数・数学)』のホーム
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 授業で役立つホームページの紹介
  • 中学数学関係リンク集
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
井上 正記
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに イ ンターネット上には,たくさんのホームページがある。数学に関す るホームページも数多くあり,その中から,必要な情報を見つけるのに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ