関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 緊急提言・全国学力テストの結果から学ぶこと
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2010年7月末に発表された今年度の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の結果について,すでに本誌10月号で詳しく解説されている。本稿では,いくつかの注目される結果について,やや広い視点…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 緊急提言・第二のPISAショック?! 求められる授業改革
  • 海外のデジタル教材はここまで進んでいる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
瀬沼 花子・西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」は,3年ごとに実施されており,現在,数学的リテラシーが主な調査分野となるPISA2012の準備が進められている。PISA2012のオプションとして,ICTの…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2008年は関孝和没後300年ということもあり,幾つかの催しが開かれました。日本数学協会はその会員の半数が和算・そろばん分科会に属しています。また残りの大半の方が数学者・数学教育関係者ですので,関孝和…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【特別寄稿】高次元を認識する良い方法としての約数集合構造〔4次元5次元を実感してみよう〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いま物理学は大変動期にあるそうです。第5の次元をリサ・ランドール教授が主張しています。しかし紹介記事の挿絵は良い高次元の図にはなっていません。納得がいく形の高次元の図が一般常識として必要な時代になって…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【特別寄稿】数学的思考力と試験の問題形式
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
経済協力開発機構(OECD)が2006年に実施した「生徒の学習到達度調査」(PISA)で,日本は読解力,数学的応用力,科学的活用力のすべての面で順位を下げたことは広く知られている。実は,数学的応用力の…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】10桁ですが100までの58個の自然数で割りきることができる物凄い数
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
世の中には非常に良く使われている数があります。60,24,360,この3つの数です。注目すべき数はなんでしょう。それは360だと思います。一回転を表す角度は360度です。この数を選んだ理由は天体現象で…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数当てゲーム・シェラザードの魔法 (第15回)
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
断片的情報から元の情報を復元することはたいへん難しいことだとよくいわれます。成し遂げるには魔法的な知恵が必要になります。これから紹介する方法は,算数の世界にも数学的背景を持った魔法がありますよという話…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】第1回日韓グラフ電卓研究会に参加して
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「韓国の中学生を相手に,グラフ電卓を活用した授業をしませんか?」というNaoco*1のメールマガジンに応募し,釜山大学で3月に行われた第1回日韓グラフ電卓研究会に授業者として参加する機会…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】在外教育施設における数学指導(トルコ・イスタンブル日本人学校)
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
皆川 宏志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は2003年4月から07年3月までトルコ共和国イスタンブル日本人学校に派遣教員として勤務しました…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の夏休み活用法
  • 夏休み・研究会に参加してみるのがいい
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たち教師の夏休みの生活というと,どのようなものでしょう。前半は臨海学園や林間学校,中盤は部活動と練習試合,合間に家族サービス,お盆は渋滞と混雑の里帰り,終盤は2学期の始業準備…といった…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の夏休み活用法
  • 教科書をじっくり読む
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに あこがれの教師になって,あっという間に2年が経った。この2年間の数学の授業を振り返ってみると,1年目は,自分の中学校時代の経験を思い出したり,学生時代に勉強したことを元に,独自のプリント…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の夏休み活用法
  • 算額のトリビア
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.江戸時代,数学の問題を解いて絵馬にした 現代の数学は明治以後ヨーロッパから輸入されたもので,洋算と呼ばれた。それに対して江戸時代の数学は和算と呼ばれている。江戸中期頃から,和算の問題を解き,絵馬に…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • オホーツク数学ワンダーランドへようこそ!
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
柳田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「オー!すごいぞ!!」「どうして,こうなるんだろう?」「なるほど,わかったぞ!!」……たくさんの感動や感嘆の声が響き渡る場所,それが『オホーツク数学ワンダーランド』です…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿/碁盤上の幾何学―九子局の一筆書き
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
占部 正義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼児期にインプットされた知識は,未来の大人になった本人の人生軌道に多大の影響を与えるものである。文学や音楽・絵画などの芸術あるいは理工学の分野において独創性の豊かな人々は,子ども時代の偶…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿 数学の授業にもポートフォリオを
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「総合的な学習の時間(以下,「総合の時間」)の学びにポートフォリオの活用が脚光をあびている。私の前任校の附属中学校でも,教科に根ざした自由研究TOFY(TimeofFuzokuYokoh…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の活動から始まる図形の指導―生徒の活動と図形指導のねらい(1)
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中学校数学の位置づけ 現行の教育制度の中学校数学は二面性を受け持っている。 ひとつは,義務教育を完成する場として,すべての生徒に対する初等教育の面がある。もうひとつは,いまよく言われている「中高一…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD/PISA2000年調査結果より「生きるための知識と技能」の評価
  • (その2)ペーパーテストによる評価の工夫
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
瀬沼 花子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前号では,OECD/PISA調査の目的が「将来社会に参加したり,生活したりしていく力を,生徒がどの程度身につけているか」を調べることにあること,数学的リテラシーとは@数学的な内容Aプロセ…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第44回)
  • 『子どもはどこでつまずくか 数学教育を考えなおす』(銀林浩 著,1975年,国土社)
  • 子どもの思考を探るための道しるべ
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は1974年の『数学教室』の連載をもとに翌75年に出版された(1994年新装再版)。その年,私は数学科を卒業し,東京下町の中学校教師となった。まだ数教協の存在も知らなかった私は,1年担任からスター…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ