関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 3年 解の吟味は必要か[正しい方程式でも変な答えが出るのはなぜ?]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的問題解決 解の吟味が必要なのは方程式を用いて現実の問題を考える場合である。その過程を銀林浩は右の「数学的問題解決の図式」で表した。(「人間行動から見た数学」明治図書 1982など)なお,三輪…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 小学校の比例と中学校の比例は違うの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学6年では直方体の水槽に水を入れる例などを通して,「一方の量(□)が2倍,3倍,…になるとそれにともなってもう一方の量(○)も2倍,3倍,…になるとき,『○は□に比例する』といいます」と定義している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 関数って数なの?式なの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数概念は中学生にとって最もわかりにくいものである。数がついているから整数や分数と同様に関数も数の一種だと誤解している生徒は少ないとしても,関数は式であると思っている生徒は少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この問いに形式的に答えるだけでは意味がない。「yがxの1次式で表されるときyはxの1次関数である」というのだから,2次式で表されれば2次関数だ,ということは形式的にはわかる。問題は生徒にとって,その関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 位置を表すにはどうしたらいいの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身近な問題を考える必要や体験を通して数学を創るよいテーマである。生徒からこの疑問が生じるのはくじ引きによる席替えの時である。くじと席をどう対応させるかを1年で座標を学ぶ前に話し合わせると面白い。(なお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 表を中心に取り上げた授業例
  • 3年 表を重視したの関数指導
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連続的な変化を離散的にとらえる表 1・2年では主に変化の割合が一定である一様変化を扱い,生徒は小学校以来の比例感覚をベースに理解してきた。それに対して3年で初めて本格的に非一様変化を学ぶ。そこで3…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数教材の開発とその指導
  • 教室を飛び出した実践事例
  • 『やまびこ』はいつすれちがうか―修学旅行での数学
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 秋田修学旅行に行く前日の授業 私の勤める多摩市立和田中学校の修学旅行は秋田県田沢湖町での田植え体験を中心として,今年の5月17日から19日に実施された。出発前日に3年3クラス全部の授業があり,平方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 変数・未知数・定数の指導の工夫
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校での○や□の扱い 文字は小学校から削除されたが,その素地としての○や□は扱われている。東京書籍「新しい算数」を例に,どう扱われているか見ておこう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 関数を目に見えるようにする工夫
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数とは何かわからないという生徒が多い。y=2x+3という式が関数だと考えている生徒もいる。だが関数は,様々な事象における量の変化をとらえるために必要なのである。そのために量と量の間の対応を考え,その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を育てる授業づくり
  • 関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
  • 1年 関数の基礎的な概念や性質を理解する
  • 反比例のグラフの特徴を知る―初めて出会う曲線のグラフを探索しよう
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校ではグラフをどのように指導するのだろうか? 比例や反比例は新教育課程でも従来とそれほど内容は変わらない。しかしだからといって指導も従来どおりでよいわけではない。今年から小学校で反比例は一切扱…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
  • 3年 「いろいろな関数」の授業記録
  • 東海村臨界事故を関数でみる
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂では「いろいろな事象を数学的に考察し処理する能力や態度を養うとともに,広く数学を活用できるようにする」(文部省解説書P. 11)ことがねらいだったにもかかわらず,3…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年あけましておめでとうございます。早いもので2020年,東京オリンピックの年となりました。私,横山明日希と言いまして,楽しく学べる数学ネタを発信する日本お笑い数学協会の副会長をしております。本誌は2…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】主体的・対話的で深い学びの実現のために
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目指す授業改善のスタンス 新しい学習指導要領の改訂をめぐっては,「アクティブ・ラーニング」というカタカナ語が耳目を引いた。当初学校現場においては,学習方法(形態)の改善についての議論としてとらえら…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テキストと動画授業で勉強する新しい学習スタイル
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
新興出版社啓林館
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 勉強の不得意な生徒の学習意欲 現在の中学生の学力層は「勉強の得意な生徒」と「勉強の不得意な生徒」に二極化していると言われています。さらに,学習指導要領の改訂によって教科書の内容が難化したり,増ペー…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学を活用してハンドボールコートをつくろう
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ハンドボールのコートは,縦20m×横40mの辺をもつ長方形である。グラウンドにせよ,体育館の中にせよ,このハンドボールのコートを正確につくることは大変難しい…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育でまちおこし!
  • 数学教育を中心とした文化をはぐくむまちづくり
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
橋本市岡潔数学WAVE
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 岡潔博士ゆかりの地  博士は世界の数学者のだれもが手に負えなかった多変数函数論の3つの難問を一人で解き明かし,20世紀の大数学者として評価され,1960年に文化勲章を受章,橋本市名誉市民となりまし…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 2012年度の全国学力テストの結果から学ぶこと
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の結果については,2012年8月9日に一斉に発表された。私も当日の朝日新聞朝刊にコメントを寄せたが,そこでは字数が限られ,伝えたい内容のごく一部しか述べ…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】iPadアプリ“LessonNote”で授業研究が変わる!
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
東京学芸大学国際算数数学授業研究プロジェクト
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校・高等学校で,「指導力の向上」を目指した研究授業が行われることが増えている。その協議に次のような問題があると考えている。それは,教師の「ふるまい」や教材にのみ着目した協議が多く,発…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】『いか問』を日常で,ビジネスで
  • 『いかにして問題をとくか 実践活用編』(芳沢光雄著)
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1945年に出版されたG.ポリア(1887−1985)の書『How to Solve It』は,主に高等数学の問題を解くことを目的とした不朽の名著であり,日本語訳として1954年に出版された『いかにし…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 寄稿
  • 3桁区切りの謎 タレーランの仕掛けた秘密に迫る!
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1tは1000000g,1mは1000000μmだ。また,1qは1000000o,さらには,1sは1000000rである。それは補助単位が1000倍や1000分の1で構成されたことから導かれる…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ