関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字を用いる意義
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文字の持つ意味と子どものとらえ方 一般に,文字の持つ意味は,次の3つに分類される。 ア.定数としての文字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字式の表し方について
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
小高 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を使った式の表し方については,「このようなきまりがある」という約束事から出発すると指導がしやすいように思える。しかし,数量を文字式で表したり,文字式の計算の場面になると「教えたはずなのに,なぜこん…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
生徒が主体的に一般化しようとする授業−○×□=○−□!こんな数あるの?
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
遠藤 博晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「文字のもつ一般性については,言葉の式や公式に数を当てはめて調べる活動を通して,ていねいに取り扱い,文字に対する抵抗を和らげながら漸次理解していくようにする。」(文部省 中学校学習指導要…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
1年のつまずきやすいポイントと手立て
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
大岡 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の「つまずき」とは何だろうか。問題の読み違いによる誤答ならばよく読めば済むが,間違った理解は,事前の学習で生徒のみならず指導者もその可能性を意識して,授業に臨む必要があるだろうし,ミ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学における文字式の歴史に関しては,古くからネッセルマンが行った分類が知られている(『ギリシアの代数学』1842年)。これは表現法による分類で,修辞的,省略的,記号的の3つである。修辞的とは,数学的内…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
授業で使えるおもしろ話
中世アラビアの文字式
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.アル=フワーリズミー アラビア数学を代表するものは代数学であろう。初期の代数学者で重 要なのはアル=フワーリズミー(9世紀)である。その『ジャブルとム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
授業で使えるおもしろ話
和算における数式の表し方
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算を記述するまで 日本に数学が伝わったのは飛鳥・奈良時代である。この時は計算道具として「算木」が入ってきた。赤と黒の色で塗られた箸のような棒で,これを並べて数を表し,加法や減法,それに乗法も計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
授業で使えるおもしろ話
不思議な数列−文字を使って種明かし
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
増島 高敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フィボナッチ型数列の性質 はじめの二数a0,a1をあたえると,以下 fn+2=fn+1+fn(n≧0…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(2)関数のグラフ
A反比例のグラフ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ本来の意味を(板書)※1 本稿では,「グラフ」という用語ではなく,「グラフの図表示」という用語を使用する。純粋数学では,グラフ(graph)は{(x,y)|y=6/x,xは実数}のように図表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
@小数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)補償の原理(Law of compensation) a+b=(a−x)+(b+x) a−b=(a+x)−(b+x…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
A分数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)分数の共通分母化の計算 異分母分数の加法や減法で誤りやすいのは,通分である。等しい大きさの分数を無限多つくることができることを,次の方法で表すようにしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(17)性質と条件
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 下の問題は,平成21年度の全国学力・学習状況調査の数学B4である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
A白紙答案を脱却する記述式問題トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査数学Bの問題4の正答率は,48.2%と低く,無解答率は21.9%と高い。その実態を改善すべく「証明の記述」の指導について考察していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
授業の「記録」をどう残し,活用するか
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 研究授業後,「なぜ,課題に対して意欲的に取り組まなかったのか?」,「なぜ,発表が少なかったのか?」などと振り返ることがよくある。その際には,教師の発問,子どもたちの反応などを記録した授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい数としての「平方根」
根号の計算の習熟
根号の乗除
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「平方根の計算」の“ねらい”と“学習内容”については,『中学校 学習指導要領』,『中学校 学習指導要領解説 −数学編−』に,それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・発展教材をどう生かすか
黄金比
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
1年
発表できる雰囲気づくり[授業での約束事を確立する]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちがめざす授業は, @ いろいろな考えを授業の中で発表する。 A それらの考えのベストなものを求めて比較検討する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
教材開発について
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齋藤 一成・野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●比例の定義について 比例の定義はさまざまになされてきたがそれらはすべて正しいか再検討した。比例の定義として,ア 倍比例の定義,イ 商一定の定義,ウ y=axによる定義,エ 図表示による定義などがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 比例と反比例
比例の式のよさを知ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに yがxに比例するとは,例えばy=2x…(*)と表されることだといわれる。それはなぜだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
直線や平面の位置関係
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領 解説 数学編』(平成10年)で,「直線や平面の位置関係」については…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る