関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
授業でのポイントと指導事例
作図ツールの提示型利用で見えてくること・わかること―「平行四辺形の性質」を例として
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 今年は2005年だ。万博の話ではない。「教育の情報化」の完成年度という意味である。つまり「2006年度以降はコンピュータ利用の前提が変わるはず」である。それを前提としながら,「だれでもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
作図ツールはこう変わりつつある
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに ここでは,教育用ソフトとしての作図ツールの変化について,私なりの考え方を述べてみたい。独断と偏見も入ってしまっているかもしれないが,ご意見をいただけると幸いである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
環境の整備と使い分け
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
a.普通教室+コンピュータ1台+プロジェクタの場合 IT活用のポイントが普通教室での利用であり,その環境整備は着々と進み,多くの学校でプロジェクタが普及しつつある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
教科書各社の数学ソフトはこうなる
「デジMATH」の利用で数学の授業が変わる!
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
学校図書(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「デジMATH」誕生 「ふだんの授業で誰でも手軽に使えるデジタル教材をつくろう」 こんな合い言葉のもとに開発が始まり,誕生したのがこれから紹介する「デジMATH」です。パソコン1台とプロジェクタ1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
教科書各社の数学ソフトはこうなる
平成18年度版中学校数学ソフトの紹介
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
教育出版(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに IT教育環境の計画的整備(パソコン・プロジェクタ等大型表示装置の整備,校内LANの整備)が平成17年(2005年)度を目標に進められています。教育出版では「先生の授業をバックアップするコ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
教科書各社の数学ソフトはこうなる
知識の定着のためのデジタルコンテンツ
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大日本図書(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新しい教科書3つの特長 敢 学習活動形式 旧来のような「例,問い,例題,練習」を繰り返す構成の教科書ではなく,「学習活動」と「適用問題」という形式になっています。例示されたものを理解して練習すると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
教科書各社の数学ソフトはこうなる
平成18年度版中学校数学指導書第2部別冊ソフト−電子教科書ますなび先生
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
(株)新興出版社啓林館編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
弊社では,平成18年度版中学校数学教科書,および,教師用指導書の改訂にともない,「電子教科書 ますなび先生」(仮称)を新指導書第2部別冊「ITの活用」の付録ソフトとしてご提供いたします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
教科書各社の数学ソフトはこうなる
図形指導におけるソフトウェア活用の現状と今後
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大阪書籍(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学科におけるパソコンソフトの主なものといえば,関数・図形のシミュレーション,図形ツール,計算ドリルなどがあげられます。今回は,図形指導におけるパソコンソフトの活用ということで,当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
教科書各社の数学ソフトはこうなる
ベスト&ロングセラー数学ソフト―中学校数学シミュレーション1・2・3年
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
東京書籍(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育の情報化によってコンピュータルームだけではなく,普通教室にもコンピュータ,プロジェクター,あるいは電子情報ボードなどが導入されてきました。実際の授業の中にコンピュータをどのように位置づけ,どのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
授業でのポイントと指導事例
コンピュータのプレゼン的な利用のすすめ―直角二等辺三角形と動く直線の問題を例として
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大津 正仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここ数年の間でコンピュータの性能は飛躍的に向上し,学校教育における利用も拡大してきた。コンピュータの利用が拡がるとどんな場面で,どのように使ったら有効なのかを考える必要がでてきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
授業でのポイントと指導事例
生徒の学習意欲を活性化する作図ツールの利用―「図形の調べ方」/作図ツールで四角形を拡張しよう
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
武田 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習意欲と作図ツール(Geometric Constructor:以下GC) 学習意欲とは何だろう。学習するための意欲と言ってしまえばそれだけだ。意欲とは,「物事を積極的にしようとする意志・気持ち…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
17 オープンエンドにする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件をゆるめ,様々な意見を出させる 2 既習の知識や見方・考え方を働かせて考えさせる 1970年代に,島田茂らが,算数数学授業改善の方策として,正答が幾通りも可能になるよう条件付けされた問題を解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
C「発問・指名」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確かな学力の向上を図るためには,支え合い,高め合う集団をつくるとともに,落ち着いた雰囲気の中で学習に集中することができる環境をつくることが必要です。そのためには,学びの基盤となる学習意欲を引き出さなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
6 考えることをあきらめさせない! 数学が苦手な生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分なりの意思表示ができる機会をつくる 教室は自由に自分の意見が発言できる場でありたいものです。その発言が正しくても,間違っていてもよいのです。かえって間違えている方が,議論の起点となり,授業が広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
8 机間指導の小ワザ
@机間指導で生徒の思考を全体で共有する
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の流れの中での机間指導でなければなりません。かつて机間指導を机間巡視と言っていました。「見て回る」だけではなく,「生徒一人ひとりを大切にして個別指導をする」ことに重点を置くという意味なのでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
本時のめあてを明確に
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導者に1時間の授業のねらいがあるように,学習者にも1時間のめあてが必要です。矢掛中学校では「本時のめあて」と書いたマグネットシートがすべての教室にあります。まず,これを黒板に掲示し,その横に「何を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
〔提言〕数学科における「中1ギャップ」を撃退する
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校から中学校に入った段階で,授業や生活の変化になじめなくなったり,不登校になってしまったりする「中1ギャップ」が拡大し,問題化している。教科の中では,算数から名前が変わる数学で中1ギャップを引き起…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
@生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 資料を整理するとき,まず「何のために」「何を」調べるのかを明らかにしておく必要がある。次のような目的のために,私たちは資料を整理する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年では,ヒストグラムや代表値を用いて資料の傾向を読み取ることを学習し,第2学年では,多数回の試行を行って資料を集めることを基に,確率について学習している。第3学年では,母集団の一部…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
C「関心・意欲・態度」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小テストなどの日常の形成的な評価とともに,総括的評価としての定期テストの重要性は変わることはない。多くの学校では,実施の1週間前から,計画表を作成させたり部活動を制限したりして,定期テス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新しい評価が目指すもの
新しい評価を実施して
数学教育 2003年4月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
問題提起の授業は、宗教教育か否か
現代教育科学 2002年5月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『ウソをつ子』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
図説/4月の教室経営・道徳通信
小学校中学年/「ありがとう」という感謝の気持ちを育てる
道徳教育 2008年4月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
4年生/育ちゆく体とわたし
楽しい体育の授業 2009年8月号
常識を疑え!この動き 3
踏み切りの極意は歩幅にあり
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
学級が子どもにとって居心地のよい場所であるために
心を育てる学級経営 2001年4月号
常識を疑え!この動き 4
「歩いてピョン」で必ず跳べる長なわ
楽しい体育の授業 2005年7月号
健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 4
発熱に対する知識を持たせる
楽しい体育の授業 2001年7月号
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
4年生/一度は体験させてほしい8秒間走
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る