関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 表を中心に取り上げた授業例
  • 2年 事象を表に変換する学習具を使って1次関数をつかもう
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数を事象からとらえるときに,表,式,グラフのどれから食らいつくことが有効でしょうか。人間がものごとを整理する基本的な手段に表がある点からすると表から食らいつくことが自然ではないでしょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 式を中心に取り上げた授業例
  • 2年 事象から式をつくる一次関数の導入
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数関係を見いだし表現し考察する能力を養うことが第2学年の関数の指導目標である。そこで,2変量の対応のきまりを明瞭に表すことができる式のよさを感じ,式の意味を考えることで一次関数の理解を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 式を中心に取り上げた授業例
  • 2年 一次関数の指導
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 (一次関数の特徴を調べるために)表を完成させることができる計算力を身につけさせることが学習の前提となる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 グラフの書き方を理解させるために―問題提示に「比較」を取り入れて
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数的な見方や考え方は,数学のあらゆる分野に関連している。しかし,1次関数の学習は比例の学習の発展と言われている通り敢,生徒にとっては難しい単元でもある。また,小中学校教育課程実施状況調…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 身近にある事象をグラフ化してみると…!―発展学習:公共料金の仕組みを調べる(習熟度に応じた学習で)
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
上平 史子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習では,関数的な見方や考え方のよさを活用して,日常生活の中でいろいろな場面で問題を解決していく力を伸ばしていくことが大切である。2年生の1次関数の利用で,身近にある具体的な事象を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 グラフを問題解決の道具とした近未来予測―平成18年の花粉症対策
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を「使う」ことの重視 私たちの身の回りには,何か解決する必要のある事柄について結論を直接判断することが難しい場合,相関関係が認められる(あるいは認められそうな)別の事柄を用いて結論を導いたり予…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 事象とグラフを結びつける指導事例
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数分野については,比例・反比例→1次関数→2次関数というように式の形にしたがって学習が進行していきます。式に数値を代入して表をつくったり,式からグラフをかくなどの学習は授業でも扱いやす…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
  • 100の力をもって1の仕事をせよ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 勉強するのは最大のぜいたく 皆さんの中には,「使いもしないのに,なんで難しい公式を覚えたり証明をしたりしないといけないのか? お金の計算ができたら,十分じゃないか?」などと思っている人はいませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 1 授業のつかみの小ワザ
  • @TV番組を観て「なるほど,そうか」
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に興味・関心をもたせるために,視聴覚教材を利用するのは大変有効である。TV番組の中にも数学の授業に使えるものがあり,導入に観せると,授業内容がぐっと生徒の心に届くことが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
  • 間違いは自分で指摘しよう
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何度も同じ間違いの繰り返しにウンザリ 正負の数の四則計算,文字式,一次方程式…。1年の授業では計算間違いと長いことつき合うことになる。授業で間違いやすいポイントを押さえて指導したつもりでも,やはり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
  • 参考書になるノートをつくろう
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちと出会う最初の授業で,私はノートづくりについて細かくルールを説明する。間違いの訂正の仕方や赤ペンの使い方など多岐にわたるが,「参考書になるノートをつくる」ということを目標にしている。人に聞く前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
  • 数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
  • 数量関係を線分図でイメージする(2年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文章題の指導は失敗ばかり 「方程式の文章題」というと,皆さんはどう指導しておられるだろうか。黒板いっぱいに貼られたりんごやみかんの絵,黒板の上を走る(?)チョロQ,はたまた山盛りのキャラメルや飴を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • ノート丸ごと1冊!比例・反比例
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数は証明と並んで中学生が最も苦手とする単元である。しかし,関数はおおいに生活に密着しているものであり,分かりだすと大変おもしろいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 2年/違った姿を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 黒い紙の上に白い紙を山型に置いてみます。白い紙の折り目を永遠に伸ばしても黒い紙と交わることはないですね。このようなとき「折り目の直線(?)と黒い紙の平面(P)は平行である」といいました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 2年/みんなが幸せになる数学おみくじ
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今年の運勢を占うおみくじをします。最初は中吉のマスに指をおいて, 次の指示通りに指を動かしてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ