関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
平行線と角の関係の指導を通して
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 創造性という言葉には,本来,他人からの評価も含まれるものであるが,ここでは与えられた課題についていろいろなことを考える(失敗も含めて)という意味として使いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 作図を通して多角形に潜む図形の性質を探る
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正多角形についての学習 中学校第1学年では,対称な図形の例として正三角形,正方形,正五角形などが取り扱われている。小学校では,三角形,四角形,五角形などについて,角(内角)の和を求める学習は行われ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 ランドルト環を用いた作図の指導
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成17年度の筑波大学附属中学校研究協議会において,ランドルト環を用いて,「比例・反比例の活用」の授業を行った。そこにおいて,「ランドルト環を取り上げたもうひとつの意図」として,次の一文…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
3年 折り紙で気づいた「なぜ?」を論証する
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証に意欲的に取り組むきっかけを 3年平面図形の学習指導プランを示す。折り紙を折ってできた図の中で気づいたことに論証を施す学習である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
2年 線をひいて図形の世界をひろげる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を好きでないと思っていたり,つまずきをもっていたりする生徒が,図形の角の大きさを求める問題に出会うと,急に目を輝かせ,数学のおもしろさを感じている姿を目にすることがよくある。角の問題…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 紙を折ってできる空間図形
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
八田 弘恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の図の立方体で,∠EBGは90°と答える生徒は多い。見取図の見えによる影響は大きく,△EBGは正三角形だから∠EBGは60°だと論理的に理解しても,最後まで納得しない生徒もいる。中学で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
1年 立方体展開図に対する論理的アプローチ
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生の空間学習において,直観的な理解は誠に大切なものであるが,一方,論理的に考えさせる場面もバランスよく設けて,直観と論理を相互に向上させることもまた重要であろう。そこで本稿では…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 B判用紙で立体をつくってみよう
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
今井 三代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
扱う単元:三平方の定理の学習後の発展問題 授業計画: 第1校時 〔課題T〕@正方形の折り紙を折り,立体をつくる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
1年 展開図の定義を生かした立体の指導
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年における図形指導は,平面図形と空間図形に分けられているが,生徒は平面図形より空間図形を苦手としていることが多い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・課題学習における図形教材の開発
描いて作って考える図形の学習
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
高際 伊都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の授業を進めるとき,特に大切にしたいことは,いろいろな図形の性質の中にひそむ,不思議さ,美しさ,その有用性などについて,紀元前の人たちも経験したであろうあの感動を,日々の授業の中にどう復元させ展開…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
家族で楽しむ図形パズル―the T―
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の夏休みの宿題で,最も重要なねらいは,正の数・負の数の四則計算の確実な定着です。そのため,日々の計算練習を欠かすことはできません。というわけで,計算ドリル中心になるのは,当然のことです。できれ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
面積消失カードの解明と作成
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面積消失トリックカード 図1のような長方形のカードがあります。これは,少年たちが原っぱで偶然UFO(未確認飛行物体)を見つけた絵です。これを線に沿って切り長方形,台形,三角形などの5つの図形に分割…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
立体模型づくり〔展開図を作図して正確な立体模型を作る〕
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校1年生で立体図形の指導をするとき,私はたいてい時間を節約するために既製の立体模型を用いて授業する。立体模型を利用すれば,実物を手にとって観察したり,考察できるから,立体模型を使わず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
描いて作って数学を楽しんだ教材
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
村上 信造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は教科書では触れられない数学の豊かさやすばらしさを生徒に伝えたいという希望をもっています。そのために教材の開発に取り組んでいます。その中で生徒に好評だった,描いて作って数学を楽しんだ教材に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
夏休みの課題を生かした相似な図形(3角形と比)の展開
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
小関 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 相似な図形の3角形と比は,第2学年で学習した「図形の性質」の単元と関連させて展開できる内容である。そこで,本稿では,夏休みに前学年の復習として課題を与え,それを生かして展開する3角形と比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
はとめ返しで論理的思考力を高めよう
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 厚紙などで四角形を切り取り,向かい合う辺の中点付近に鳩目をつけて輪ゴムなどでつないでおく。向かい合う中点同士を結ぶ線分で4つの部分に切り離し,それらをひっくり返すと平行四辺形が現れる(図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
課題学習における望ましい図形教材とは
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
青木 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 課題学習では生徒に学習する意欲を与え,達成の喜びを体験させることが大切である。数学的な見方や考え方の育成に有用でなければならないことは言うまでもない。ここでは昨年の実践の中から生徒の反応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
論理的な見方や考え方を育てる授業
平行線の性質を考えよう〔論証の必要感をもたせるために〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに さまざまな研究会や論文などにおいて,図形の論証は生徒にとって非常に苦手な内容であることがよく報告されている。なぜ,生徒は論証が苦手なのか。それは,「分かり切ったことを証明しなさい」と言わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生で数の範囲は,無理数にまで拡張されるが,平方根の学習では,次のような傾向が見られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
競い合いを生かす授業づくりのコツ
プラスベクトルを導入する
現代教育科学 2005年7月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 6
移行期の国語科授業の取り組み方(6)
国語教育 2000年9月号
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年12月号
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
「読解力」と共に論証指導で高める
国語教育 2008年11月号
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
国語教育 2014年9月号
視写・聴写で理解や表現を確かにする
年度当初を「古典」から始めよう
国語教育 2010年2月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2001年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 27
授業で育てる基礎的な読書力
国語教育 2005年6月号
一覧を見る