関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業力アップへの道
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
朝学習等,短時間を使って学力をつける
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
宮崎 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学習においても,基礎・基本の定着を図る場面では,繰り返し,できるまで反復することが必要である。しかし,その時間を授業中に設定することは難しい。また単元テストなどで定着の度合いを測る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
評価の原点に立ち返れ
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
楚阪 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現行学習指導要領に基づく教育活動,評価がスタートして今年は5年目である。各学校は,保護者に対して評価方法が変わったことを説明し通知票等で示すことをしてきた。にもかかわらず目標に準拠した観点別…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
様々なメディアを使った授業の設計
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
林 俊雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日常生活と数学とを結びつける道具としてメディアを活用する授業を設計した。生徒が自力で身の回りに潜む数学に気づき探究していくことは不可能に近い。生徒の目を数学に向けさせ,その探究のヒントを与えるのに,メ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
先輩や恩師から奥義を学ぶ
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
高橋 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各教材の本質をふまえた授業 各教材の本質をふまえないで指導する教師と,各教材の本質をふまえて指導する教師との授業力の差は明確である。多くの先輩や恩師は,本質をふまえて指導している。ここで,各教材の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒の興味・関心を喚起する導入を考える
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
松本 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入について 1時間の授業において,導入は「おや?」「どうして?」「面白そうだな」「不思議だな」といった驚きや感動とともに,学習への関心を引き起こす大事な時間である。したがって,授業者は本時のねら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
身の回りから数学を探す
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を探す目をもつ 生徒が興味をもって学習できるようにするためには,具体的に数学を使って解決できる場面を設定することが必要である。既存の問題は身近な事象と関連付けられるように工夫されているものも多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒への「ノート指導」を徹底する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
堀内 美香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50分の授業の中で,生徒にいかに考えさせるかを大事にしたい。そのためには,生徒のノート作りは非常に重要である。単に黒板を写す道具としてのノートだけでなく,自分の考えがいっぱい詰まった自分だけのノート作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒に達成感・成就感をもたせる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
出崎 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「生徒に『やった。できた。がんばった。』という達成感・成就感をもたせたい」という思いは,すべての教師が常に抱いているものであろう。我々教師の生徒に対する働きかけはすべて生徒に達成感・成就感をもたせるた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒同士の話し合い・教え合いを習慣化する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学,それは自然の言葉だ。」(ギッブス,1839-1903)と言われるように,数学は自然科学において言語としての役割をもっている。数学が一種の言語だとすると,それを身につけるためにはや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
「実験」の授業を計画する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学における実験とは,「算数・数学的事実について何らかの意味における仮説を作ったり,それを検証したりするための実験的な性格をもつ一切の作業」(飯島1988)である。これには,現物を使った実験(現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
〔番外編〕数学教師におススメの本一覧
書誌
数学教育 2006年8月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
青山庸編『多面的にものを見る力 論理的に考える力を育てる数学の授業―オープンアプローチによる学び』東洋館出版 2004…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
数量や図形の意味を理解する上で基盤となる素地的な学習活動
【授業提案への意見】自ら課題をつくり、自ら学ぶ力が身に付くように
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業は課題の連続であることがわかるように 数学の指導に限らないことであるが,あることを教えようとするとき,教えるべき内容を細かく分解し,それらを学習するための一連の課題をつくり,その課題を解決する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
提言
新領域「資料の活用」の授業に期待すること
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新領域「資料の活用」に思う このたびの学習指導要領の改訂で,中学校数学科に,新しい領域「D資料の活用」が設けられた。具体的には,中学1年でヒストグラム・代表値で資料の傾向をとらえ表現すること,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間指導計画は大きな視野で
提言・教科書を越えた年間指導計画を
年間指導計画の作成と留意点
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
永年同じ教科を教えていると,今さら年間指導計画など立てる必要はないと考えている人もいる。学習指導要領も変わらないし,教科書も変わらないのだから,これまで通りに教えればいい,教科書の順に指導していけばい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第Z章 数学教師は変われるか
数学の学習に創造的な視点を
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学教師は変われるか」というテーマをいただいたとき,すぐ思ったことは「数学教師は変われるか」などと言っているときではないだろうということである。私は「数学教師は変わらなければならない」と考えているか…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る