関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究協議会を実りあるものにするためのポイント
教師の支援に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
学習活動のココを工夫する
「観察,操作・実験」を生かした授業の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では,全学年の目標と内容に「観察,操作や実験を通して」という文言があり,新学習指導要領でもこれは踏襲されています。紙を折ったり模型をつくったりする経験の少ない,今の生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
学習活動のココを工夫する
授業の中での「学び直し」の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領(数学編)では,新たな内容を学習する際に,一度学習した内容を再度学習できるようにするなど学び直しの機会を設定することを重視することが述べられている。今回,授業の中での「学び直し」の工…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究協議会を実りあるものにするためのポイント
研究テーマ,単元設定の是非に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育の質の向上と研究協議 学校教育においては,子どもの成長は教師の指導力に依存するところが大きい。したがって,教育の質の向上が議論されるときは必ずといっていいほど,教師の授業実践力が話題になる。教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究協議会を実りあるものにするためのポイント
発問計画に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 内容を教えると同時に,考え方を育成する 授業について研究を進めていく一番のねらいは,1つの教材に対して教師と生徒が一緒になって取り組み,生徒が「わかった」といえる授業を作り上げていくにはどうしたら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究協議会を実りあるものにするためのポイント
生徒の活動に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の授業力向上のためには,価値ある教材を開発する力や生徒の主体的な学習活動を保障する授業展開力が必要である。その力を付けるためには,よりよい授業を追究する日々の工夫と同時に,積極的に研究授業を参観し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
数学的に考えることのよさ,数学的な処理のよさ,数学の実用性などを実感し,様々な事象の考察や問題解決に数学を活用する態度をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実質的な内容と形式的な内容の2つの面を育成するために よく知られていることであるが,学校数学の究極のねらいは,文化遺産の伝達にある。つまり,数学に関する文化遺産伝達の教育とは,我々の祖先や先輩たち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
古藤 怜・小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学を教えること。それは,私たちの先人が永い年月を費やして苦心の末につくり上げ,積み重ねてきた数や図形などに関する貴重な知識・技能の集積を,次の時代を担う子どもたちに学校という場を通して効率的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
3年/多項式(2位数)×(2位数)の簡便算〔文字式と図形のアイデアの関連を重視して〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式と図形のアイデア 中学数学の主な内容は,代数的な式計算と図形による論証の指導であろう。そして,これらの両者は三平方の定理が導入されるまでは,問題解決に利用される数直線の考え程度で,別個なアイ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
文献紹介・三平方の定理の一般化
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目下検討中の中央教育審議会教育課程改善の審議経過報告においては,知識・技能の定着のために必要な共通の基盤を明らかにするため,例えば,三平方の定理のような重要な内容の指導に重点を置く必要があるとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.旧制中学校時代の幾何教育 我が国の図形教育の歴史は明治35年に発布された(旧制)中学校の教授要目に「幾何三角法」が採用されたのがその嚆矢であるといえよう。ここでの幾何教育は,いわゆるユークリッド幾…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
多様な考えを生かす授業づくり
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●なぜ多様な考えを重視しなければならないのか? 一般に,数学の問題の答えはただ一つであり,その解決の仕方も一通りであると信じられているようである。この見地から考えると,昨今の数学科の学習指導において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第7回)
新潟県の数学科エースを紹介します
共同研究を通して主体的に取り組む生徒の育成を目指す
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本県の学校数学の実践教育研究は,新潟大学附属中学校の他,各地区の代表的な研究団体として,下越の輪読会(会長:鳥屋野中学校林順一校長),コンパスの会(代表:岡方中学校小畑裕校長),及び上越の尚数会(会長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
ワークシート作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
教材研究・教材開発
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を基にした教材研究 この仕事の難しさ 普段の授業を設計する際,どのようにきっかけをつくり,どこで緩急をつけ,本質に迫る発問をどこで挟むかなど,考えれば考えるほど悩むものです。ここでは,教科書に記…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
次学期・次年度の準備
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次学期・次年度の準備 この仕事の難しさ 学年の仕事,校務分掌の仕事によって,どうしても教科の授業準備をする時間が確保できないという方が多いのではないでしょうか。特に,長期休み明けである新学期・新年度は…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業のタイムマネジメント】
机間指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導@(全体) この仕事の難しさ 机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。教材研究や板書計画は授業前に構想できます。それに比べて机間指導は,授業の主役である子どもの力を伸ばし,も…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業のタイムマネジメント】
ノート指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導@(授業の肝となる活動を残す) この仕事の難しさ ノートは見返したときにその日の一時間の授業がわかるように,また,復習するときにそのときの授業の流れが見取れるように,見やすくまとまっているも…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業のタイムマネジメント】
特別な教育的ニーズのある生徒対応
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
情報保障に関する授業デザイン この仕事の難しさ 文字を読むスピードや,話を聞いたときに一度に覚えておける分量など,生徒によって大きく異なります。また,情報量が多くなるほど個人差が出やすくなり,一斉授業…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る