関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
提言・数学的な考え方の意味とその指導の意義
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な考え方のよさを知る例 数学的な考え方がどのようなものであり,その指導がいかに重要かということを,「図形」の簡単な例を通して示そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/基本の作図〔作図の根拠から他の作図法を探る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の作図における指導の重点と数学的な考え方 第1学年における「平面図形」の目標は,観察や操作などの活動を通して,図形に対する直観的な見方や考え方を深めるとともに,論理的に考察し表現することに集約…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/空間図形〔正四面体を切り開いて敷き詰め模様を作ろう〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
山本 豊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都中学校数学研究会導入法委員会では,3年間にわたり「操作活動を通した楽しい授業づくり」を研究主題として取り組んできた。昨年度の図形領域の教材では,生徒が操作活動を通じて図形の性質の面白さや不思議さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
数学的な思考力を育てる発問〔発問は,素材を生かす味付け〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方を豊かにしていく発問 面白い,と思うことは,数学に対する興味・関心をもつ扉への近道である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
勢子 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
交換法則と結合法則を使って この授業でねらう数学的な考え方…基本的性質の考え 課題1 次の計算をしなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
観察,操作・実験の活用〔相似な図形の導入〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
福沢 俊之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって「相似な図形」の学習は「合同な図形」のそれよりも難しいと思われる。生徒は論証そのものに苦手意識をもっているだけでなく,相似な三角形を見つけることにも困難を感じている。また,比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
思考の過程を振り返ること〔解決の結果,実行過程,及び,問題を振り返る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
若松 義治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに G.ポリアは,著書「いかにして問題を解くか」の中で,問題解決過程を,@問題を理解する,A計画を立てる,B実行する,C振り返ってみるの4段階に分け,それぞれの段階において有効な方略を考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
ベテラン授業者からの提案
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昔から,図形の証明は,生徒が苦手とする内容の1つであると言われる。よって,教師も内容の扱いに悩む。その原因や教師の悩みは,例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
1年/平均値についての理解を深める試み
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このところ,「アクティブ・ラーニング」という言葉を見かけることが多い。すでに文部科学省は,その定義らしいものを示している。現段階で,今後どのような形で中学校や高等学校の教室に持ち込まれるかについて定か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一言で言ってしまえば生徒の<理解の一助となる>ワークシートだが,その効用は実際には多岐に渡る。中でも重要なのは,授業の意図に沿った思考や記述の環境を与えることができる,回収すれば多様な生徒情報を得るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
つかみはOK! 授業名人の「テッパン」ネタ
1年/平面図から動体の拡大・縮小へ
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業をしていると,ナールホド,そうか!…とストンと落ち,生徒の表情が明らかに変化し満足気な顔になることがある。本稿では,少々準備は大変だが,そのような場面に遭遇できる課題を紹介する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(7)条件から図をかかせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件から図をかかせる課題の例と,そこで身に付けさせたい力 本稿では,@課題文から自分なりに条件を読み取り,自分の考え方で図をかく,A図が異なっても得られる結論はすべて数学的に同じであることを理解す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定期テスト問題 定期テスト,定期試験,定期考査,いろいろな表現があるが(以下本稿では試験ではなくテスト),その大きな目的が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(23)「問題づくり」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりの授業 問題づくりの授業の,問題をつくる際の生徒の思考手続きに関する認知的な分析や授業の詳細,実践例等に関しては,Polya(1954),島田茂(1995)や澤田利夫・竹内芳男(1984…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
目的に応じて等式を変形すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 1年次で扱われる「目的に応じた等式の変形(以下 等式変形)」は,等式の性質を利用して複数の変数の中の特定の変数について解くことである。このことは,数学を学び使う上で必須の「表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本年度から「資料の活用」が1年次で扱われる。文科省は「だまされない国民を育成したい」と言っているが,まさに新学習指導要領では活用力や読解力の育成が求められる。よって,表・グラフの意味や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数と式」領域
1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 間違いなく普段から考えていることではあるのだが,改めて「学習意欲をかき立てるような授業あるいは導入」とはどのような授業あるいは導入かと問われれば,答えるのはなかなか難しい。しかしながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
2008年,今が旬のテーマはコレだ!
資料の活用〜分布や代表値など〜で重要な点
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 統計の学習が,再び中学校数学課程で扱われることになる。前学習指導要領の≪新学力観≫の教育課程では「資料の整理」として主に2年次で扱われていたが,新学習指導要領では「資料の活用」として,1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正確には意味が異なる「直観」と「直感」だが,本稿では「直観」に統一する。直観についての詳細な議論は他に譲るが,広く一般的な捉え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の計量力を育てる
平面図形
1年/円に内接する面積最大の四角形の考察
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年の平面図形の学習内容は,一見限られているようで実は非常に深いものである。小学校の図形内容の復習を含み,中学校以降の図形学習の準備という側面も持っているだろう。個々で述べる学習は,既習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「入力−思考−出力」を意識する
実践国語研究 2008年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―各教科と関連付けた書く力の育成
実践国語研究 2008年9月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
聞き取りメモを生かして詩を読む学習
国語教育 2002年7月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
ピア・サポートの理論
授業力&学級経営力 2017年8月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
右からの板書とそれ以外からの板書の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
漢字学習 Re デザイン 9
学習端末をどう活用するか@
国語教育 2023年12月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
数学の場合
デメリットも「向山型算数・数学指導法」で克服できる
授業研究21 2004年6月号
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「話す・聞く能力」診断のためのテストづくり
国語教育 2002年9月号
投稿=実践研究の広場
主題にせまる学習におけるグループ学習の効果
実践国語研究 2008年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る