関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第3回)
  • モヤッとからスッキリへ
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第45回)
  • 考えさせたいことは何?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コロナ禍での教育実習 本学では,春の実習が延期,秋の実習は短縮され,附属学校や公立校で10月に集中的に実施しました。すべて代替措置に切り換えた大学もあったことを考えると,実習生を受け入れ,ご指導い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第44回)
  • オンラインでの「普通」から次のステージを考える
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「オンライン授業」のオンライン授業研究会 本学附属名古屋中学校の公開授業は例年10月初旬に実施するのですが,今年は開催しません。代わりに8月下旬に「オンライン授業」のオンライン研究会を各教科で行い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第43回)
  • 夢中になってみることの価値
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 公教育にとって,個別最適化が意味するものは何だろう? 6月28日に「学校教育の情報化の推進に関する法律」が公布・施行されました。コロナ禍で明らかになった日本の教育でのICT利用の遅れを挽回していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第42回)
  • 「PCによる録画」が可能にしてくれる世界
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 理想に向けて,なかなか現実は変わらないですが GIGAスクール関連での整備が進むことで,コロナ第二波への対応だけでなく,次世代への変化の準備が加速されるはず。そう思っていましたが,自治体の対応が「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第41回)
  • 対面授業でこそ重視すべきことは何か
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
刺激的だった「課長の苦言」 緊急事態宣言が解除され,「オンライン授業への準備なんて機器が整備される年度末のこと。今は目の前の分散登校や消毒が大変」と,学校の空気が一変しつつあることを実感していた6月1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第40回)
  • 「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 激変・改善している世界と停滞している世界の同居 大学も学校も人影がないままひっそりしているのに,教育にかかわる世界が劇的に変わりつつあることを実感しています。この1か月,多くのことを体験しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第39回)
  • 「オンライン」でできることを模索しよう
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新しい現実に向き合うため,試行錯誤をする 教室に集まって授業をする。そんな当たり前のことが,コロナ禍により当たり前ではなくなってしまいました。インフルエンザのように数日学級閉鎖をすれば日常が戻って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第38回)
  • 「発見」を中核にした授業の難しさとおもしろさ
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「特殊化」や「発見」に焦点を当てた授業研究 2月10日に第17回GC活用研究会として,附属名古屋中学校の近藤義晃先生を授業者とした授業研究会を行いました。1年で取り組むに当たり,証明は扱わないで発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第37回)
  • GIGAスクールに夢を盛り込もう
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨年末に,いわゆるGIGAスクールの構想が政府から発表されました。令和5年度までに小中学校のすべての児童生徒に対して1人1台コンピュータを実現する施策です。急に提示された施策に対応するため,行政の担当…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第36回)
  • ファニャーノの問題を作図とのかかわりでチャレンジした細山田実践
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2019年12月20日にGC活用研究会in九州を,宮崎県日向市立平岩小中学校において実施いたしました。細山田真也先生を衛藤先生,宇治野先生がサポートし,ファニャーノの問題を9学年(中3)でチャレンジす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第35回)
  • 数学の授業の中での「発見」と間違い探しクイズの「発見」の違い
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の魅力は,何でしょう。あるいは,数学の授業の魅力は何でしょう。きっと,先生方はそれを最大限に引き出すためのご努力を日々の授業の中でされていると思います。ICTを使うときも,数学あるいは数学の授業の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第34回)
  • 楽器用のチューナーのデジタル化が可能にする数学的探究
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属岡崎中学校は,生活教育の観点に基づき,実験やものづくりなどとのかかわりで数学を活用する研究授業が多いです。10/1に大鹿兼作先生が取り組まれた実践では,「塩ビ管を使ってオリジナル楽器をつくろう」と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第33回)
  • 自然に「反例」を考える必然性が生まれる場面とは
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 将来「観察」にICTを使いこなす生徒にとっての反例 新学習指導要領で2年で新しく導入される用語として「反例」があります。反例という概念は昔から存在しますが,皆さんにとっては,普段もよく扱うなじみ深…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第32回)
  • 「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近のAI,つまり機械学習のしくみを学んでみて気付くことは,大量のデータに対する「ザックリとした思考」をコンピュータにさせているということです。画像データからの顔認識など,詳細な写真を使う方がより精密…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第31回)
  • 発見を「発見」と実感するためのストーリーの工夫
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「発見」と実感するにはストーリーが必要 作図ツールGCは,発見を支援するために使うことが多いです。一方,それが単なる気付きではなく「発見」と生徒が感じるためには,発見と呼ぶに値する価値があると生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第30回)
  • 数学教育にとってのプログラミングは?
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数教育では焦眉の課題だが,数学教育では関心が低い 来年度から小学校ではプログラミング教育が始まります。筆者も愛知県教委での義務教育問題研究協議会とその専門部会に参加しています。2年目の今年は,去…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第29回)
  • 何を出発点とするか,どう動かすかだけでも授業は大きく変わる
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 円周角の定理,どう扱いますか? 先日,附属名古屋中学校に教育実習生の授業を見にいったら,円周角の定理の証明や円に内接する四角形の性質を扱った授業を2種類拝見できました。どちらも教科書などから「定番…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第28回)
  • コンピュータでの数学実験から垣間見える「たぶん証明できない真理」
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校で生徒に接するとき,「目の前の子たちが社会で活躍するときには,社会は大きく変わっているはず」ということを思いました。「AIを使いこなせるようにするには」とか「AIにはできない力を伸ばすには」と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第27回)
  • 生徒にさせたい思考に合わせてコンテンツの使い方を選ぶ
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学用ソフトが数学的探究を広げ深める入り口としてのコンテンツ 教科書の意図を踏まえて,授業を活性化するために開発するもの。それがデジタルコンテンツです。教科書をわかりやすくするために解説する使い方…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第26回)
  • 道具が変われば思考は変わる
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な「現象」と接し,コントロールしていける力 昨年度から,愛知県義務教育問題研究協議会では,小学校段階におけるプログラミング教育の在り方を協議していて,その専門部会長を担当しています。「コーディ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ