関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
  • E三平方の定理(3年)/2点間の距離の求め方を伝え合おう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「座標平面上の2点間の距離を求める」活動は,三平方の定理の利用がいくつか続く学習の1つであり,解決の困難さも適度という点で,「学級全体での話し合い」を位置づけた授業にうってつけである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 3 「規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
  • 「図形の規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正多面体の特徴 (1)問題 正多面体の1つの面の形,頂点の数,辺の数などについて,表にまとめてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
  • Dテスト問題作成・分析の工夫
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分析に生きる問題を作成する テスト問題を作成・実施し,問題ごとの「正解」「不正解」をとらえるだけでは,生徒のつまずきを細やかに把握することは難しい。「正解」「不正解」が生徒の実態を正しく反映する問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (2)「自力解決」の段階
  • @苦手な生徒を立ち往生させないコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 答えだけを確認する 問題を与えて答えを予想させると,いくつかの予想が出てくる。この段階で正解に辿り着く生徒もいれば,全く見当が付かず,予想すらできない生徒もいる。全員参加の授業をどうつくるか,大き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (2)「自力解決」の段階
  • A得意な生徒を手持ち無沙汰にさせないコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考え方だけを紹介させる 「自力解決」の段階では,苦手な生徒を立ち往生させないばかりでなく,得意な生徒を手持ち無沙汰にさせない配慮も大切にしたい。解決の見通しが立った生徒に考え方だけを紹介させる場を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1年 比例と反比例
  • A比例,反比例に関する説明が正しくないことを説明する問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 太郎さんは「xの値が増加すれば,yの値も増加するとき,yはxに比例する」と言います…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1年 方程式
  • D比例式の利用問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 まず,授業でも基本となる,次の比例式を取り上げたい。 問題1 比例式6:8=x:12が成り立つとき,xの値を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • E関数的な見方や考え方の「よさ」の指導
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数的な見方や考え方」の例として,中学校学習指導要領の解説には,次の2点が示されている。様々な問題解決において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
  • B生徒のつまずきや間違いの扱い方
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,入学試験の答案では「つまずき」や「間違い」はない方がよい。しかし,問題の解決を目指して試行錯誤したり,数学的に考えたりする過程では,「つまずき」や「間違い」は生じる方が自然である。しかも,それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 円周の12等分点を生かして,定理を見いだす(3年/円周角と中心角)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  右の図のように,円Oの周を12等分した点から4点A,B,P,Qを選ぶとき,∠APBと∠AQBでは,どちらが大きいでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (1)1年の指導場面で
  • B比例と反比例
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)生徒のつまずきの状況 「比例と反比例」の指導場面でよくみられる生徒のつまずきとして,私は特に次の3点をあげたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 「数学的な推論」の指導は日ごろの授業から
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 熊倉先生の論文では,「数学的な推論」の必要性と意味及び指導上の課題が端的に整理され,指導の改善について提案されている。私が授業を通して実感していることと重なる部分も多く,うなずきながら読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • Gグラフの交点と連立方程式の関係がわからない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度に実施された全国学力・学習状況調査の問題A13は「連立二元一次方程式の解は,グラフに表した座標平面上の2直線の交点の座標として求められることを理解しているかどうかをみる」問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
  • G目的に応じた式の変形
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「目的に応じた式の変形」について,学習指導要領の解説では,次の2つがあげられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 図形の性質と証明
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の証明の初期の段階では,次のような問題がよく扱われる。  図のように,線分ABと線分CDがそれぞれの中点Oで交わっています。このとき,AC=BDであることを証明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • すぐに学習を投げ出してしまう生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回この原稿をまとめるに当たり,私は相当に悩んだ。考えれば考えるほど難しいテーマであり,与えられた紙幅で論ずることができるほど単純な問題ではない。効果的な言葉かけのマニュアルがあるとは到底思えない。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
  • 「予想外の生徒の反応」はこう生かす
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年「方程式とその解」の導入として,次のような問題がよく扱われる。  マグネットを使って黒板に作品を展示します。1枚の作品に6個ずつマグネットを使ってはったところ,25個あったマグネットが1個だけ残り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の考え方を大切にした授業
  • 答えから考え方へ―必要感と目的意識のある「方程式」の学習(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに @ 授業でこの問題を与えるには,その前に「方程式とその解の意味」「等式の性質」を指導しておくのが一般的である。場合によっては「移項」まで指導してからになる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 探究につながる学習の工夫
  • 問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領に対して,マスコミは盛んに「学力低下」を論じている。書店には「読み・書き・計算」を重視する教育書や習熟のためのドリル集が山と積まれている。ややもすると,私たちも基礎的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 出会い 今から10年以上も前,本誌で『「三平方の定理」の導入とその展開』というテーマで特集が組まれたことがある。その中に,私が吸い込まれるように一気に読んだ珠玉の一編があった。次の2つの[問題]を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ