関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第3回)
  • 数学的な見方・考え方とは(1)
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方の位置付け 新学習指導要領の数学科の目標の柱書には,「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とある。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第2回)
  • 新学習指導要領が目指す資質・能力ベイスの学びとは
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 資質・能力ベイスでの指導内容 4月号では,新学習指導要領の育成すべき三つの柱に基づいた中学校数学科の目標について述べた。本稿では,その目標を基に,各領域でどのような内容について指導するのかを具体的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第1回)
  • 問題発見・解決の過程を重視する授業へ
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 授業づくりの方向性 昨年11月に行われた大学入試センター試験の後継試験の試行調査において,次のような問題が出題されている(平成29年度試行調査問題 数学T・数学A 第2問〔1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第24回)
  • 山梨県の数学科エースを紹介します
  • 生徒が目的意識をもって取り組む数学の授業
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
山梨県は,人口が少ない小さな県なので,小学校から大学までの算数・数学教育の研究会がまとまっており,協力してお互いが研究を深めていく雰囲気がある。このような山梨県で中心となってがんばっている中学校数学科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第6回)
  • ケーススタディ「商品開発競争」
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Bowland Maths.の教材は,これまでの連載でもわかるようにほとんどがコンピュータを使って問題解決するものになっている。今回は,その中で「商品開発競争」という教材を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第20回)
  • 文字式の利用における性質の発見と証明/数でいろいろ試してから文字式の導入を
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
下田 宏介・清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が課題と感じているのは,「文字式の利用」における,数の性質の「発見」と「証明」のギャップです。今年は3年で「連続する2つの整数の平方の差は,その整数の和と等しい」ということを題材にしました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第9回)
  • 文字を使うよさがわかる「文字を使った説明」の指導/文字式の説明は、長期的な視野で指導を!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
干場 基貴・清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の1学期の授業で一番指導に悩み,定着が難しいと感じるのが「文字を使った説明」の問題です。 問題 連続する3つの整数の和についてどのようなことが言えるだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第24回)
  • 生徒に自分の考えを記述させるノート指導
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導の難所 生徒が自分の考えを記述できるようなノート指導をどのように行うか。  1 ノート指導について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第23回)
  • 三平方の定理を裁ち合わせで説明する
  • 3年・三平方の定理の導入
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理の指導の難所 三平方の定理をどのようにして発見的に学習させるか。  1 はじめに 三平方の定理を応用する場面は多彩で,興味深いものが多い。そのため,どうしても指導の重点が応用に行きがちであ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第22回)
  • 図形を動的に見る―四角形の各辺の中点を結んでできた四角形は?
  • 3年・図形の相似
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導の難所 証明の問題で,問題で示される1つの図だけを用いて証明するため,その問題の条件を満たすすべての図について証明したととらえにくいこと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第15回)
  • 有理数と無理数の指導
  • 3年・平方根
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有理数と無理数の指導の難所 1 用語だけの指導にせず,いかに生徒たちに有理数,無理数を理解させるか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第10回)
  • 一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
  • 3年・関数y=ax2
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の意図 一次関数の本質は,変化の割合が一定であることである。ある1つの一次関数の式において,いろいろな区間で変化の割合を調べたり,グラフが直線でありその傾きが変化の割合と等しいことを結び付け…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第5回)
  • 因数分解を図形で考えよう
  • 3年・因数分解
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面積図を使って因数分解を考えよう この授業で生徒に見いださせたいことは3つある。第一に,代数の処理と幾何(図形の面積)とのかかわりである。2項の積は,面積を表すと考えることができる。式で行われる処…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第2回)
  • 1辺の長さがになる正方形は?
  • 3年・平方根
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平方根の導入 平方根の学習では,教科書各社とも方眼でいろいろな面積の正方形をかき,その正方形の1辺の長さを求めることから平方根を導入している。生徒が様々な面積の正方形を工夫してかく作業があり,授業…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 3年/できる影を予想しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @三角形の板にライトを当てたときにできる影を,三角形の板を立てた紙に予想してかきましょう。それにタブレットのライトを使って,確かめてみましょう(左図…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 3年/「信頼度99%」はどのくらい信用できる?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある病気について,これまでの統計的データによって,次のことがわかっています。 1 国内では,この病気になる人は,1000人に1人の割合である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ