関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
4 忍耐とひらめきで勝負! 数や計算のゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
1 短時間で頭スッキリ! ウォーミングアップで使えるゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算パズルで−22をつくろう!(正負の数) (1)問題 5 −3 −6 1 4の5つの数字を使って−22をつくりなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
2 2人で楽しく! ペア学習で使えるゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学百人一首(平面図形) (1)問題 下の句に読まれた事柄に当てはまるカードを取りましょう
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
3 仲間とじっくり! グループ学習で使えるゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数の和 (正負の数) (1)問題 4人程度のグループをつくって親を決める。4人の場合はトランプのJ(ジャック),Q(クイーン),K(キング)の絵札を除いた40枚から3枚×4人=12枚を親が適…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
5 アイデアで勝負! 図形のゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
中原 克芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 立方体の展開図(空間図形) (1)問題 合同な6つの正方形の辺をつないでできる図形は,次の35種類あります(ヘクソミノと言います,次ページ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分布推測ゲーム!!(資料の散らばりと代表値) (1)問題 [ルール]4人グループ,協力プレイ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どのような情報についてもっと知りたいですか? ―推進校の取り組み
協働的な学び
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
持続可能な数学探究の学習を目指して 本校では,中学校3年次に総合的な探究の時間を使い,『テーマ学習』と称した,少人数での数学選択の生徒によるグループワークを実施しています。同カテゴリーの生徒間でグルー…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
数式
03 この計算,一瞬でできる?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
誕生日当て(1年/文字の式) あなたの誕生日の月に5をかけます。 その数に9をたします。 次に20をかけてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
ペアやグループで楽しめる「対戦型」パズル・ゲーム
1年/薄利多売VS厚利少売?
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題 「安売り万歳」というお店,「高いけどお得」というお店,2つのお店があるとします。その名の通り,「安売り万歳」は一つひとつの値段は安いですが,多くの商品を売ることで利益を得るしくみのお店です。「高…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
F統計のクイズ
統計グラフの有効利用(1年/資料の分析と活用)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 けいすけ君は,夏休みの自由研究で,自分の身の回りにある数学を調べようと近くの商店街にいきました。そこで,通りを歩いている人がどれくらいスマートフォンを持って歩いているのかを調べ,「歩きス…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
04 ガウスに挑戦!?
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今から200年以上前,ドイツの数学者ガウスは小学生のときに1から100までの数をすべてたすと5050になることを即答し,驚かせたという。その天才ガウスが中学生くらいのときに思いを馳せた「素数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
数列
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 樹形図から漸化式へ(1年/数と式) (1)問題 バスケットボールで,1度に入る得点には1点,2点,3点がある。例えば,3点の得点の入り方は,1→1→1,1→2,2→1,3の4通りある。10点の得点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
数と式のネタ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連続する整数の積の和(1年・文字の式) (1)問題 次の和を計算しなさい。 1×2+2×3+3×4+…+100×101…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
4 「資料の活用」領域の問題
B統計グラフの情報やトリックを見抜く
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平均の差(1年・資料の活用) (1)問題 ある学校の1年1組と1年2組でそれぞれ同じ数学のテストを行いました。1組は40人,2組は33人がそれぞれテストに参加しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(7)簡便算
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 累乗の計算問題(1年「正の数・負の数」「文字の式」) 63123の一の位を求めましょう。 大学入試でも扱われるような問題であるが,いくつかの準備を事前にしておくことで,整数の性質に深く触れること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深化する図形の教材研究
4 「定理」で深入り,おもしろ図形教材研究
Aメネラウスの定理の多角形への応用
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 メネラウスの定理 周知の通り,メネラウスの定理は,三角形の辺の比に関する定理として,面積比やベクトルなどへの応用が多く提案される汎用性の高い定理である。中学校数学の幾何の授業では,この定理を前面に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
C中学生もチャレンジしている!?「数学オリンピック」ってなんだ?
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学オリンピック」とは何か。その門戸はどこにあるのか。そしてどのような生徒たちがチャレンジしているのか。どんな問題が出題され,どれだけの成績をとればいいのか。自分の力でどれだけの問題が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
因数分解につながる整式の除法の授業
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解の授業といえば,公式に頼ることが多くなりがちで,高次多項式の因数分解をはじめて習得するときも,因数定理など,やはり公式に頼ったようなものになりがちである。また,中高6か年の現行の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(18)統計資料のからくりを読み解く問題(2)
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「統計」というのは,日常のあらゆるところで使われている大事な概念である。しかし,身近な話題から目的が明確な教材を探すのはなかなか困難である。また今回の学習指導要領の改訂に伴い,教科書にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
教える「プロ」としての教師を育成する
授業研究21 2001年6月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
知っていそうで知らない「月」のつく漢字の部首
向山型国語教え方教室 2002年4月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「知識・技能」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 9
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
国語教育 2010年12月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
5年
保護者会で話しておきたい指導を授業の中で取り入れる
向山型国語教え方教室 2009年6月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「個人内評価」の基準
授業研究21 2001年5月号
これはひどい ダメないじめへの対応
担任への不満は、弱者に向かう。
教室ツーウェイ 2007年7月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
授業研究21 2001年5月号
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る