関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 比例と反比例/図形の中の伴って変わる2つの数量について調べよう
D比例,反比例として捉えられる二つの数量について,表,式,グラフなどを用いて調べ,それらの変化や対応の特徴を見いだすこと
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力,表現力を育てるには 新学習指導要領が告示され,現行学習指導要領で取り組んでいる言語活動に加え,主体的・対話的で深い学びの実現が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 正の数と負の数/計算の秘密を探ろう〜なぜ同じ結果にならないの?
@算数で学習した数の四則計算と関連して,正の数と負の数の四則計算の方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・数学の事象から問題を見いだしたり,解決したりする力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 一元一次方程式/2本の線分図を利用してxの値を求めよう
A等式の性質を基にして,一元一次方程式を解く方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・等式を2本の線分図に表したり,2本の線分図を操作したりする力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 平面図形/問題を解決する中から,作図のかき方を理解しよう
B図形の性質に着目し,基本的な作図の方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・図形の性質に着目し,基本的な作図の方法を考察し表現する力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 空間図形/立方体はどのように見えるのか考えよう
C立体図形の表面積や体積の求め方を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・意見の相違から,互いの前提の違いを見いだす力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 データの分布/どのサイズの靴を多く仕入れたらよいか判断しよう
E目的に応じてデータを収集して分析し,そのデータの分布の傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・目的に応じて収集したデータを分析し,分布の傾向を読み取る力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発・アレンジ大全
「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
(2)「発展的な考え方」を働かせる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「図形を変形させたらどうなるか」を問う このように問うことで,問題の構造を見抜く力を育み,いろいろな図形の問題を解決していくことができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
振り返り・まとめ
自己評価カードを活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個々のつまずきをサポートし,気付きをクラスで共有する 挙手による形成的評価や,机間指導,発表だけでは,個々のつまずきや気付きを把握しきれません。そこで,授業の振り返りやまとめを行うため,授業の最後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
1年
空間図形
正多面体の辺や頂点の数を求める計算の方法を考えよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) グループで意見をまとめて板書発表を行う流れを変える 空間図形の学習においては,具体物を観察したり,操作したりしながら,空間概念や図形の見方を深めていくことが大切です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[個人思考・自力解決]スモールステップでの理解を促したい場面
…まではわかりますか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T 次の問題を解いてみましょう。 AB,CD,EFは平行で, AB=6p,CD=10p です。EFの長さを求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
定期テスト作成・指導
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 出題の形式を多様にする 穴埋め形式にしたり選択肢を設けたりするなど出題の形式を多様にすることで,解答を予想することができ,漢字の間違いも防ぐことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
4 生徒の思考を揺さぶる「発問」のしかけ
1
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 性質の偶然性を問う 数の性質の発見には,いくつかの事例から性質を帰納的に考えることが重要だが,具体的な数による検証で,納得してしまうことが多い。そこで「すべての数について言えるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
困った場面の対応
Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 机間指導でつまずきを発見し,全員に考えさせる 想定外のつまずきに気付くためには,生徒のノートに目を配り,つぶやきに耳を澄ますことが大切です。等式の性質の学習の場面で,次のようなつまずきに遭遇し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point1 「証明の必要性」に気づかせる指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成27年度全国学力・学習状況調査数学A8の問題で「証明の必要性と意味の理解」の課題が明らかにされている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
09 「個別の指導・支援」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アイテムを活用する 正負の計算では,−5+2を−(5+2)と考えてしまう生徒が少なくない。−5と+2のように項を意識させ,根気よく理解を促すことが必要である。その際,厚紙でつくった数直線定規で数直…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
@方程式
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ケーキ4個とプリン6個を買ったら,代金の合計が1260円でした。ケーキ1個の値段を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
1年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)学習活動の工夫とアイデア ・方程式すごろくのゲームを取り入れることにより,解き方について説明し合ったり,代入により解を見つけたりすることに習熟できる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
3 発問・指示の小ワザ
A学習のスタートラインをそろえる発問・指示の小ワザ
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入時に集中させたり,時間差を解消したりするための指示 「ノートを開けてください。黒板に書いてある本時の目標(問題)を写します」「書き終わった人は手をあげてください。書き終わった人は一緒に読みます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 9
後援の可否をどうやって決めているのか
教室ツーウェイ 2013年8月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 9
低学年/ひきざん7→8→9チャレラン
向山型算数教え方教室 2010年12月号
女子学生ただいま教師修業中
教師になりたい私がやってきたこと
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る