関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第4回)
  • 連立方程式を具体的な場面で活用する力
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習問題とそのつくり方 子どもたちが好きな仕事にチャレンジし,楽しみながら社会の仕組みを学べるというテーマパーク「ピッラニア」が人気です…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第3回)
  • 文字式を具体的な場面で活用する力
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「連続する3つの整数の和は3の倍数になることを説明する」(2年)など,2年と3年では数や図形の性質が成り立つことを文字式で説明する学習があります。この学習に関する思考力,判断力,表現力等としては,中学…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第2回)
  • 一元一次方程式を解く方法を考察し表現する力
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校における方程式は,中学校3年間における学習内容の柱の一つです。例えば,1年の一元一次方程式の解き方の理解や解く技能が身に付いていないと,生徒は2年,3年の方程式や関数の学習で苦労します。では,1…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第1回)
  • 正負の数の乗法について統合的・発展的に考察する力
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの中学校で最初に学習する「正負の数」は,中学校数学科での学び方にインパクトを与える“黄金の単元”です。数学的活動を通して,「算数の学習みたいに,疑問に思ったことを口に出してもいいんだな」「なぜそう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • Bカリキュラム・マネジメント
  • POINT1 単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 生徒が単元を探究的に学びやすくするための計画や調整の仕方を考える際,まず「何を学ぶのか」や「どのように学ぶのか」の前に,「なぜ学ぶのか」(本質的な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第10回)
  • 書くこと自体が目的化した「振り返り」
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間「振り返り」は行われているけれど… 授業の終盤に本時の「振り返り」が行われることは,数学でも一般的かもしれません。本時に身につけた事柄を生徒が自分の言葉で表現し,学びの履歴として蓄積しながら単元…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第12回)
  • 机間指導で子どもは変わる!
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業中の机間指導で子どもは変わる 数学教師は,数学の授業に関する専門家です。授業を構想するプロであり,授業を実践するプロです。教材の開発や発問の工夫,板書計画などは,授業前に努力できることで,授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第72回)
  • 恐竜パズルを敷きつめようA
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は前号で紹介した新種の敷きつめ図形「恐竜パズル」を使ったワークショップの一幕です。恐竜パズルは繰り返しパターンが現れない敷きつめ図形であり,前回は設計図を用いて並べるワークショップを紹介しまし…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第70回)
  • スミス・タイルの特徴B
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この図は,前号のスミス・タイルの敷きつめの一部の領域を切り出したものです。前回から,この敷きつめに隠れた「アムマン棒」という模様を探しています。アムマン棒は,敷きつめが平行移動対称性を持ちえないという…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第7回)
  • 「多様な考え」に縛られた集団解決
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多様な考えを出すことが目的化すると… 授業では,集団解決の場面で生徒の「多様な考え」を取り上げることがあります。問題を解決する方法を1つで終わらせることなく,既習内容や単元の枠を超えて,いろいろな視点…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第9回)
  • 学習形態に合わせた机間指導@一斉・ICT・美術館方式
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまでの連載では,机間指導する際の心構えとして,成長促進モードに切り替えることや観点を1つに定めて廻ることを紹介しました。また,授業の中心に活動を据えて,活動中の机間指導で子どもたちをもう一段引き上…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第69回)
  • スミス・タイルの特徴A
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この図は「スミス・タイル」という図形の敷きつめのうち,前号で見つけた回転対称な部分を切り出したものです。この図形は回転対称な敷きつめを作れますが,他の図形とは異なり,平行移動対称な敷きつめは決して作る…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ