関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「学び合い」で授業開き!
「算数と数学の違い」を全員で学び合い
1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
@1年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 入学当初の状況から… 中学校に入学するとき,期待と不安で生徒の胸の中はいっぱいであろう。数学についても,学習環境が変わることで多くの生徒は飛躍するきっかけととらえているが,その気持ちも徐々に薄れて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2本の直線が平行でないと,同位角や錯角とは言わないと考えている生徒がいる。はじめは平行でなくても同位角や錯角であることが理解できていても, 問題を通して目にする回数がどうしても平行の場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
1人のつぶやきを取り上げ,思考を深める
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 同じ内容の授業を行っても,年によって,いや同じ年でもクラスによって,全然違ってくる。授業は生き物である。生徒の発言をどう拾い,考えさせていくか。これが教師の腕の見せどころだと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
@板書中の目線の配り方,トーク
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―生徒の立場で,そして印象深くなるよう板書する 生徒は,板書したままノートに書く。ただ,書き写すだけの生徒も少なくない。ノートに書きやすく,そして印象深くなる工夫を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 質問は難しい。「質問ありませんか?」と聞いても,なかなか質問はしない。できない。数学が苦手な生徒ほど,授業中にクラス全体の中で質問する(わからないと言う)ことはなかなかできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
ペア学習を取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 職員室でのできごとである。ある中学校へ行くことになり,場所を隣の先生に聞いてみた。「あぁ,そこなら,まず3号線を通って遠賀川まで行き,川の手前を左に曲がり,…」その話を聞いていた後ろの机…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
テスト改革で意欲向上!
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストのときは,普段の授業以上に集中して問題に取り組んでいる生徒が多くいる。この状態をみて,数学の力を伸ばすために,テストを活用しない手はないと思った。テストを単に評価だけに使うのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 反比例の導入では,生徒が学習に対して受け身にまわって,反比例の特徴を生徒が発見することなく,1つの事例だけで,「反比例はそうなっているのか。」では,意欲的な学習とはならない。そこで,既習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第9回)
これって,どれが一番大きいの?
1年/平面図形(空間図形)
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「円とおうぎ形の計量」(「球の計量」) 面積の計算ができる?できない?これだけで終わる技能の習熟だけでは,意欲の向上や対話的な学びにはならない。計算結果をもち寄り,すごい事実に驚く。計算するこ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第8回)
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「基本の作図」 学習を通して数学の知識を増やしていくことは大切だが,その知識を使うとさらに理解が深まり,また学習する意味も見えてくる。それが学習意欲の向上にもつながる。今回は,垂直二等分線を利…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第6回)
極限まで近付け!
1年/方程式
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
限りなく目的に近付いていく。「これかなぁ」と答えを出してみて,さらにほかの生徒が「これでどうだ」と。さらに,「いやいや,こっちの方がいいよ」と極限まで近付いていく。そんな問いを考えてみた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第4回)
どうして間違いなの?
1年/文字の式
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
休み時間,熱心に話をしている2人がいた。何を話しているのかと聞き耳を立ててみると,1人の生徒の間違いをもう1人の生徒が説明していた。いろいろな説明を使って説明していたが,「そうは言っても納得できない…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第1回)
今年の目標 箱根駅伝出場!
1年/正の数・負の数
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
対話的な学びを促すためには,生徒が共通して興味をもつ題材を設定することが重要となる。4月の新生活が始まる中学生は新しい目標をもって生活することが多い。そこで,教科書の教材を,目標設定と関連した題材にア…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
1年 中学校の数学に期待がふくらむ授業
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 中学校生活の最初の授業。生徒は期待と不安が入り交じって迎えていることと思う。「小学校のときは算数が苦手だったけど,中学校ではなんとかがんばるぞ」「中学校の数学では満点をねらうぞ」など様々な…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第X章 数学科の授業をどう変えるか
3 実生活の様々な場面を数学へ用い,理解を深める授業―言語活動を重視した指導―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 1) 負の数について 小学校から中学校へ進み,負の数を学習するが,負の数は量を参照しない,あるいはできない最初の内容であるためにその指導では,比喩的な説明や理解が図られることが多い。「温度…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
清水 太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様化する教育的ニーズに対応するための手立てをもつ 「個別最適な学び」を通して,1人も取り残さず,一人ひとりの資質能力を高めていくために,ICTの効果的活用方法を考えることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る