関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープづくりのポイント(2)
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープを活用しよう(3)
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<知るより感じる> 環境学習において“知る”より“感じる”ことが重要であり,レイチェル・カーソンはその著書で「知ることは感じることの半分も重要でないと固く信じています.子供たちが出会う事実の一つ一つが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープを活用しよう(2)
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<「エコ・フォビア」(エコロジー嫌悪症候群)> 「動植物について,あるいは生態系,環境問題について,こわい話を聞かされ続けた子どもはそのことを咀嚼できず,逆に目を背けてしまったり,無力感に苛まれたり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープを活用しよう(1)
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<学校ビオトープを維持していく中で> 学校ビオトープをつくったあとは,これを育てる作業があります。多様な生物が棲める空間を維持・管理することはもちろんですが,維持・管理の体制を作り上げていくことも,学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープづくりのポイント(4)
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<学校ビオトープを育てよう> ビオトープは時間の経過とともに変化します。この変化が時には生物の多様性を損なうことがあります。なるべく手を加えないで生物の多様性を失わないことは大切ですが、セイタカアワダ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープづくりのポイント(3)
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<多様な生きものが棲める環境をつくろう> ビオトープに水辺空間(池,小川など)を創出することは大切なことですが,水辺空間に棲み家を持てない生きものや,学校周辺からやってくる生きものが休息する場所も考慮…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープづくりのポイント(1)
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<身近な自然をモデルにしよう> ビオトープをつくるにあたり,最初に始めることは地域の自然を調べることです。その土地や気候(風土)にあった植物を調べましょう。昔からその地域に住んでいた生きものを調べまし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(5)
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学校ビオトープが各地でブームとなりつつあり,大変危惧する事態が起こりつつあります. それはビオトープの象徴する精神が必ずしも正しく理解されていないのではないかといいう不安です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(4)
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
生き物の多くは,一生を限られた狭い範囲で過ごすのではなく,成長段階や季節にとって広範な移動を行うのが普通です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(3)
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
ビオトープは自然の保全を第一に考えるべきですが,学校ビオトープでは,自然の保全と復元を考えるとともに,子どもたちへの教育・学習効果を十分に考慮する必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(2)
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学校ビオトープは学校(学区も含めて)にあるビオトープです.このビオトープは生物学上のビオトープそのものである必要はありません.子どもが中心のビオトープで,教育とのかかわりにおいてこそ,存在意義のあるビ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
ビオトープを学校教育の現場に導入しようとする動きが急速に広がっている.それと共にビオトープは造るものとの誤解も広がりつつある.多くの小中学校にはすでにビオトープが存在しており,さらに学区内に目を移せば…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
楽しい環境体験活動づくりのヒント
ビオトープ・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちに,どんな校庭にしたいかという絵を描いてもらったことがあります.ほとんどの子どもが自然の豊かな校庭を描き,いかに子どもたちが学校の中で緑や自然を潜在的に求めているかということに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
落ち葉のふとん
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
“校庭”活用の基本と応用=ポイントはここだ
“ビオトープづくり”をどうすすめるか
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科では,生き物が生きていくのに必要な「場(環境)」を学ぶ.地球の温暖化,砂漠化や野生生物の減少などこれらの「場」を減少させていることを知る.しかし,生徒達がこの問題を実感することはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第12回)
副教本から地域が変わった
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 本物のサルの骨 写真A サルのまねをすることを紹介したページ 写真B 本物のサルの骨を目の当たりにして驚いている児童…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第11回)
博物館との連携を図る
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
河村 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11 博物館との 連携を図る 犬山市理科副教本作成委員会 犬山市立南部中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第11回)
事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
「粒子」を柱にした内容にかかわる単元を中心に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を粒子的に考え説明する 理科学習〜体験と描画を組み合わせて〜 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第10回)
身近な存在と話題性―栽培
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
田 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 写真A 写真B−1 写真B−2 写真C−1 写真C−2 写真D−1 写真D−2 地域密着型理科授業づくりのノウハウ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第10回)
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の変化
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
巻雲はペンキのハケでサッサッと色を塗ったときのような雲です. 乱層雲が雨を降らせるのか.高さも低い雲なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第9回)
犬山で見られる生きものをみつけよう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
田 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
図1 発見シール 見つけたら写真に貼っていく. 図2 身近な鳥 市街地,野山,水辺のグループに分け,夏鳥は赤枠で冬鳥は青枠で囲み,区別している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 11
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る