関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“通知表”の見直し・ポイントはどこか
「様式」の改善充実より「適切な評価」が先である
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
教師の存在が見える理科授業を!
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
木下 邦太朗
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,「これぞ,授業!」という授業を参観した.授業者は昨年定年退職し嘱託員のT先生である.かつて,T先生とは幾度も授業づくりについて熱く語り合い授業も参観した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
「知的な気付き」から「知の創造」へ
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
福本 洋雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
問題解決の能力を育てる理科学習
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
怒り・不満をエネルギーに変えて
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
村上 茂
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“学力低下論”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
石内 久次
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 平成14年度から実施される新指導要領では,これまで懸念されていた学力低下の問題から,ゆとりの中での厳選された基礎基本となる学習内容の理解の徹底が重視されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“授業時数減”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
堀 将礼
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成14年度から始まる新しい教育課程で理科は内容とともに時間数も大幅に削減された1).このような状況では,時間確保のために必然的に理科授業の方法を変えなければならないだろう.特に理科授業の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“指導要領は最低基準”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “最低基準”に何をプラスするか? 「森センセ.本年の4月から小・中学校で完全実施される新教育課程が“内容の厳選”をウリにして登場してきたところまではよかったのですが,たちまち世間から『学力低下は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“新教科書の特徴”をどう研究していくか
三段階で研究する
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教科書を教える 理科の授業になると,子どもたちに教科書をしまわせる教師がいる.とくに,「私は理科が得意だ.大学で理科教育を学んできた」という教師は,教科書に見向きもしない人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“インターネット”の活用をどう進めるか
単元リンク集作成のポイント・共同学習プロジェクト参加のポイント
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
漆情報環境の変化と新しい学習指導要領 1990年代の中頃からインターネットの利用の急速な拡大が始まり,今年度中には国内のほとんどの学校がインターネットで結ばれようとしている1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“到達度評価”への改革・ポイントはどこか
人間の学力のすべてを到達度で評価できるほどに、人の能力は単純ではない!
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 諸外国の改革の流れ アメリカ教育省は,’81年,『卓越性の教育』委員会を設立した.これは,国民の教育レベルの低下を自覚したことが出発点にある.この背景には,自動車や家電のような製造業の分野において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意薬品ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムの水溶液 これは,たんぱく質を溶かす.皮膚や目を溶かしてしまう. だから,できるだけ薄くして使うようにする.リトマス紙と反応させるだけなら,かなり薄くてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
自由試行と討論以外の問題がダメだ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな手品はいかが 人間充電池
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
人間の体が充電池になるという手品である. 1.電解質水溶液を飲む ポカリスエットやアクエイリアスを飲んで見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 「電気を通す物は何でできていますか」という問いに対して,黒板にずらっと答えが並んだ.3年「豆電球」の学習.一人ずつ発表させた後,どれに賛成かを聞いた.そして討論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
魚クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
金魚は水面に空気を吸いに行っている. 賛成 人 反対 人 討論をするなら,やはり意見に対する「賛成,反対」の二者択一にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題の発見 魚の解剖をしていたら,正体不明の生物に遭遇した. 「これは,一体なにものだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
なぜ消えた剖授業の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
手間はかかるが,やりがいがあるのが「解剖」の授業である. 小学校6年生で,魚の解剖を何度もやって,後悔したことは無い.やって良かったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
発問の書き方=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発問を書く 発問が書かれていれば授業がイメージ出来る.その発問は,何度言っても変わらないものにする必要がある.揺れのない発問だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
背理法で教える
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の討論で使える「型」である. 次のアドレスのコンテンツを使う. http://www.fsinet.or.jp/~m-zen/kokugo/hairi02.htm…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
用語を引かせる時/現象を引かせる時の留意点
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
方位磁針を使ってわかる東西南北を辞書で引く. 1.東西南北の辞書での定義は 「北」の意味を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校中学年/家族の心の触れ、自分の考えを深める―「保護者参加型」の授業を通して
道徳教育 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
考え方の拡張を図る場面では図や言葉の式を使って理解の抵抗を和らげる
向山型算数教え方教室 2006年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q43 ワークシートにすぐ書き込んでしまう子どもがいるのですが、どう対…
道徳教育 2017年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年2月号
感動的な実話を授業に生かす
小学校/「心がおどる道徳の授業」から
道徳教育 2006年6月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
7 紙上討論の鉄則
道徳教育 2005年6月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q28 「問題解決的な学習」が、「特別活動」にならないための留意点を教…
道徳教育 2017年3月号
問題解決的な道徳授業はこう創る! 12
中学校/「きまりを守ることの価値」を問題解決的な学習で考える
監修/柳沼 良太
道徳教育 2017年3月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校高学年/「惹かれたこと」を最大限生かす
道徳教育 2006年6月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校高学年/自分の夢の実現のために
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る