※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
  • 心はいつもフィールド
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.研究者は身近? 本稿のテーマである「ああなりたい!あこがれの理系研究者」といっても,私たちからすると,研究者は身近ではありません.学生のころの指導教官くらいしか「研究者キャラ」として実感できません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
  • 発問のし方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ゆとりを考える 授業習慣としての発問を考えるとき,そのキーワードは「ゆとり」ではないかと思います.考えるゆとり,待つゆとり,です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 参考書チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.参考書の活用術で目指すところ 参考書の活用術で目指すところは, 敢 適した参考書を選ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
  • 意見
  • 「日常のことば」と「科学のことば」の区別と使い分けが大切
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」と科学 知識は「ことば」である.「ことば」はその意味と,そのラベルである記号からなる.人はこの記号を操作しながら思考する.「ことば」は思考の道具である.いかに適切な道具を使うかが,いかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
  • TOSS授業技量検定と研究授業を見る3つのポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.井上好文氏の代案授業 「これが有段者の授業なんですよ.」と東北大・横山ドクターがおっしゃった.第5回TOSS特別支援教育・研修の集いでのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
  • 消えた教科書教材―私のラブコール
  • 水蒸気は見えるか…
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「水蒸気を見たことがあるか」という質問にたいていの大人も子どもも「ある」と答える.湯気を誤認しているのである.沸騰しなければ水は水蒸気にならないという誤概念も存在する.沸騰と蒸発,水蒸気と湯気が混同し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生きているということ 理科という立場で,「生きている」ということばをどうとらえるか.まずは,この点を検討しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートの書き方の原則と基本技術はここだ!
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ノートは,必ず提出させる 理科ノートは,家庭での観察やテスト勉強を除くと,子どもが,家に持って帰って活用することはほとんどない.そこで,私は,理科ノートを授業後に,全員に提出をさせて預かってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
  • “教材レベルと学習スキルの関連付け”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
福地 昭輝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絶対評価による理科授業観の変革 絶対評価重視の方向へと移っていく上で,わが国には目標・内容の基準として学習指導要領があり,評価基準・規準をも設定している。評価を更に具体化する作業は教育実践現場で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 日常語と違う理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」は知識である 人はことばを使うことで知性を得た.思考は自らに語りかける行為であり,「ことば」の数と意味に依存している.「ことば」には経験や価値や信念といった多くの記憶要素が圧縮されて詰ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第6回)
  • 愛知県内で開かれる講習とその特徴
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.愛知県における講習の特徴 東海地域は関東,関西に次ぐ大都市圏であり,愛知県はその中心にあり,政令指定都市である名古屋市がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 励ましは,努力したくなる言葉,努力させたくなる言葉
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
褒められてうれしく思うのは,努力の成果が現れて,それを認めてもらったときといいます.確かに,自分自身もそうですし,生徒と話していても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 「活用型教科書」だれが活用するのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
観察や実験が行われている間,教科書は机の中にしまわれていた.しかし,観察や実験が終わっても,いっこうに教科書の出番はない.教科書には「答え」が書いてあるので見てはいけないというのだ.これが,典型的な「…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第8回)
  • 「市民」になる中学生に贈る理科の授業
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.少々長い前書き 中学3年生は,そろそろ卒業を意識する季節になります.9年間の義務教育を終えるにあたり,理科の学習をどのようにまとめていくかを考えます.安井先生のサイトからいくつかの題材をいただき授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
  • 系統的な科学知識の習得が重要である
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.思考とは何か 思考力こそ習得されるべき能力であり知識の習得は必ずしも重要ではなく,必要最低限の知識を学ばせればよい,というのが世間一般の教育観なのだろう.しかし本当にそうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第12回)
  • 復信 科学概念の基礎を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
  • インターネットランドを活用するのが一番
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業で,PCを活用するならば,  インターネットランド(TOSS商標) http://www.tos-land.net/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ