関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
・・・・・・
三浦 広志
電磁石とリニアモーターカー
・・・・・・
渡邉 憲昭
廊下を太陽系に!
・・・・・・
吉原 尚寛
班ごとに岩石の資料を渡し2つのグループに分けさせる
・・・・・・
薄井 健文
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
三浦 広志/渡邉 憲昭/吉原 尚寛/薄井 健文
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
金属クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
月僧 秀弥
ジャンル
理科
本文抜粋
金属は身近に使われる素材です.金属の性質や特徴について考えてみましょう. 1.次のぴかぴか光るものの中で金属はどれでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
太陽クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
第1問 太陽はどこから出てどこに沈むの? 1.東から出て北の空を通って西に沈む. 2.東から出て南の空を通って西に沈む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
月クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
中野 裕文
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生の「月」の学習は,次の内容である. 『月を観察し,月の位置を調べ,どの形の月も絶えず東の方から西の方へ動いていることをとらえられるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
星クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
@ 太陽は光を出しているのだろうか,光を反射しているのだろうか.( ) A 太陽では核融合反応が起きていて,光などエネルギーを放出している.このような天体を( )という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
“子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
「もの」と支持・発問を意識する導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「もの」と指示・発問を意識する 導入の工夫 千葉県銚子市立第四中学校 吉原尚寛 1.向山型授業とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
化学実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山型ノート指導 TOSS代表の向山洋一氏がおすすめする理科ノート作りの手順は,以下のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
黙って板書するスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先生問題とは 前任校では,向山・小森型理科研究会代表の小森栄治氏の科学ノートが採用できなかった.そのため,授業の導入で基礎用語を定着させようと「5問テスト」という先生問題を行っていた.中学校2年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
学習ゲーム
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業びらきの時のゲーム 私は毎年4月に理科の授業びらきの際,ゲームを行なっている. 以下にやり方を書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
地球温暖化の原因―犯人は誰だ!編
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地球温暖化の本当の犯人 東京大学生産技術研究所の渡辺正氏によれば地球温暖化とは次のような話が多いそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
子どもの学習に関する困った点QA
実験しても先入観が抜けない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.NHKわくわく授業 2003年NHK『わくわく授業』で,向山・小森型理科代表小森栄治氏の授業が放映された.その中で小森氏は次のようにコメントしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
子どもの学習に関する困った点QA
日常生活と結ぶ発想が出来ない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小森栄治氏の科学ノート 向山・小森型理科代表である小森栄治氏作成の『科学ノート』は,日本一の理科授業を生み出してきた.その中には「読み物資料」や「チャレンジ問題」が多く含まれている.生徒が興味関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験観察の仮説の立て方を問う”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「仮説」のための「内部情報蓄積」 「仮説」とは広辞苑によると, 自然科学その他で一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定.ここで検証されると仮説の域を脱して一定の限界内で妥当する真理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
野菜・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
提示の仕方が重要である 最初にイラストを提示して説明するか,それとも説明をしてイラストを提示するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
楽しいクイズのネタ
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
春のこの時期に是非やってみたい理科クイズおよび理科ゲームがある. 春は草花も一斉に芽を出して花を咲かせる.校庭にもたくさんの雑草が生えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の実験の入れ方
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学から考える好かれる実験 理科の実験では,シータ波が出る状態をつくることが「好かれる授業」の条件となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
インターネットの使い方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
三浦 広志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネットで授業が変わる 参観日にインターネット上のサイトを使った授業を行った.今年,購入したばかりのスマートボードも使用した.次の日,保護者から以下のような便りをいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
調べ方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
薄井 健文
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ方学習スキル 名前( ) 1 自分が調べたいこと(テーマ) 2 調べようと思った理由 3 予想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
テスト勉強のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テスト勉強の秘訣とは テスト勉強の秘訣をただ一つあげろと言わ れれば私はこう答える. 繰り返すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
TOSS授業技量検定D表で授業分析の力量を高める
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
授業の腕は,素人とプロでは雲泥の差である.同様に授業を批評することも,素人とプロでは雲泥の差である.TOSS代表向山洋一氏も次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
ノートづくりで指導する基礎基本
はじめは1つの実験からマネージメント
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 基礎・基本はノートに表れる 子どものノートを見れば,これまでの学習の様子が分かる. たとえば,きれいにまとめられているノートは,それを見ただけで前の時間にどんな実験をしたのかすぐに分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る