※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ギライの子どもの実数の推定 まず,理科ギライ(理科に関する学習や指導に対して,逃避しようとしたり,消極的な態度をとろうとしたりする,子どもの心的かつ行動的な傾向1))に陥った子どもの実数につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
  • “指導と評価の一体化”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価に対応した指導を 今回,科学省は「学習指導要領は国民教育最低保障を示すものである」と,従来までの教科書検定基準などを含めた方針転換とも受け取られる声明を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • 新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
  • “指導要領は最低基準”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “最低基準”に何をプラスするか?  「森センセ.本年の4月から小・中学校で完全実施される新教育課程が“内容の厳選”をウリにして登場してきたところまではよかったのですが,たちまち世間から『学力低下は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
  • 学力を伸ばすための評価に
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教師の仕事は,医師のそれと似ている」と,よくいわれる. 医師が診断し,その結果に基づいて治療を行うのと同様に,教師は子どもの学力を評価して,その結果に基づいて指導を行うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
  • “気象”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 21世紀の天気予報はどうなるか 極めて複雑で多様な形態を持つ大気現象だが,21世紀には,そのメカニズムの解明がさらに進むものと期待される.しかし,20世紀末のオゾン層の急激な破壊に人類が驚かされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
  • “人体”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 語れることと,語れないこと 「この快挙によって,多くの病気の診断や治療に革命がもたらされよう.近いうちには,アルツハイマー病とパーキンソン病,糖尿病,がんなども治療できるようになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
  • その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
  • “個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大阪の某小学校で,4学年「水のあたたまり方」の公開研究授業が行われたときのことである. 「水も,金属と同じあたたまり方をするのかどうか,前の時間に考えてもらいましたね.では,それを確かめるには,どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
  • ネタは毎日の授業中にあり
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
全国の小学生たちの夏休み自由研究が毎年約30万点近くも集められて,優秀作品には文部大臣賞を始めとする各賞が贈呈され,その成果を内外に紹介する全国児童才能開発コンテストという催しがある.その最終選考での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
  • 小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小・中学校学習内容の系統性を,積極的に学校現場で活かす 今回,およそ10年ぶりで学習指導要領が大改訂されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第12回)
  • 次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現行の指導要領が問題提起したこと この<読み切り連載>も今回が最終で,寄席でいうなら“取り”ともいうべき今月号では,現行学習指導要領での問題点を,次回の改訂につなげる事例研究として取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第9回)
  • 理数の関連をしっかりとれ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
次の問題がとけるだろうか.(小学校5年生向け) これは円周率の問題である.現行指導要領ができるときに,円周率の値について3はおかしい3.14にしろ,等々の議論がかまびすしかった.ここでは3である.どっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第12回)
  • 未来を創造する理科教育を求めて
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1. 今後の理科教育の行く末は? 「1年というのは永いように見えて,短いものですね.この連載も,今月号で最終回となりましたが,今朝のA新聞第一面に大きな見出しで『小.中学国際調査理科の学力順位下がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第11回)
  • 理科教育がめざす人間形成(2)
  • 全小理大会に見る共生教育
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現代っ子に見られる“環境不適応症候群” 「昨年,商工会議所が企業調査をとりまとめ,『自立性の向上が学校・家庭教育に求められる』と発表したが,かつて全小理大会(全国小学校理科研究大会)で『子どもの“…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第10回)
  • 理科教育がめざす人間形成(1)
  • 全小理大会に見る「子どもの自立」
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教育の原点としての“自立と共生” 「どの本を読んでも,『国語科,社会科,そして理科はそれぞれ言語認識,社会認識,自然認識をとおして人間形成を図る教科』などと書いてありますね.大学生のときも,各科教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第9回)
  • 優れた理科教師を育てるには(2)
  • 教員養成制度の抜本的改革を
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教員免許更新と教員養成制度改革の動き 「センセの書いた文章がのっているので,書店で雑誌『現代教育科学』(明治図書)10月号(’04)を買って,帰りの電車のなかで読んでいると,新潟県小学校長の大森…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ