関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第12回)
  • 「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これからの授業を考えるために 第3学年「身近な自然の観察」での移行指導の一つに,次の内容があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第11回)
  • 「発熱」の定量実験を考える
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発熱」を学習する意味 第6学年「(4)電気の利用」には,「発熱」に関する学習内容について次のように記されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第10回)
  • ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.風の力とゴムの力の合体 そもそも「エコカー」づくりは,分断しがちなアとイの学習内容を合体させることがねらいでした.(10月号参照…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第9回)
  • ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ゴムの特性を体感する 学習指導要領解説理科編によると,「イ ゴムの力は,物を動かすことができること」について,次のようにねらいが記されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第7回)
  • 風の力で走る「エコカー」づくりの授業@
  • まずは,生活科から始めよう!
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2つの活動をどうつなぐか? 新学習指導要領では,第3学年「風やゴムの働き」の内容を「風やゴムで物が動く様子を調べ,風やゴムの働きについての考えをもつことができるようにする」とあり,次の2点が示され…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第6回)
  • 粒子モデルを使った「物が水に溶ける限度」の授業
  • 飽和ミョウバン水に食塩は溶けるか?
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
―前号のつづき― 今月は,粒子モデルを使うことで「物が水に溶ける量には限度があること」を多面的に推論させる授業プランを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第5回)
  • 粒子モデルを使った「質量保存」の授業
  • 溶けると軽くなる水溶液の秘密
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
第5学年『物の溶け方』での指導内容に変更はありませんが,「粒子」についての基礎的な見方や考え方を扱う点で,指導法に工夫が求められます.今月と来月は,粒子モデルを使った『物の溶け方』の指導について考えて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第4回)
  • 再考「物と重さ」A
  • 子どもの誤概念を修正する授業プラン
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
−前号のつづき− 3.「重さ」に対する子どもの誤概念 「TIMSS 2003調査−理科・小学校第4学年」の問題に,次の問題がありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第3回)
  • 再考「物と重さ」@
  • 「体積」と「重さ」の関係
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習における「言葉」の意味に触れながら,第3学年の新内容である「物と重さ」の授業プランについて,2回に分けて考えてみることにします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第2回)
  • 新教材「電気二重層コンデンサ」で蓄電実験
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,第6学年の新内容「電気の利用」にある「蓄電」を取り上げます. 1.どうしてコンデンサなの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第1回)
  • 新教材「手回し発電機」の魅力
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA調査の結果を受けて,文部科学省は,新学習指導要領の理科の内容の一部を,前倒しして平成21年度から実施する考えを示しました.考えてみれば,既に歯止め規定などないのですから,できるものはどんどん先…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第12回)
  • 環境問題を構造的に理解させるための指導を
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.環境問題の単発指導からの脱却 安井至先生のホームページ「市民のための環境学ガイド」を見て,環境問題がいかに複雑かを改めて実感した.そして,様々なファクターが複雑に結びつき,関係し合いながら構造化し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第12回)
  • 往信 先行する「理論」で関わる授業
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
実験的に,次のような指導(5年「流れる水のはたらき」)に取り組んでみました. まず,河川の航空写真を1枚提示し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第11回)
  • 往信 「先行学習」の可能性
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「事実ではなく理論でかかわる授業」とは,いったいどのような授業なのか,いろいろと考えているうちに,研究授業後の協議会の様子が思い浮かんできました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第10回)
  • 往信 どんな「ことば」で表現させたいのか
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「何より『方言』で語ることは避けたいものです」を読んで,ドキっとしました. 先日,本校の校内研究会で授業をしました.食塩が水に溶けているイメージを表現した図を根拠に,水溶液の重さの変化(質量保存)につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第9回)
  • 往信 概念の「ことば」と理論の「ことば」
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第8回)
  • 往信 解釈コードをどう創るか
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
サクラの花びらが舞い散る中を登校した6年生の子どもたちに,「サクラって知ってるか?」と聞くと,は〜ぁ!?という顔で「知っているよ!」と答えます.そこで,花びら一枚を絵にかいてもらうと,ほとんどの子は右…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第7回)
  • 往信 思考と言語(ことば)
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
内的に保持された情報(心的表象)を変換し,再構成することが思考の働きの一つです.その働きを促進させる場の一つが授業ですが,そのためには,実際に観察・実験してみたり,図や表に表現してみたり,言語化して書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第6回)
  • 往信 例えば,こんな授業ですか?
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
4年「もののかさと温度」の学習で,「空気・水・金属をあたためるとかさが増えるけど,重さも増えるのか?」という発展的な学習を設定したことがあります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第5回)
  • 往信 教えて,学び考えさせる授業
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
今日の理科学習の困難性の元凶として,遠西先生は次の2つを指摘されました. ●科学理論を発見させようと試みること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ