関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
身近な植物に目を向けよう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
朝は,「朝の会」から始動です.子どもの生活を活性化し,生活と学習をつなぎます.最近よく聞く朝読書は国語で,朝計算ドリルは算数の時間にすべきものです.「朝の会」は,すべての学習の中で一番大切な活動であっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
観察力が身につくクロッキー
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
水野 淳子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科学習はまず,観察によって客観的事実をつかむことから始まる.3年生のホウセンカやヒャクニチソウの種子の観察に始まり,顕微鏡を使った水の中の生き物や花粉の観察など,小学校の理科では観察力が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
毎朝,始まるのが待ちどおしい「はしりもの・かわりだね」の発表
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
実践の様子 まだ,だれも見つけていないものを持ってきていて,早く発表したい.物を見せながら発表したら,みんなが耳をそばだてて聞き,見ようとするだろう.そう思うだけで,胸はドキドキする.発表が終わると(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
子どもが夢中になる「わくわくずかん」を活用した朝学習メニュー
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
昆虫や植物が大好きになる大ヒット図鑑『わくわくずかん』(正進社)を使えば,子どもが夢中になる朝学習メニューとなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
友達の発見と感動を共有しよう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
中村 泰之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.朝の時間を活用 健康観察を行い,その後,スピーチタイム,朝学習でのドリルタイム等,朝の20分間は学級のスタートにとって重要である.基礎学力の定着を課題として掲げる学校は多く,そのため朝の10分間ほ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
2つのビーカーを提示し,次のように質問した. どちらが食塩水で,どちらが水だろうか. 子どもたちは,なんだなんだとざわざわし始めたが,そのまま続けた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
グーグルアース:ここでこう使える
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
グーグルアースは,衛星写真,航空写真,地図,およびグーグル検索を組み合わせて,世界中の地理空間情報を入手できる無料のソフトウェアである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,学級通信を書く際に,授業の様子が目に浮かぶように書くことを意識している.そうすることで,学級通信を通して,保護者に授業の様子を感じてもらうことができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末/印象に残るスペシャル授業のヒント
授業参観で大受け,おもしろ理科実験
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
教科書活用―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年「もののとけ方」の単元で,水の温度を上げて,ミョウバンを溶かす実験がある. 水の温度を上げると,ミョウバンの溶ける量がどんどん増えていくため,子どもたちは熱中してミョウバンを溶かそうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,理科の授業の中で,ノートを見開き2ページにまとめるように指導をしている.これは,どの単元においてでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書から出題するクイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業開きで,教科書に入る前におすすめの授業がある. 「いろいろな角度から物を見る力」を養うもので,岡田篤氏の修正追試である.(「理科・授業開き」日本教育技術方法大系 第9巻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
PC活用の授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年10月,TOSSインターネットランド名古屋会議で模擬授業にチャレンジした.内容は3年生理科−昆虫単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
人は死んでも生き返る?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
人は死ぬとどうなると思いますか. 子どもの考えを聞き,次のように話す. ある調査によると,約2割の子どもが「死んだら生き返る」と答えたそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ホットニュース 102
考え表現する力を育て5%の向上をめざす授業
楽しい算数の授業 2010年9月号
学年別7月教材こう授業する
4年
面積
向山型算数教え方教室 2004年7月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】大きいかず
かずのならびかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
特集 「言語力」を鍛える算数授業
「言語力」を鍛える算数授業
楽しい算数の授業 2012年2月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
1年/百玉そろばんでテンポよく集中…
向山型算数教え方教室 2009年9月号
算数教育ホットニュース 93
めざす子ども像を描くこと
楽しい算数の授業 2009年12月号
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
早わかり! 算数の用語・記号 13
「計算」、「偶数・奇数」、「縮図・拡大図」
楽しい算数の授業 2010年4月号
ここがポイント! 新算数科の授業展開 7
目的に応じて表やグラフを選び活用する力を伸ばす
国際的な通用性と図形、数量関係領域…
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る