関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 論説
  • 「音楽と情操教育」
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
金本 正武
ジャンル
道徳
本文抜粋
一、音楽は、いま生きていることを 実感させてくれる  『私たちの心の中には、様々な音の思い出がある。そして、そうした音を呼び起こすたびに、様々な音の風景を心に描いて楽しんでいる自分がいる。それは、もし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • クラスの歌を作ろう
  • 中学校/自分たちの言葉で伝えたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪他人の言葉でなく、 自分の言葉で伝えたい  私は歌が大好きだ。中学生のころから自作の歌を作り始め、教員になってからも、その時の気持ちを歌で伝えることが多い。この世にはたくさんの歌があふれているし、感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • ねらいに迫るのは「歌詞」、余韻は「歌」
  • 風に立つライオン
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎年行われる校内合唱コンクールの練習が軌道に乗ってきたころ、学級担任として生徒たちの合唱曲への思いを深めさせるため、合唱曲の歌詞について考えさせる時間をとっていた。「聞こえる」「インテラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • アルトリコーダー合奏を取り入れた道徳授業
  • 少年時代
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末に合奏や合唱を取り入れ、 余韻をもって終える授業の構想  私は、道徳の授業に、よく音楽を取り入れる。資料と関連のある音楽をかけたり、ワークシートに記入している際にBGMをかけたりしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 合唱コンクール「クラスの自由曲」を詠み、描く
  • 遠い日の歌
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 合唱コンクールに向けて、校内に歌声が響いている。どの学級も最優秀賞に向けて必死である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 戦争と平和
  • 戦争を知らない子供たち
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 戦争が終わって僕等は生まれた 戦争を知らずに僕等は育った…  この曲は一九七一年四月に発売された、ジローズの「戦争を知らない子供たち」という曲である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 歌のメッセージを聴いてみよう
  • 優しくありたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  私たちは、日ごろから楽しいとき、うれしいとき、つらいとき、悲しいときに必ず心に思う歌がある。身体が身震いするほど感動する歌もあるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 謝ることの尊さと許すことの尊さを
  • 償い
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な教育問題がとりざたされるこのごろ、いつもそのたびに、私たちの価値観が揺るぎ、座標軸が動きそうになる。でも、そうすると見えているものまで見失うこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 美しい歌声に心の琴線を震わせて
  • 天使の舞い降りた朝
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 都心の大きな劇場、目(ま)映(ばゆ)いスポットライトを浴びたミュージシャン大野靖之さんの歌声が優しく、切なく心の一番深いところに染みわたる。天性の声は限りなく澄んで美しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 話し合い
  • 中学校 心情メーターをつくる
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材名】償い(学研・2年生) 【内容項目】 D-(22)よりよく生きる喜び 事故を起こした加害者が、被害者の奥さんに毎月仕送りをし、自分にできる精一杯で罪を償おうとしている姿を通して、誠実な生き方に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 話し合い
  • 中学校 吹き出しを完成させる
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材名】 キャッチボール(学研・2年生) 【内容項目】C-(10)公徳心 法やきまりの意義を理解し、守ることの大切を考えさせる。学習が進み、なぜ法やきまりが必要かを理解した上で、はじめのキャッチボー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
  • 中学校2年
  • 梨沙羅
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 「スーパー中学生」として,女子スキージャンプの日本代表となった梨選手。国際大会に参加する中で,英語の必要性を感じ,中学校卒業後の進学先として,インターナショナルスクールを選びました。そ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
  • 中学校2年
  • 長谷部誠
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 長谷部選手は,じいちゃん子でした。じいちゃんは,やさしく,甘えられる存在で,小学校に入るまで,一緒に寝ていたそうです。じいちゃんは,長谷部選手が試合に出ても出てなくてもグランドに足を運び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
  • 中学校2年
  • 松井秀喜
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 高校最後の夏。甲子園での2回戦に臨んだ松井選手。当時,松井選手は強打者として全国に名をはせた選手で,対戦校から恐れられ,甲子園でどんな活躍をするのかが話題でした。しかし,松井選手は一度も…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 期待が膨らむ道徳科オリエンテーション
  • 中学校 道徳って何色?―『3+1の対話』をしながら考えよう―
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この立体は何? 生徒からいろんな考えを引き出せ,正解や不正解がないことで安心して発言できることを一番に考えて授業開きを行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の手立て
  • 話し合わせ方の工夫
  • パネルディスカッション
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント どこでパネルディスカッションを仕組むか。そのことでどんな効果が期待できるのかを中心に,授業の組み立てを考えていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
  • 中学校 自分で想像して『 』の中を考えよう
  • 教材名「そこにいるだけでいい」(『新・中学生の道徳 明日への扉 2』学研)
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
修正前の発問例 発問(1)「生」の反対は? 発問(2)「この子を一晩…」には,母のどんな思いがありますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 実践/役割演技で深まった道徳授業
  • 中学校/役割演技を通して実践力を身につける
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技について説明する 本時の授業では、班の中で役割演技という活動を取り入れることを説明します。実際にその場で起きたことを再現し、それぞれの立場を経験することで、考えを深めていきます。そのために…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 事例で見る授業技術(表現活動)
  • 話し合い活動につながる参加型の表現方法の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について 「心情メーター」のポイントは,三つです。一つ目は,今の自分の気持ちを学級全体に示すことで,授業への参加意欲が向上します。二つ目は,学級の仲間の気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 10 【教材提示】自分が主人公なら…と思わせる工夫
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
本屋敷耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
※ 画像  1 主人公を知る 副読本(『みんなで生き方を考える道徳1年』日本標準)の教材「人に喜ばれることは自分の喜びでもある―赤星憲広」を使って、「周りの人への感謝の気持ちを忘れず、自分から率先して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ