関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/礼儀のもつ二つの側面を把握した上で、深く掘り下げていく段階指導を
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
実践/教科化時代を意識した新年度の授業
〔小学校低学年〕ねらいを具体化・複数化させ、評価と一体化させる
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けて考えなければならないことはいくつかあると思うが、私は、評価の仕方を工夫することと学習内容を明確にすることが大きなポイントだと考える。この2つを同時にクリアする方法がある。それがねら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
参観記を読んで
道徳の時間は、ちょっと素敵な自分に出会う時間
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本授業は、本校で今年の二月に行われた公開研究会の時に提案授業として行ったものである。対象は五年生、内容項目は生命尊重である。資料選定は、提案授業ということで、全国的に認知度が高く、持ち帰っての実践がし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ブラッドレーの請求書」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■分類 場面発問型 ■展開例 〇家での自分の仕事について考える 〇資料を読んで考える ・ブラッドレーが請求書を書いた時の気持ち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問はどうあるべきか 発問は「問い」である。見出しの「発問はどうあるべきか」というのも、我々教師が自らに発する「問い」である。自ら問題意識をもち、考えようとするとき、「問い」は生ずる。そして「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
〔小学校中学年〕授業の流れの中で創り上げる、意味のあるエンディングを演出する
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段とは何か 展開後段という、独特の言い回しは道徳の時間だけのものなのかは分からないが、道徳の授業論の中で、ひとつのセオリーとして位置づいていることは確かである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔小学校中学年〕アルフレッド・ノーベルの努力を読み解く
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 努力することはよいことか 努力することはよいことかと問われれば、よいとも悪いとも言えないと答えるしかない。なぜなら、その向かう方向が分からないからである。どんなに努力しても、その努力の向かう先が悪…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
道徳授業ランキングづくり
〔小学校〕印象に残った道徳授業 ベスト3
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期末に、いつも道徳の授業に関するアンケートを行っている。その内容は、@授業中の自分の取り組みについて自己評価してもらうもの、Aどの授業が印象に残っているかという、資料や授業について問うもの、B実生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
要注意!「説話」の落とし穴
「話して終わり」はあり得ない
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の説話でよくある失敗は、時間がかかりすぎた、子どもの事実を語っているのにもかかわらず心に響いていない、お説教じみたものになってしまう、等々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
育児を通して家庭をつくる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成八年一月 我が家に娘が誕生 出産に立ち会ったので、生まれたての我が子を見ることができた。本当に真っ赤、赤ちゃんとはよく言ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
夢や希望を育てる特選素材
素材は地域に眠っている
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
●夢・希望 道徳の時間というのは、挨拶の仕方を憶えたり、きまりを守っていない自分を反省しこれから守らなければいけないと決意表明させる時間ではない。これはよく言われることである。なぜか。それでは前向きに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ問題」に取り組む
6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
中学年/友達との「違い」を認め合う
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.はじめに 「いじめ問題」は学校現場に限らず、人が社会を形成して生きていく上で必ず向き合わねばならない問題である。人種差別問題しかり、環境問題しかり、すべては根底を一にする。なぜなら、よりよく生きよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校中学年/自分で自分にきまりをつける
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 知ってはいるけど守れない 中学年ともなると、「使い分け」ができるようになる。すなわち、「してはいけない」ことを頭では理解し、言葉にすることができるものの、実生活においてそのとおりに行動できるかどう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第12回)
5,6年の発問をどの様に考えるか
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
5,6年生の発達特性 小学校という環境では,6歳から12歳という,発達段階が大きく異なる年齢層が共存しています。成人の場合の6歳差はそれほど大きな違いに感じないこともありますが,低学年と高学年では,か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第11回)
3,4年の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
3,4年生の発達特性 中学年の発達段階の特性は何か。昔からよく言われているのは,「ギャングエイジ」でしょうか。低学年の自分が中心の世界から次第にエリアを広げ,他者との関わりを覚えていきます。その中で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第10回)
1,2年の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1,2年生の発達特性 低学年の発達段階の特性は何でしょうか。以前よく言われたのは,具体物操作を通した学習が適しており,抽象的な思考活動は難しいということではないでしょうか。このような「できない」ことの…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第9回)
問題解決型の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
問題解決の「問題」はそのまま「発問」になるのか 深く考え,議論する道徳学習のひとつの展開例として,「問題解決型学習」というものが挙げられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第8回)
発問と板書の親和性
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本質に迫る分析的な発問 前号まで,発問には道徳的心情を深めていく本質的で分析的な発問があり,それを効果的に投げかけていくことの重要性を述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第7回)
発問と問い返しをセットで考える
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「発問」と「問い返し」 この両者の違いは何でしょうか。両方とも子どもたちに「問いかける」という性質のものであることは間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第6回)
発問を切り替える
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心発問とは 指導案を作成するとき,「中心発問をどうするか」ということが話題になることがあります。そもそも,中心発問とはどのような発問でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第5回)
分析的な発問
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
分析的な発問とは 道徳の授業で分析的な発問をするということに関して,どう思われるでしょうか。 確かに道徳というのは,人の心に寄り添い,共感的理解をしていくという観点からしたら,違和感や疑問を抱かれるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る