※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ほのぼの道徳の時間 (第11回)
  • 道徳の時間と教師のあり方
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第10回)
  • 道徳の授業をつくる実態調査の考え方・つくり方
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第9回)
  • 場面の見方を変えて、発問を工夫する
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第8回)
  • 具体的な形(行為)に表す活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第7回)
  • 道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第6回)
  • ゴールから迫り心情の変化を実感させる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第5回)
  • 何を見ているかで考えは変わることを実感させる
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第4回)
  • 身近で日ごろお世話になっている人ってどんな人?
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第3回)
  • 人と人の心がつながる喜びを実感させる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第2回)
  • 心の弱さを断ち切る爽快感を味わわせる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第1回)
  • よさを感じさせるために『力』を考えさせる
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 問題解決型の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決型の道徳授業とは 問題解決型の道徳授業とは,子どもたちが道徳的な問題に向き合い,それを主体的に考え協働して議論しながら解決する過程を通して,生きて働く道徳性を育成する授業である。デューイの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • 課題探究型授業
  • 課題探究型授業とは/課題探究型授業の最新情報/課題探究型授業×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
課題探究型授業とは 課題探究型授業とは,子どもが自ら課題を発見し,その解決に向けて主体的・協働的に考え判断し,探究する授業である。各教科等で学んだことを横断的・総合的に活用し,子どもが自ら探究のプロセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 問題解決型の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決型の道徳授業とは 問題解決型の道徳授業とは,子どもたちが生きる上で出会う様々な問題や課題を主体的に解決するために必要な資質・能力を養う授業のことである。具体的には,答えが一つではない道徳的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
  • 新しい時代に対応した板書の在り方
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科化されたことで,さらに力強い授業実践が求められる道徳。「考え,議論する道徳」に重点化されたことで,さらに質の高い学びが求められる道徳。そこに,GIGAスクール構想によるICT機器の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
  • 【Bの立場】解決策を考えることが,道徳性の育成につながるという立場
  • 道徳的問題を解決する資質・能力の育成
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業では実際の解決策を考えるべきである。子どもたちが道徳的問題の解決を目指して主体的・対話的に深く考える学びは,新学習指導要領の方針にも合致しており,世界標準の学習形態になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
  • 馬場喜久雄先生の意見を読んで
  • 実際に解決する中で育まれる道徳性
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の解決策を考えやすい教材もあれば,そうでない教材もあることは確かである。今後は「考え議論する道徳」に対応した教材を多様に開発し,子どもが実際の因果をふまえ問題解決できるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 7 道徳的判断力
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳的判断力とは 道徳的判断力とは,道徳的に物事を判断する能力のことである。具体的には,それぞれの問題場面において善・悪を判断する能力である。場合によっては,正・不正を判断する能力や美・醜を判断す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 8 道徳的実践意欲と態度,道徳的実践力
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳的実践意欲 道徳的実践意欲とは,道徳的な行為を進んで行おうと思うことである。道徳的に価値のあることを実現しようとする意志の現れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 25 問題解決的な学習
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の問題解決的な学習 道徳科における問題解決的な学習とは,子どもが主体的に道徳的問題について考え判断し,協働して解決する学習である。答えが一つではない道徳的問題でも,多面的・多角的に考え,議論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ