関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第3回)
  • 評価への誘いA
  • 「心のたね」
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期途中の評価 ここまで順調に五回の授業が終わり六月に入った。すると突然池田先生は「今日はこれまでの振り返りをします」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第2回)
  • 評価への誘い@
  • ワークシート
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
○○度チェックメーター 前回紹介した「あいさつがきらいな王さま」のワークシートには「あいさつ名人度」という自己評価用のチェックメーターがついている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第1回)
  • 子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに かねてより、私は一人の教師がどのように道徳授業を始め、毎週の授業を重ね、そしてどのように一年を締めくくっていくのか、その足跡をじっくり観察し子どもに何が育ったのか見定めたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
  • 発問づくりの基本と演習講座の読み方
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
国語の発問づくりはどうしていますか? よく、「国語と道徳の違いがわからない」という言葉を耳にします。教材があって、主人公の心情を追っていくという点では国語と道徳は似ていると思います。発問づくりも同じよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
  • ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
  • 教材と調和する音楽の取り入れ方
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
私は小さい頃から音楽が大好きで、ピアノを習ったり、教員になってからもフルートやゴスペルを習ったりしてきた。数年前は音楽専科も経験した。今は中学年の担任で音楽を教えることはないが、好きなものは子どもに伝…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
  • 私の心がけ
  • 道徳の時間は「e・g・a・o」で授業
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしの道徳授業」「板書でわかる! 今月の授業例」の連載で道徳の授業を紹介してきた。 現在も東京教師道場で若手教師の授業力向上のための指導・助言を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 他教科の導入アイデアを活用してみよう!
  • 〔国語〕課題解決を意識させた導入の技
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
国語には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三つの領域があり、それぞれに学習への取り組みに意欲がもてるような導入を工夫するが、領域による学習活動の違いで導入の工夫も違ってくる。ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント1〕年間指導計画を確認
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
さて、困った。正直なところ、私自身、授業開きまでに年間指導計画に目を通すということを十分してこなかったのである。道徳教育推進教師として、指導計画づくりに携わらなくてはならないとしても、五月中を目途に前…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント2〕内容項目をしっかりチェック
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の道徳では、『友情』についてみんなで考えていきましょう」 教科では、本時のめあてを最初に確認してから授業に入るが、道徳の時間はどうしているだろうか。右のように、「友情」「礼儀」「生命尊重」といっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「話し合い」ができるクラスへのSTEP UP
  • STEP3 話し合いたくなる「場面&テーマ」のアイデア
  • 〔小学校〕基本発問+子どもが発見する話し合いのテーマ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1まずは「起承転結」から発問構成 研究授業でなくても、資料(教材)分析は大切にしたい。内容を「起」「承」「転」「結」に分けて、それぞれから発問を考える。さらに精査し、主人公の心情の変化や葛藤場面を考え…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第12回)
  • 小学校編/「シンガポールの思い出」で公徳心・規則の尊重を描く
  • 高学年
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「シンガポールの思い出」(文溪堂 五年)は、私にとって思い入れの深い資料である。授業後に、子どもたちが自主的に街の清掃活動を始めるという道徳的実践につながった資料であるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第10回)
  • 小学校編/「黄色いベンチ」で公徳心・規則の尊重を描く
  • 低学年
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
クラスボールがなくなる、図書室の本棚に本が乱雑に置かれている、貸し出し用のかさが返ってこないなど、学校ではみんなが使う公共物への意識が薄いと感じることがある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第7回)
  • 小学校編/「ハムスターの赤ちゃん」で生命尊重を描く
  • 低学年
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
生命の誕生の瞬間はうれしいものだ。以前、六年生のクラスで飼っていた金魚の卵がふ化したときも、クラス全員で喜んだ。金魚の卵はあまりにも小さく、空気の泡と見分けがつかない。それを、「先生金魚が卵を産んだよ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第4回)
  • 小学校編/「二わのことり」で友情を描く
  • 低学年
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「二わのことり」は、多くの副読本に掲載され、低学年の友情・信頼の道徳的価値について学ぶ代表的なお話である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第1回)
  • 小学校編/資料提示をそのまま板書に
  • 低学年「かぼちゃのつる」
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分勝手につるをのばしていく「かぼちゃのつる」は、低学年の子どもの実態にピッタリなお話。かぼちゃに共感しやすく、授業が活性化する。トラックにつるを切られ、泣いて痛がる結末も、自業自得でわかりやすい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スタートダッシュを決める! 道徳準備のコツ
  • これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【小学校】
  • 副読本を見てみよう
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「えっ、来年度、副読本買ってもらえないの?」 ある研究会でのびっくりした話。M先生の勤める地区では、東京都の教材集と文科省の『わたしたちの道徳』があるから、副読本の区からの支給が取りやめになったという…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スタートダッシュを決める! 道徳準備のコツ
  • これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【小学校】
  • 年間指導計画を見てみよう
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本が決まったら、年間指導計画を見てみよう。 年間指導計画には、 ・資料の配当時期 ・主題名 ・ねらい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり やってみよう!役割演技
  • Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
  • 資料のどの場面を演じさせればいいの?
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
A中心発問の場面で取り入れよう 役割演技を授業の目玉にしている実践は多いです。話合いの形態の中でも、役割演技は特に授業の山場となります。実際に動作化することによって主人公の行為を追体験させ、その心に深…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 表面的な発言に終始しているように感じるとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
表面的な発言に「待った!」をかけ、ねらいを深めるチャンスに 授業が淡々と進んで盛り上がらない。表面的な発言に終始して、深まらない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 終末は説話と決めつけていませんか?
  • 子どもの心に響く7つの終末の工夫
  • 歌を活用した工夫
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
音楽と道徳の時間 私は現在、音楽の専科をしているが、音楽には道徳とのたくさんの共通点があることにびっくりしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ