関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「思いやり、感謝」
教材名「おおきな木」(出典:あすなろ書房) 考える方向を逆転させることで思いを深める
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
徹底解説/新学習指導要領「道徳科」の新内容項目
人生や生活に生きて働く道徳性を育てるために必要な内容として
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新内容項目が加わった経緯 学校教育全体を通じて行う道徳教育の要である道徳科において扱う内容項目は、中央教育審議会の「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」(平成二十六年)を受けて、系統的・発展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「公正、公平、社会主義」
教材名「卒業文集最後の二行」(出典:日本文教出版) 人間の弱さ・醜さに対峙させる!
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 主人公は、小学校六年生のときのテストで、隣の席のT子さんの答案をカンニングして満点をとりました。そればかりか、身なりが汚れているなどの理由で、友人と一緒になって、T子さんをいじめます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「社会参画、公共の精神」
教材名「私のまちのここが好き」(出典:北海道新聞「みらいの君の広場」掲載記事) よりよい町づくりに参画する意識を高める身近な教材を活用した授業例
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について(次ページに具体例) 北海道新聞には、日曜日(自由テーマ)と木曜日(指定テーマ)に、「みらい君の広場」という小・中・高校生の二百字程度の投稿記事三本を掲載するコーナーがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
中学校「よりよく生きる喜び」
教材名「思うは招く」(Hope invites)(出典:TEDxSapporo〈Youtube〉) 『思うは招く』(出典:宝島社) 「よりよく生きる喜び」にふれる生徒の心をわしづかみにする力強いインプット教材!
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
松元 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について インターネット(Youtube)にアップされているスピーチの動画が今回紹介したい教材だ。タイトルは、「思うは招く」。スピーチをしている方は、植松努さん。北海道で電磁石をつくる会社を経営…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
中学3年 見開き2ページの読み物資料で命を考える
教材「家族の思いと意思表示カード」(教育出版)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 社会のなかには,答えの定まらない問題が数多く存在する。本授業でとりあげる臓器移植についても,答えを出すことが難しい問題の一つである。だからこそ,様々な見方や考え方に触れながら,多…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
希望と勇気,努力と強い意志
最後まで諦めなければ夢はかなう
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 東京五輪でソフトボールが金メダルをとりました。十三年前の北京五輪に続き,二連覇となります。ピッチャーの上野由岐子選手は,北京五輪では二十六歳,一人で四百十三球を投げて金メダルをとりました。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
真理の探究
本当に魔法だったでしょう?
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今,みなさんが目にするタブレット端末は,まだ世の中に出て十年余りしかたっていません。このタブレット端末を開発したのは,スティーブ・ジョブス。皆さんも知っているAppleという会社をつくった人で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
自作教材化したい書籍
読み物,漫画,統計資料など,多様な資料を教材に!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「なりたい職業ってないとダメ?」「好きなことは仕事にできない?」「お金があれば幸せ?」「幸せに働くためには?」この書籍は,こんな疑問に一つ一つ答えてくれる。自分に可能性があることを伝えるメッセージが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
中学校/助ける側と助けられる側の視点で考える
教材名「本当の勇気」(出典:『漫画君たちはどう生きるか』吉野源三郎原作・羽賀翔一漫画・マガジンハウス)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一九三七年に出版された書籍が漫画になって刊行されている。この書籍に描かれている人生のテーマへの示唆の中より「勇ましき友 後編」を取り上げる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
1 道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度―示し順の変更の意味は?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回の学習指導要領一部改正で、道徳的心情と道徳的判断力の順番が入れ替わった。学習指導要領には「道徳的実践力」を育成することを、具体的に「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」と記載…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
論説/ワークシート活用の有効性と留意点
教科化に向けたワークシートの可能性
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教科化に向けて 道徳の教科化は平成二五年一二月の「道徳教育の充実に関する懇談会」の報告をうけ、中央教育審議会の道徳教育専門部会で審議が進んでいるが、道徳の時間を教育課程上「特別の教科道徳」(仮称…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
“自己決定力”を高める7つの工夫
5 名前カードで“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒に挙手を求めない 重苦しい空気の漂う道徳授業。発問を投げかけても生徒の挙手はない。教師は発問を何度も言い換えて投げかける。生徒は視線を合わせないようにうつむき続ける。ありがちな道徳授業のイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
【特別寄稿】携帯電話・ネット使用がいじめに影響する?
特別寄稿を読んで
指導すべきことを見抜く目をもちたい!
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
インターネットや携帯電話の使用により、いじめの新たな手段が発生したことは紛れもない事実であろう。しかし、その解決のための根っこの部分は変わらない。道徳教育の果たす役割は、情報モラルやスキルを身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 東日本大震災発生の直後、アメリカ軍が災害救助・救援および復興支援を活動内容とする「トモダチ作戦」を展開した。その抜群な機動力を生かして迅速に活動する姿に、何か熱いものがこみあげてきた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「道徳教育は学校教育全体で行われるものである。」これは、道徳教育を考える際、必ず耳にする言葉である。道徳性は、学校生活の全ての場面で育まれている。児童生徒は、毎日の学校生活の中で、教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
論説/「心の声に耳を傾ける」
中学校/夢をふくらませる道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「今の子どもたちには夢がない」と語られることがある。本当にそうであろうか。本当は、だれもが自分の将来に夢や希望をもっているのではないだろうか。現代社会では、だれかに教えられなくても、様々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
発問を通して生徒と共に思いを深める
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「発問」をテーマとした論説であれば、通常は、一般的な道徳の指導過程に沿って、導入、展開、終末における発問の意味合いや、基本発問、中心発問、補助発問などの発問の組み立て方を論ずることになろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
感動的な実話を授業に生かす
中学校/周囲とのつながりから生命の尊さを感じる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「生命の尊さ」は、自分を一人の存在として考えると、実感としてとらえることがなかなか難しい。この思いは、自分を取り囲む人とのつながりの中から、感じ取れるものかもしれない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
「心のノート」とのよりよい出会い
中学校/「特設ページ」で自分を見つめる
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「節目節目を大切にしてほしい…。」始業式の日、学級の生徒にこうした言葉で話を始めます。自分自身の気持ちを切り替えられる瞬間を大切にしてほしいと思います。生徒は新たなスタートを意識し、何と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/移りゆく掲示板で思いを広げる
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「人は環境をつくり、環境によって人はつくられる。」教室などの環境は、教師や生徒の思いが反映されるものとなる。だから、意図的なものでなくてはいけない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 198
E道徳の評価基準
道徳教育 2002年9月号
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈体のバランスをとる運動遊び〉みんなで楽しく!体のバランスをとる運動遊…
楽しい体育の授業 2010年2月号
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
小学校
低学年/子ども主体の学びをめざして
実践国語研究 2018年3月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 18
【岡山県】井戸を掘り 水を行き渡らせるように研究を深め 拡げることを大切にして
道徳教育 2014年9月号
ライブで体感!TOSS体育講座
模擬授業で授業の腕を上げる
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
探究 くぐり抜け
子どもが喜ぶ「くぐり抜け」の基本と変化技
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
走・跳の運動遊び ネット型ゲーム
ワンバウンドOKだから簡単!ネット型ゲーム「プレルボール」
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る