関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第12回)
  • アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1社会の急変と変化する道徳 インターネットが普及し始めて二十年もたたないうちに、日常生活を円滑に営むために絶えまないデジタル機器のアップグレードについていかざるを得なくなったわれわれは、ケヴィン・ケリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第11回)
  • 「礼儀」の本質とその学び
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「礼儀」の教育へのニーズ  我々が社会生活を快適に営もうとするときには、他者との関係を望ましい形で構築する必要が生じる。そしてその際には、望むと望まざるとにかかわらず、たいてい「礼儀」をふまえた言動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第10回)
  • エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ステレオタイプの危険性  平成二十七年に一部改正された小学校学習指導要領の、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)の内容には「親切、思いやり」があり、たとえば、第五・六学年に関しては「誰に対しても思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第9回)
  • カントの<定言命法>による道徳教育でなければ、本当の「道徳性」は育てられないだろう
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
※カントの道徳論を知ると、これまでの自分がいかに仮言命法的であったかに気づき、道徳観のコペルニクス的転回を迫られるだろう。それほどに現在の道徳教育とカントの道徳教育には大きな隔たりがある。今日、日本の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第8回)
  • 新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スローガン以前の問題 文部科学省は、学習指導要領の一部改正に伴って、「読み物道徳」から「考え、議論する」道徳科への転換やアクティブ・ラーニングというスローガンを掲げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第6回)
  • 自他の交換で偏見をなくす
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳がいじめの克服という教育課題を担って教科となる。これまでも、読み物教材を用いた道徳の授業では通り一遍の言葉に流れてしまうという指摘があった。模範解答で終わってしまうというのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第5回)
  • 道徳性の捉え直しとそれにもとづくいくつかの提案
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースの道徳性  『小学校(中学校)学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(平成二十七年七月)の冒頭で「発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童(生徒)が自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第4回)
  • 道徳科の本質を見極めた授業づくり
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領の一部改正、同年七月に「特別の教科 道徳」の解説が示され、各学校では、その趣旨や内容の理解についての研修が進んでいることと思う。とりわけ、学習指導要領(一部改正)に指導方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第3回)
  • アクティブ・ラーニングとしての道徳ワークショップ
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳ワークショップのすすめ ここで紹介する小学校の道徳科の授業は、二〇一五年三月に告示された「一部改正学習指導要領」において「特別の教科 道徳」が設置され、授業改善のキーワードとして、「考えさせる授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第2回)
  • 「批判的吟味」による質的転換を
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月、学習指導要領の一部改正が行われ、「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)となり、目標は「道徳性を養う」に改められた。さらに七月、『小学校学習指導要領解説 特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第1回)
  • 「教室という社会」における「討議による道徳授業」の提案
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
渡邉 満
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新時代にふさわしい道徳授業をしよう 学校における道徳教育の要とされてきた「道徳の時間」がついに「特別の教科 道徳」(道徳科)という名称の教科となる。現代社会は、解決困難な諸課題を抱え、さらに拡大が予…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第10回)
  • 思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
  • 「メタの力」を育む道徳授業
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1考える道徳、議論する道徳へ 小学校では、次年度より特別の教科 道徳が完全実施を迎える。おそらく多くの教員は、どうすれば従来の「読む道徳」から「考え、議論する道徳」への転換を図れるのかという授業方法の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • Q&Aで読み解く ウェルビーイングを目指すこれからの道徳教育
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 なぜ教育の世界でウェルビーイングが語られ始めたのですか? ウェルビーイングとは,一般的に「幸福」「福利」「健康」などが訳語として当てられていますが,これは単に「幸せなこと」(happy)という意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あの先生の道徳授業探訪記
  • 書評
  • 問いと対話で子ども主体の授業を実現するための一冊
  • 『子どもの問いではじめる!哲学対話の道徳授業』杉本遼・町田晃大・藤井基貴・高宮正貴編著(明治図書)
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習の時間などでは,子どもの問いを出発点として探究する学びが展開されているが,この数年間,教科の学びにおいても子どもたちが問いをつくり,その問いを考えていくという授業が出てきた。「主体的な学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • [提言]道徳授業が「うまい」とはどういうことか―達人からのアドバイス
  • ネガティブ・ケイパビリティを備えた反省的実践者としての教師
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
あらかじめ断っておくが,私自身は道徳授業の達人ではない。ただ幸いなことに,いろいろな学校に招かれ,多くの授業を参観する機会に恵まれている。そこでこれまで見聞した多くの授業を元に,「うまい」道徳授業には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 最新キーワードで見る道徳教育の未来
  • ウェルビーイング
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ウェルビーイングとは何か 教育の世界でウェルビーイング(Well-being)が大きく着目される契機となったのは,OECDがLearning Compass 2030において目指すべき未来を“We…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 「様々なデータ」を生かす道徳授業
  • 解説 データを授業で生かす際の留意点とポイント
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 データの中で生きている私たち 私たちはさまざまなデータの中で生活しています。情報番組やクイズ番組を見ていてもいろいろな統計資料が出てきますし,それに基づいて出演者が多方面から分析を行うのはよく見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心理学×道徳授業
  • 子どもの道徳性の発達を知る
  • 子どもの今と未来をつなぐ視点を手に入れる
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳性の発達を知るということ 道徳の学習指導要領やその解説には,「発達の段階に考慮する」という表現が度々見られます。それがより具体化したと言えるのが,「小学校第一学年及び第二学年」「小学校第三学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • 批判的思考を生かした道徳新授業モデル
  • 06 探究的道徳による新学習モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教育における「探究」の意味 この数年の教育界の動向を見てみると,「探究」(inquiry)がキーワードの一つになっています。高等学校における「総合的な探究の時間」をはじめ,「世界史探究」「理数探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
  • 「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
  • 【課題1 教科書】よりよく生きるためにより「深く考える」ためのきっかけを与える教科書
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 「教科書を教える」という授業からの脱却を図ること。教科書は,あくまで道徳的価値について考える「きっかけ」を児童生徒に与えるものであり,「教科書を用いて道徳的価値について考える」という…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ