関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第8回)
「それ素敵だね!」
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第12回)
「心でささえあうクラス」をめざして…
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
廣末 唯
ジャンル
道徳
本文抜粋
これは以前、1年生の学級担任をしたときに掲げた学級目標である。この目標には、入学して新たな環境で学校生活を始める子どもたちに、多様な価値観をもつ他者の意見を受け止め、認め合う「心」を大切にしてほしいと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第11回)
「AIを超えよう!」「協力して助け合うクラス」「仲良しで明るいクラス」
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
澤村 力也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「AI」…自身を鍛え,互いを磨き合う集団になる。「協力」…高学年として全校児童のために力を合わせて働く。「仲良し」…そのために男女関係なく楽しく過ごせる学級をつくっていく。これらの思いがそれぞれに込め…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第10回)
子どもたちのつながりを意識した学級目標
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成25年小学校国語研究会宮崎大会での講演会で,浜本純逸先生が,物事を聞いて思考する前段階に「見る」という動作が入るということを話されたのを強烈に覚えている。常日頃,子どもたちには授業だけではなく友達…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第9回)
「仲間」を大切にする学級
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級目標は,「仲間に優しい,仲間と仲よし,仲間と力を合わせる1年1組」である。これは全員で,どんなクラスにしたいのかを出し合い,話し合って決めたものである。本校は,全校児童が100人ほどで,他学年とも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第7回)
一人一人の思いを大切に
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
関野 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの学校生活の基盤となる学級。どのような学級をつくっていきたいのか,本校の教育目標である「よく考える子 思いやりのある子 元気な子」を基本としながら,目指す学級の姿を子どもたちと考えました。今…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第6回)
教師の念いを伝える
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校現場、人と人とがつながることの難しさを感じるようになった。人間関係をスムーズに築くことが苦手な子が増えた。今年度の学級目標を「みんなが幸せな学級をつくろう」とした。私が理由を語った。「一人も見捨…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第5回)
本物の自分に出会う、その道のりを輝くものに…
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
鈴木 玄輝
ジャンル
道徳
本文抜粋
素直で明るく、男女の分け隔てなく何事にも元気いっぱいに取り組む五年生。そんな五年生に「どんな学級にしたいか」を学級会で本音で語ってもらいました。まず何よりも挑む心、がんばる心、自分に負けない心をもち…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第4回)
子どもたちの思いと教師の願いが一つに
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思いと教師の願いが一つに 新しい学級となり、子どもたちに「どんなクラスがよいか」を問いかけ、子どもたちの思いを黒板に書いていきました。子どもたち一人一人が意見を出した後、さらに意見が出まし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第3回)
一年間を通して学級目標を育てよう!
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級目標は、五月下旬にかけてじっくりとつくりました。子どもたちの実態を見極め、ゴールイメージをもたせたうえで一緒に決めたのです。ですから、二十六人の中には、担任も含まれています(写真は、平成二十九年度…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第2回)
「太陽」
最高学年としての学級目標
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
堀井 綾子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「太陽には、『明るい、笑顔』といったプラスのイメージがある。太陽のように自分たちも輝いて、学校全体を、下級生を、仲間を照らしたい。そして熱く燃えたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第1回)
「『学級』目標」といえども、一人一人の「個」の意識を
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
手書きでズバッと画仙紙に書く。黒板の上にあるのは四月まで。連休が終われば飾るのをやめる。だから一年を通すと黒板の周りは何もなくスッキリしている。「学級目標」は「学校目標 知・徳・体」の「めざす子ども像…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
そのテーマ,必要性あり?
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「考えるスイッチ」をオン 子どもたちが主体的に考え,自分の道徳的価値観を深めたり,広めたりするにあたり,学習テーマ(以下「テーマ」)を設けることがあります。このテーマですが,「本当の友情とは」など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
みんな違っていいんだよ
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今日の道徳では「自分のよさ」を考えました。先ほどの振り返りでは,一人ひとりが自分のよさを見つめ直し,友達の発表から「そういうことも,自分のよさなんだ」と捉え方が広がりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第1回)
メグミンのわくわくグッズ@
「道徳の学び方の極意」
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の第1回目は授業開き。私はこの時間をとても大切にしており,特別な気持ちで準備に臨みます。年間35時間の道徳授業はどんな時間か,どんな「わくわく」が待っているのか,どのように学べばよいのか等を子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第12回)
3月。区切りの最終日には…。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業式当日。門出を祝い「学級通信最終号」を紙ではなく黒板に。描いた花は白いバラ。花言葉は学年目標の「RESPRCT」。毎日「おかえり」と書き続けた言葉も,この日は「いってらっしゃい」に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第11回)
全力ファイナルコンサート♪やりぬこう!!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
3学期,小学校生活最後の参観日には,保護者へ合奏や合唱のプレゼント。 この日に向かって,音楽の時間に重ねてきた練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたち。私からは朝,「見守っているよ! 栄光をつかめ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第10回)
行事食の由来を知ろう!・そしてやはり,子どもたちの背中を押すメッセージを
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
おせちにお雑煮。日本には様々な行事食がありますね。人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べる「七草粥」はどうでしょう。なぜ?いつ頃から?どんなものを?などを知り,他にもたくさんある行事食への関心を広げるき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第9回)
「漢字」に込める思い,そしてやはり2学期終業式には…
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
12月12日は「漢字の日」。1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が清水寺で発表される日です。この日に子どもたちとも「みんなにとってはどんな一文字になるかな?」と,1年の振り返り交流をすると教室が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第8回)
瞼を閉じると浮かぶ,眩しく美しい景色を忘れてほしくなくて……
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
11月は、校庭の銀杏が金色に色づく季節。郷土の偉人“与謝野晶子”の句を紹介し、夕日に映え、きらきら輝きながら散っていく銀杏の葉を画用紙で切って貼りました。季節はこうして確実に移り変わっていくんだねと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第7回)
「継続の力」と「出会いから学ぶこと」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎日学級通信を書いています。これは自分に課した「子どもたちとの学びの軌跡」であり、保護者との心の架け橋です。「諦めるのはまずは100回続けてから」という幼いころからの母からの教え『継続は力なり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 11
<今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
道徳教育 2018年2月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
社会科教育 2003年4月号
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2023年5月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 7
教育改革にサプライズを
往信 教育改革にサプライズを
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る