関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第2回)
高学年/焦りは禁物!!
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第3回)
高学年/子どもの自発性を引き出す
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇内容(2)を自発的に 自発的、自治的な活動というと内容(1)に目がいきがちになる。しかし、内容(2)においても子どもたちの自発的、自治的な活動を十分に生かすことで、効果を上げることができることもある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第1回)
高学年/学級の年間計画を!
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学級の年間計画を立てることから 学習指導要領が改訂され、特別活動については、平成十二年度からの実施である。学級活動においては、子どもの自発的、自治的な活動が一層活発に行えるようにする観点から、学級活…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
キャリア教育・法教育/多くの人に貢献する委員会活動
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
鍋島 忠大・並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 委員会活動のはたらき 小学校高学年における委員会活動は、全校児童の学校生活に役立っています。その源となるのは、自分たちの力が学校やみんなの役に立っているという「働く意欲」に他なりません。また、児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第18回)
子供とともに創ってこそ
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに わが学級のイチ押し活動。一番強力に推す。という意味と考える。つまり、このような活動を私の学級ではやっていますよ。こういった活動を通して子供に自主的・実践的な態度を育てることができますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第12回)
どんな力が身に付いたか
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇卒業(進学)を前に 卒業期にいかに感動的なフィナーレを迎えることができるかということは、学級が集団として成熟すればするほど大切になってくる。また、子どもたちの欲求も強くなる。しかし、担任としては…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第11回)
フィナーレを感動的に!(その2)
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇声の思い出を残す カセットテープに今現在の声を記念に残していこう。という発想は、前号で述べた様々な問題をクリアーにしてくれるものであった。時間の面、費用の面の問題を容易に解決することができる。子…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第10回)
フィナーレを感動的に!(その1)
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇想い出を残そう 年が明け、3学期になると「卒業」ということがいよいよ現実になってくる。卒業アルバムの作成やお世話になった学校への奉仕的な活動、卒業を祝う会などへの取り組みなど慌ただしさが増してく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第9回)
学級の成長は、個の成長!
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇A君はピンチを乗り越えられるか A君は私が最も集団の中で変容させていきたいと考えていた子どもである。集団活動に興味を示さず、一言で言えば目立たない子どもである。計画委員会になっても、できることな…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第8回)
学級の成長も個の成長も
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇視点を変えて 自発的、自治的活動がどのくらい学級に根付いてきているか? という目で自分の学級を見てしまうことが多い。事実、係の活動がどれだけ活発に展開できるかとか自分たちの手でどれだけ学級の諸問…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第7回)
子どもの笑顔をよりどころに!! その2
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇活動は広がる 前号では、グループごとに友達のよいところを探し合い画用紙などにまとめた例までを示した。1班は2班といったように、他の班のよいところをまとめることとした。まとめ方は各班自由としたため…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第6回)
子どもの笑顔をよりどころに!! その1
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇誉められればうれしい 前号では、係の所属をお互いによさを認める推薦によって決めることで、子どもの自発的、自治的活動の伸長につながった例を述べた。前号でも触れたが、話合いの過程で、全体の前で仲間か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第5回)
よさを認めながら!!
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇係の活動を切り口に 子ども達の、自発的、自治的活動の中でも最もわかりやすいのが係の活動である
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第4回)
テーマ性を持たせて
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇テーマ性を持たせ自発性を育てる 先月号で、6月の私の学級のテーマを『自分の健康について考えよう』としたことを述べた。本校では、年間指導計画(6年)の中で、6月は、題材名『むし歯の原因と予防』を通し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動構想のアイデア
学級文化を築く意欲づけにどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 3学期は学級のまとめの時期であると同時に、学級の解散を意識しはじめる時期でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の確かな再出発・構想のポイント
学級の確かな再出発を創り出す指導のポイント
学級目標の見直しをどう進めるか
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 学級の全ての活動は、学級目標からスタートしているものである。子供たちにとって学級活動で行う活動やその他の諸活動は、自分たちの手で作った学級目標の実現をめざしての活動である。学級目標を年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
高学年/「楽しめる人」のお手本に
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
こんにちは。いよいよ3月。どんな1年でしたか? 成績、要録…と仕事は山盛り。とかく学級のことが後回し。でも学級のことこそ最重要。次年度につなげられるようこれまでの実践を振り返りましょう。そして来年…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る