関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
「進んだ子」が発展学習で輝く教育に
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る4つのアプローチ
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
辻本 昭彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学理科から原子の周期表が削除された。中学理科の教科書編集をしている筆者としては、大変ショックなことである。中2「原子・分子」は、物質概念を形成する意味で理科教師の力量が問われる単元である。教科書の本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来までの理科教育に制度疲労が 古い話で恐縮だが、戦後の理科教育といえば、誰しも学習内容は生活単元学習、授業形態は問題解決学習が思い浮かぶだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
やはり概念形成と読解力・発表力の育成
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どものつまずき診断によって、「言語力」の向上を図り、正しい概念形成を あくまでも一般論だが、とかく理科教師は、言葉は二の次で、「論より証拠」「見せれば、わかる」「経験に勝るものなし」とばかり、実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
獲得情報の共有化で活用力を育成
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際学力テストの結果を受けての「審議のまとめ」 中央教育審議会の初等中等教育分科会と教育課程部会は、「教育課程のこれまでの審議のまとめ」(略して「審議のまとめ」)を昨年十一月七日に発表した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
理科授業の問題点
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力観の見直し時期にきている? 「平成16年12月7日にOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたが、わが国の高校一年生の学力が前回調査(平成12年の調査)と比べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来型学力観の改変を迫るPISA読解力 「学校理科、校門を出ず」 これは、私たちの私的な会合の席上で出た言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 天動説的教師から地動説的教師へ お恥ずかしいことだが、大学教師時代はもとより、若い頃に中学校教諭や夜間定時制高校教諭をしていたときも、私自身は模擬授業を体験したことがあまりない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす一斉指導の開発
提言・一斉指導での個の生かし方
個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずノートで個の確立を 職業柄、いままで全国各地でどれくらい多く授業を参観してきたことだろう。理科や国語、算数・数学など教科のいかんにかかわらず、私が授業を参観させていただくときは、まず最初に、い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(5) 理科
子どものつまずき診断と治療の実施
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎学力を保障する授業づくりに必要な要件は 新教育課程が発表されてからというものは、「学力低下」論がマスコミ等で、ほとんど連日のように喧伝されている。それに対する文部科学省は、たとえば遠山敦子・前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
はてな教材・やりたい教材の質と量
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プロ教師はネタで導入を勝負 専門の理科に限らず、国語や社会、音楽など、いままでベテランといわれる教師の授業を、実に数多く参観してきた。どの先生も、ベテランの名に恥じず、見事な授業だった。誤解と偏見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
「授業の技術」をどう解釈するか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「授業の技術」と「授業の技能」 かつての師範教育で最も重視されたのは、型にはまった学習指導案の書き方や、板書の文字の書き方、教師の発声の大きさ・抑揚・スピードなど、もっぱら「授業の技能」が中心だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノート点検は子どもとの対話と指導の場
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノート点検で子ども診断を 私が中学校教師をしていた頃だから、ずいぶん昔のことだ。一単元を終えるたびに、生徒にノートを提出させて、それを点検していると、生徒によって幾つかのタイプのあることに気が付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
提言・教師の専門的力量アップへの期待
授業センスを磨くように努めよ
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最初の授業の出会いが肝心 「ボクはもう教育実習に行くのがイヤになった」 これは、南大阪のK市立小学校で教育実習中のA君が大学に突然帰ってきて、私に訴えた言葉である。驚いて、そのわけを聞くと、こういう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いままで習熟度別学習はなぜ根付かなかったか かつては「習熟度別学習」などと口にしようものなら、一部の秦民主的教師紳集団から「差別者!」と罵声を浴びせられかねない有様だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
問題は到達規準の設定とその指導
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達規準をどこに置くか 「内容の厳選」を秦目玉紳とする新教育課程が発表されるや、たちまち「学力低下」を憂える声が各方面から澎湃として沸き起こってきた。そこで、文部科学省が「学習指導要領は国民教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者に対する学校側の説明責任が問われるようになる 従来までのような「集団に準拠した評価」(いわゆる相対評価)での評価基準ならば、それが教育的によいかどうかは別にして、評価基準は簡単明瞭である。成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
自分の成長が実感できる評価を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びが実感できる評価とは 計算テスト、漢字テスト、文章テスト、学力テスト、全校テスト テスト、テスト、テスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
授業力を鍛え、個に対応するには
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は、料理人に似ている 自分の料理しか知らない料理人の秦舌紳は肥えてないため、客に満足感を与えられない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもをひきつける教師の話し方
子ども一人ひとりと対話する調子で
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
俗に「人のフリ見て、わがフリ直せ」という言葉がある。 勤務先の関係で教育実習生の授業をよく参観するが、彼らの話し方を見ると、まるで私自身の欠点を鏡で映し出されているようで、冷汗が出ると同時に、大いに反…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る