関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • メディアを活かす授業の展開 (第10回)
  • 吉野ヶ里遺跡の授業をつくる
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第8回)
  • 「授業の開始」にフラッシュカードを使い、一気に集中させる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 前号から、社会科の「授業開始」をどうするかについて書いている。 「教科書〇ページを開きなさい」という始まり方をしない場合の展開をどうするかである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第7回)
  • 「授業の開始」は極めて重要である毎時間、毎時間、工夫する
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 ここまで、教科書を活用する場合の展開例について紹介してきた。 六つの展開例のうち、  @ 教科書記述から因果関係を問う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第6回)
  • 教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その6)
  • 教科書で自学させる(後半)
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「社会科の教科書を使って自学させる方法」の続きである。 〈1〉 手順をまとめて載せると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第5回)
  • 教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その5)
  • 教科書で自学させる(前半)
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 TOSS社会科を専門に勉強するサークルが兵庫にある。 このサークルで社会科オンリーのTOSSデーを開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第4回)
  • 教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その4)
  • 学習問題から入る
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈1〉 今回も教科書(東京書籍)の五年(上)三二〜三三ページを例に考える。 小単元名は「まだいのさいばい漁業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第3回)
  • 教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その3)
  • 絵や写真から入る場合
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈1〉 社会科の教科書にはたくさんの絵や写真が載っている。 グラフ資料や図表に比べて、数が圧倒的に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第2回)
  • 教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その2)
  • グラフ資料の扱い
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 来年度の社会科教科書(東京書籍)の五年上三二〜三三ページ。 小見出しは「まだいのさいばい漁業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第1回)
  • 教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その1)
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
連載の最初に、社会科で「教科書を使っての授業」をする場面を考える。 社会科の授業を日常的にどう安定させるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで授業は進化する (第6回)
  • TOSSインターネットランドを活用した楽しく力の付く社会科授業
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
『インターネット活用授業集成』が発刊された。 これからの授業は、インターネットでますます進化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校のカリキュラム開発 (第10回)
  • 社会科の基礎・基本とは何か(続)
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 歴史教育の基礎・基本とは何か  アメリカの社会科教科書が、前回述べたように円心円拡大方式の原則を破って、「身近な地域の学習」(中学年)に地球上の他地域の学習を「混在」させるのは、身近な地域の特色が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校のカリキュラム開発 (第9回)
  • 社会科基礎・基本のカリキュラム開発
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の内容はどう改正されたか  社会科は、軍国主義日本の敗戦後、教育の民主主義的改革を進めるうえでもっとも重要な役割を担う総合的学習の教科として華々しく登場した教科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
  • どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 第一に見直すべきなのは、どの子も確実に習得できるはずの「知識」がなおざりにされている点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
  • あえて有田型とは逆の発想を!
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 有田和正氏の授業技術とは? 「一時間の授業で、一度も笑いのない授業をしたものは、直ちに逮捕する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
  • やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 下のグラフを提示した。 子どもたちに指示する。 「二つのグラフをくらべて気がついたことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
  • 子どもの社会認識をゆさぶる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ゆさぶりとは、授業中に矛盾を生じさせ、それを中心に授業を展開していくことであり、このような授業構成は、子どもの認識を深めると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―社会科
  • 小学校/物を持ち込んだり、資料を提示したりして、子どもを集中させる!
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 物を持ち込んで集中させる 三年生の社会科では、「むかしさがし」という単元がある。この授業での開始五分での発問は、次のようだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―社会科
  • 小学校/発問に対する内部情報があるか、ないかを見極めて
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの内部情報を見極める 実は、授業開始後、いきなり発問して子どもが集中するような発問は、あまりない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
  • 求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ