関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
メディアを活かす授業の展開 (第10回)
吉野ヶ里遺跡の授業をつくる
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
難しかったBテスト 文部科学省が行った「全国学力・学習状況調査」の問題をすべて解いてみた。 Bテストは難関である。例えば、小学校六年生の算数Bテストに次のような問題があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
社会科授業の導入・成功した事例
授業はシンプルに、いきなり本題から入る
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
いきなり本題から 社会科の導入で成功した時とは、どのような状態を指すのか。私は、次のように定義する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
ほめて、ほめて、ほめる
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ほめれば自然と手があがる 子どもの発言を引き出す授業のコツは、子どもたちをほめることである。 「なるほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報の取捨選択の指導を徹底する
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報リテラシーと調べ学習 情報リテラシーとは、大量の情報の中から課題を解決するために必要な情報を選び出し、結論を導き出すための知識や技能のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
小学校
通説を覆す発問・指示を出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
≪固定観念を打ち砕く≪ 授業業における逆転現象とは何か。向山洋一氏は、次のように述べている。 できる子どもができなくて、できない子どもができる授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
個人差を埋める 社会科の一斉授業で重視している点は二つある。一つは、個人差を埋める努力をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発問と指示 子どもたちが熱中するような社会科の授業をどうつくるか。 これは、次のことにつきる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
モノ教材の開発、インターネット活用、基礎的な知識の定着
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科嫌いの子どもたち 少し古いデーターだが一九九四年の学研の小学生白書によると嫌いな教科の二番目が社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
足でかせいで、モノを手に入れる
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
■ずばり本題から入る 子どもたちは、すでに全員が教室にそろっている。 しかし、授業は始まらない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
「楽しい授業づくり」新しい切り口で社会を面白く
社会科の授業に「調べ学習」を取り入れよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
調べ学習 子どもたちが仮説を立て、資料を集め、自分が立てた仮説が正しいかどうかを、子どもたちが検証していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
調べ学習への挑戦が簡単にできるようになった
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料をもとに検討する授業ができる 子どもたちに仮説を立てさせ、資料をもとにその仮説が正しいかどうかを検証させていくというのが社会科の最もオーソドックスな指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
「赤ペン」は授業中に入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
赤ペンはいつ入れるか 赤ペンはいつ入れるか。 この問題は非常に重要であるにもかかわらず意識されていない方が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
基礎学力を生かす発展学習の開発
社会科の発展学習の進め方
インターネットを活用した観光地図づくり
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
インターネットの活用 社会科の発展学習は、インターネットとの相性が非常によい。課題を解決するために必要な資料を探す、探し出した資料から必要なものを選択する、といった資料活用能力を鍛えることができるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
小学校
評価規準づくりと並行しながら指導方法を考える
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
評価規準づくり 評価規準づくりと指導は、密接に関わっている。私の場合は、通常、評価規準づくりと並行しながら指導方法を考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
社会科テストで到達目標の習得をチェックする
知識や技能の定着度をはかり、抜け落ちている部分を補う
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知識と技能 社会科テストで社会科のどの到達目標の習得度がチェックできるのか。 私は、地図記号や歴史人物の名前、統計資料の読み取りなど、基礎的な知識や技能の習得状況をチェックできると考えている。関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
社会科
指導の原理をつかみ、変化をつけながら繰り返す
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地形と土地利用 三年社会の最初の授業は、学校の周囲など、子どもたちの身近なところの調査活動からスタートしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
原典に近い資料を提示し解釈させる
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
吉野ヶ里遺跡の授業 吉野ヶ里遺跡の取材をもとに次のような授業を行った。 まず、地図帳を使って吉野ヶ里遺跡の場所を確認し、遺跡が今から二千数百年前の弥生時代の遺跡であることを説明した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
社会科のノートのどこを変えるか
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日々のチェック 「達人のノート」に導く第一歩は、ノートをていねいに書かせることである。 そのためには、次の二つのことを行っていかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
地域教材を積極的にとりあげる
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地域教材 社会科の発展学習をどう創るか。 これには、地域教材をとりあげたい。 例えば、福井市には、一乗谷朝倉遺跡という戦国時代の遺跡がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
社会科の到達度をみる評価基準と評価方法
5〜6年の評価基準/テストと作文で評価する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 観点別評価は学力を保障してきたか 平成三年に小中学校の指導要録が改訂された。 改訂の基本方針の最も大きな柱は「観点別学習状況の評価」の導入だった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る