関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 学習者が熱中する三つの条件
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
学習者はどんな授業を望んでいるか  生徒が熱中した授業をあれこれ思い起こしていると、学習者がどのような授業を望んでいるのか、その輪郭がうっすら見えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 原典に近い資料を提示し解釈させる
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
吉野ヶ里遺跡の授業  吉野ヶ里遺跡の取材をもとに次のような授業を行った。 まず、地図帳を使って吉野ヶ里遺跡の場所を確認し、遺跡が今から二千数百年前の弥生時代の遺跡であることを説明した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 根拠をもって探す授業に熱中する
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
三年生一学期。初めて社会科を学習する。一学期の単元は「わたしのまち みんなのまち」で、学校のまわりの様子や町(市・村)の様子を学習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 新たな学習ゲーム・質問がメインの授業
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちの知的好奇心を促す一枚の絵や写真。そして、その教材をさらに深めるための発問。今まで私は、「優れた教材および発問」の二つを中心に、社会科での子どもたちが熱中する授業を組み立ててきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 魅力ある教材で学習意欲の喚起を
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
栗山 賢司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもが熱中する授業とは  今年(平成一四年)の五月に起こった、中国瀋陽の亡命者連行事件を覚えておられるだろうか。北朝鮮のある家族が日本総領事館に亡命を求めて駆け込み、武装した警察官に取り押さえられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
現任校ですでに七年間が過ぎた。その間担任したのは二年と一〜三年のくり返しである。低学年の授業技術を学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもは熱中する外  一 子どもは手をあげたがっている  「この問題がわかる人?」 教師の問いかけに、基本的に子どもは一人残らず「はい!」と応えたいはずだ。誰だって「わかる」「できる」状態を望むし、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • ネタだけでなくやらせ方もポイント
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
高橋 勲
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 バランスのよい食事を与えよう  理想を言えば、子どもが熱中する授業を毎時間やりたいと思う。 だが、よーく考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 「なぜ?」から始まる熱中する授業
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
佐藤 保
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「なぜ?」から始まる授業  〈問題1〉 下の図で、 と では、どちらが 長いだろうか?  *同じ印は同じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 論理を引き出す発問・課題にある
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 原理とは? 原則とは?  私の定義はこうだ。  原理…このようにすると、このようになる(行動する)ということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 知的であることと作業があること
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書にもある熱中させる授業  理科の場合、教科書を使わないで授業を行うことの方がステイタスが高いという困った風評がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 「身近に」「一人一人に」「ものを」
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身近に  理科の発芽の観察でインゲンマメを育てている。学年に与えられている学級園はあるが遠い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 生徒の好奇心と自尊心をくすぐれ
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに  観察・実験となると、あまり理科を得意としない生徒でも、夢中になって活動していることはよくあります。そこには、素朴な意外性があり、結果として具体性があるわけですから当然でしょう。でも、理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方の技術
  • 指名の仕方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 有田実践に学ぶ 級外になり、五年生二クラスの社会科の授業を担当した。 同じ資料、同じ発問、同じ流し方で進めるのだが、子どもたちの反応が全く違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 自己点検・評価を教師相互交流に生かす
  • 校内研修を点検・評価し、公表するべし
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈1〉 学級担任が一番にチェックすべきことは何か。 子どもたちに学力をつけたか。 このことを自己点検・評価する場が、学校評価の中にあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
  • 否定し挑発する
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
考えさせるワザを二つ紹介する。  ・否定する ・挑発する  教材、発問にもかかわるが、多くの授業で使えるワザが前記の二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 「プロの技術」発言の取り上げ方・どこが違うか
  • まずは、指名の技術を身に付けることから
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、「指名の仕方」も、広義には「発言の取り上げ方」に入るととらえて論じる。  一 五分で終わった授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 法則化論文は、教師修業のシステムだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育技術の法則化運動を追いかけて  いなば教育サークル。 一九八七年八月に結成。 向山洋一氏に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • まとまらない学級―その対策を考える
  • 優れた学級経営、実践を追試する
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まとまらない学級とは まとまらない学級とはいかなる学級をイメージすればよいのか。 以前、『子どもとの信頼関係づくり』(いなば教育サークル著 明治図書)の中で「危険な状態学級像」を次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 「導入の決め手」ベテランが重視していること
  • 授業開始三分で子どもたち全員を授業に引き込む
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、社会科の授業に限定して述べる。 授業の導入で私が重視すること。 それはたった一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ