関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第3回)
  • やらざるを得ない状況をつくる
  • TOSS/Medeshima
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS/Medeshimaは、月一回第四水曜日に例会を行っている。例会で重視していることは、「やらざるを得ない状況」をつくることだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第4回)
  • 授業研究もデジタル化する
  • 教育サークル21(熊本)
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育サークル21は、法則化運動初期から参加しているメンバーで構成されている。 サークル代表は有動英一郎氏…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第1回)
  • 講座あり模擬授業ありの熱い時間
  • サークル TOSS Free Talk
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
大沼 靖治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修行にサークルが不可欠なのはなぜか。 まず情報量が多い。私の所属するTOSS Free Talkの例会には、多くのレポートが集まる。教材の使い方に始まり、指導案、子どもの図工作品と指導法、はてはL…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科…「10分間パーツ教材」で集中力を高める  私は、子どもたちの集中力を持続させるために、「10分間パーツ教材」というユニットを組み合わせた授業を行う。この指導形態は、従来の「導入」「山場」「まと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
  • 有田和正に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「つまずき」の天才 有田和正氏は『授業は布石の連続』(有田和正著・明治図書)の中で、「江戸時代、玉川上水をどこにつくったのか。どのようにしてつくったのか」という学習を取り上げ、子どもの「つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
  • 有田和正氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
視点1 三つの予想を持つ 手元に『実践に役立つ研究授業参観のヒント』という本がある。『授業研究』一九八九年五月号臨刊である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 指導法改善のための自己点検・評価
  • 自己点検・評価にサークルを活用する
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 サークルやまびこ 私の所属する『サークルやまびこ』は、平成一丸年度には一七年目に突入する。 少しでも価値ある仕事をしたい、子どJのために役に立つ教師になりたいという熱き心を持った一二名の集まりであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
  • 有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 吉永順一氏の指摘 吉永順一氏は著書の中で、目線に関して次のように指摘する。少々長いが引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
  • 『知って得するプロの指導技術』より
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教材・授業開発研究所ML 有田和正氏が主宰する教材・授業開発研究所のメーリングリスト(ML)を二〇〇三年に開設した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • やる気が育つ学習集団をこう創る
  • 再度のリセット 二学期スタートの言葉かけはこうする!
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二学期スタートの言葉かけはこうする!  本誌の特集趣旨を踏まえ、やる気が育つ学習集団を創るためには、どのような言葉かけが有効かについてまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
  • 『有田実践』は、「集団を動かす」技術の宝庫
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 有田実践の掘り起こし 「授業の名人」有田和正氏の実践を通して全国の仲間が交流できるようにするために、2003年の11月に「教材・授業開発研究所」メーリングリストを立ち上げた。現在、海外のメンバーを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
  • 『3つの力』と授業システムの工夫
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、一斉授業に参加できる「学習力」を次の『3つの力』ととらえている。  〇自分の考えを持つ力 〇人の前で話す力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 国語科基礎学力向上へ向けての全校指導態勢の確立
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科における基礎学力向上のための指導方法 前々任校(佐用郡南光町立三河小学校)に勤務している時、児童の表現力や理解力および言語能力を伸ばすための取り組みを数年にわたって実施したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「プロの技術」有田型の追試で掴む
  • 教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今から16年前、教職3年目、6年生担任時、有田型歴史授業を徹底的に追試した。 その時私は、その全授業をテープに録音し、授業記録として残す作業を自らに課した。授業力をつけるため、足腰を鍛えた時代である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「子ども研究」から学んだもの
  • 日記による「子ども研究」から見えてくるもの
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日記指導による「子ども研究」 私は新卒以来、日記指導を継続して行っている。特に高学年では毎日書くことに挑戦させている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • 補充的な指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数指導と「学びの共同体」 少人数指導が実施されるようになって「学びの共同体」の在り方が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第23回)
  • 地域の素材を効果的に提示する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 世界初、露日辞典を作った鹿児島のゴンザ。国際理解の授業の導入で使う。 A 知覧・特攻の授業。出撃した時期をア〜エの選択肢で考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第24回)
  • TOSSランドのフラッシュコンテンツを活用しよう
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、最高水準のメディアはインターネットである。天文学的数字の情報から教育で使える情報を取り出ぜるようにしたポータルサイトがTOSSランド(卜スランド)である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第21回)
  • 島唄よ 海をわたれ〈道徳〉
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
左藤 幸司
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
資写真のカラーコピー、歌詞の拡大コピー、パソコン、ビデオなどを活用した授業である。最後に、「島唄」が伝える本当の意味を考えながら歌を聴く。ここは秦媒体で紳ではなく秦生で紳となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ