関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「反復練習」の効果を確かめる
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
新しい発見がある練習問題は、学習を好きにする
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「子どもへの目線」とは 現在全国各地で、TOSS授業技量検定が行われている。 私は、そのD表検定の審査をさせてもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
視て、診て、指導する
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全体を視野に入れながら局面を見る 一時期、バスケットボールの審判を勉強していた。バスケットの審判は、十人のプレイヤーに目を配りながら、起きたプレイを瞬間的に判断していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
ゲーム「さくらんぼキャッチャー」
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 たし算の原理を教え、パーツを鍛える 「計算の力」をつけるには、百マス計算のように闇雲に問題を解かせるのではなく、たし算の原理を教え、その重要なパーツとなる「数の合成、分解」(さくらんぼ計算)の力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
授業時間内に行う反復練習
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 業時間内に行う反復練習 「計算の力」をつけるには反復練習が欠かせない。 なかなか成果が上がらない子を休み時間・放課後教室に残して指導しても大して効果が上がらないばかりか、かえって算数嫌いを作ってし…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
短時間で満足感のある反復練習
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指で答えを隠して反復練習 四月、三年生の算数でかけ算九九をノートに書かせた。 指示 ノートに7の段を書いて見せにいらっしゃい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「百ます計算」の効果を確かめる
「百マス計算」は「害悪」の方がはるかに大きい
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 百マス計算がもたらす「害悪」 「百マス計算」の「害悪」は大きい。 「百マス計算」をやればやるほど「算数嫌い」が増える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「百ます計算」の効果を確かめる
百ます計算の反復練習は「慣れ」と「不経済」の特色をもつ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 速さの変容 百ます計算を行って、変容が見られたのは「速さ」であった。正確さについては、明らかな変容はみられなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「百ます計算」の効果を確かめる
時間のわりに【かすかな効果】
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
先生、またするの! もう、止めようやあ。 今から二十年前、【百マス計算】に取り組んだ時の言葉が耳から離れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
時間競争を嫌い、温かさに満ちた教材に熱中する
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 時間制限は嫌だ タイムとか計って計算するのはなんとなく嫌い。プリントはきらい。時間制限はいやだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
子どもは「計算マシーン」ではない
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 問題数よりも問題の配列や工夫を 現在、5年生を担任している。 教師の考えと、子どもの考えは異なるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
低学年/算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える 算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価は、授業の過程で行うのが一般的です。しかし、ペーパーテストでも、工夫すれば、算数への関心・意欲…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」を育てる算数・数学科授業の工夫
工夫して解いたり、問いを持ったりする子どもの育成を目指して
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、どんなときにやる気を示すのでしょうか。 2年生の子どもたちに、「数学(本校では算数を数学と言っている)を勉強していてどんなときに楽しいですか」と質問してみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
子どもに成果がわかる算数・数学の「練習学習」の開発
中学年/意義を知り、進歩したらほめ、個に応じた練習をさせる
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに ある研究会の昼食時に、次のようなことが話題に上がりました。 「最近、いろんな学校で計算練習の時間をとるのが増えてきたね…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
基礎学力向上への現場からの提案
小3〜4年
算数科で学力を向上させるために発展的な考えを大切にしよう
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 学力をどうとらえるか 新しい学習指導要領では、現行の学習指導要領に比べると、学習の内容が3割程度削減された。時間の削減に比べて、それ以上に内容を削減したようだ。従って、この減った内容で学力を測ろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「先生ならわかっちゃう」 1学期も半ばを過ぎたある日の算数の時間であった。計算の復習問題をやっていたときのことである。A男が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の授業がわかるということ 学校生活の中心は授業である。毎日ある算数の授業がわからなければ、子どもの学校生活は楽しいものにはならない。授業がわからず、楽しくないから、子どもは荒れるのであり、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
何を、どのように教え、同時に何を考えさせるか
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「何を」教えるか 算数・数学科の授業は近年になって問題解決型が一般的になりつつある。大変すばらしいことであり、授業の改善が一段と進んだ結果である。これまでの教え込み型・解説型からのいわば「政権交代」で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
ノートに書いてないのは「考えさせた」とは言えない
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートに書かせる どのような方法で考えればいいでしょうか。 (ノートに考えを書かせないで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
理解を確実にするために仕組まれた三つの手立てを活用していく
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「教えて考える授業」のホシ 市川伸一氏が提案する「教えて考えさせる授業」の基本構成を次のように解釈した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
新しい教育文化の創造
授業研究21 2010年3月号
「考える習慣」はこうすれば身につく
「問い」をもつ心
授業研究21 2006年7月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
地域の資料を集め教材化をするには
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る