関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
  • 細部にこだわり、小さな進歩をほめる
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の言葉かけ  日常的な評価活動を充実させることで、授業は著しく改善されると私は考えている。 とりわけ重要なのが教師の言葉かけである。意識しているかどうかは別にして、私たち教師は、常に評価の言葉を投…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山先生の「一字読解の授業」を応用する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
評価のねらい 評価のねらいは、大きく二つある。 一つは、学習内容を定着させること。 もう一つは、次の学習への意欲を高めることである。到達度評価の導入によって、これからは、基礎的な学習内容を定着させるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 総合的学習の展開をめぐる総点検
  • 「現代的課題―環境・福祉・ボランティア」―ここが問題点
  • 知識と体験活動との結びつきをどうするのか
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本論文では環境学習を取り上げながら、総合的学習で行われている「環境・福祉・ボランティア」学習についての問題点を指摘したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第12回)
  • 作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
すぐれた実践を追試する TOSSランドにある私のサイト「すぐに役立つ社会科全発問・全指示」には、三百七十時間の社会科の授業記録を掲載している。使われている発問は、軽く二千を超えるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第11回)
  • 江戸時代の認識を逆転させる
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
江戸の出版業 江戸時代の見直しが進んでいる。それにつれて、江戸時代は身分差別が厳しく閉鎖的な社会という固定化したイメージが徐々に崩れてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第10回)
  • 戦国大名の生き方を問う
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
戦国時代 歴史人物の生き方を中心にすえた授業は子どもたちに人気がある。 中でも、戦国時代は最も人気のある時代の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第9回)
  • 歴史人物の決断を評価する
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
時宗の決断 歴史人物の決断に焦点をあてて授業を組み立てたことがある。 たとえば、蒙古襲来という未曾有の危機から日本を救った北条時宗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第8回)
  • 子どもたちの考えのずれを明らかにする
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
スーパーマーケットの売るための工夫 子どもたちの考えのずれを明らかにすることによっても逆転現象を引き起こすことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第7回)
  • 価値観を問う―そんか、とくか―
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
雪国のくらし 二〇〇一年一月十五日から二十日にかけて福井を十五年ぶりの大雪が襲った。 積雪は、県庁のある福井市で、九十二センチに達した。十五年ぶりの大雪だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第6回)
  • 「一番」を問う
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
先人の働き 中学年の社会科では、副読本を使うことが多い。たとえば、福井市には二種類の副読本がある。一冊は『私たちの福井市』もう一冊は『きょうどの生活』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第5回)
  • 考える足場を組む
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
女教師の苦手は「社会」? 五月。日本各地でTOSSデーが真っ盛りである。福井県内でも参加者が五百名に達しようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第4回)
  • 選択させる言葉で問う
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
選択させる言葉 法則化運動が始まったころ、討論の授業が脚光を浴びた時期がある。 安東小学校築地学級の討論の授業が話題になったのもこのころだと記憶している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第3回)
  • 列指名に正当な評価を
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちの自主性を引き出す 子どもたちの発言を引き出す重要な技術の一つに列指名がある。 列ごとに、子どもたちを指名していく方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第2回)
  • 子どもの発言に点数をつける
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発言に点数をつける 逆転現象を起こすには、たくさんの子どもたちの考えを引き出す必要がある。勉強の苦手な子や発言の苦手な子が参加してこなければ逆転現象は起きない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第1回)
  • 発問づくりの前提「板書の常識を疑う」
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
逆転現象は差別構造を破壊する 逆転現象とは、どういうことか。  勉強のできる子が間違えて、勉強のできない子が正しいという現象が授業中に起きることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
田村 治男・吉田 高志・月安 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何度も模擬授業をします。 腕が多少上がった気になります。 そこで驕(おご)らず、謙虚に 学ぶ教師だけが、腕を上げ続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
吉田 高志・藤崎 久美子・末永 賢行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHD児童役の教師を1人配置した模擬授業。普段の模擬授業より数段難しい。子どもへの対応力が試されるからである。「奇声を発する」「隣の子にいたずらをする」こうした行為への対応をしながら授業を進めていか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ