関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
  • 知的好奇心をくすぐる
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
今から八年前『理科授業のおもしろ導入ネタ大百科』(明治図書)の原稿を書く機会があった。 その時、導入ネタを探すキーワードを考えた。キーワードは一言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「前もって分析」を高める授業で一体化
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「前もって分析」 「わらぐつの中の神様」(光村図書)の授業が始まると同時に、子供たちの「前もって分析」がスタートする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ポートフォリオ評価法の可能性
  • 子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
  • 子供研究と友達研究が評価に生きる
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師の子供研究がポイント  「自己評価」を次のように表現することがある。  「もう一人の自分に、今、自分に何が足りなくて(わかって)そのためにどうするか(さらにどうしていくか)見てもらう」活動であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第12回)
  • 平均点90点以上! ミス分析は続く……
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◎ミスの記録をとる◎ 算数の二学期・市販まとめテスト 平均点95点 漢字百問テスト 平均点98点(今年度三年生の事実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第11回)
  • 【教師のミス】退治力アップへの道
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◎[教師のミス]退治力◎ 連載の中に何度も紹介している[ヤフーのブログ/ミス退治運動]に[教師のミス]退治力について書き続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第10回)
  • 授業名人のミス退治に学ぶ
  • うんとまちがえなさい まちがいの山をつくりなさい
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 必読書『教師修業10年』 向山洋一先生の『教師修業10年』(明治図書)は、ミス退治運動のバイブルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第9回)
  • 国語ミスが減る授業法
  • 【用語を生み出す分析批評】で【読み取りミス】は減る
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●分析用語を生み出す ミスゼロの会では【読み取りミス】を減らすために【分析批評】を実践し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第8回)
  • 国語ミスが減る授業法
  • 読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●四月から言葉感覚を磨く 【言葉感覚】……これは、私の造語である。子どもたちの【言葉】に対する感性を磨きたいという思いを込めて作ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第7回)
  • 算数ミスが減る指導法U
  • ワクワク!面白算数プリントでミス退治!
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 千人の子どもたちが興奮! 右の図を見てほしい。 これは、算数の授業のまとめの段階で使用する【ペンちゃんの大冒険】という面白算数プリントだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第6回)
  • 【説明文】指導ミスが減る
  • 教師の【素読力アップ】で国語ミス退治
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 説明文の指導が分からない ミスゼロの会のサークルメンバーが、サークル定例会で【説明文】の教科書コピーを持ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第4回)
  • ミスゼロの会 会報 発信再開!
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 会報ただ今【七十七】号! ミスゼロの会・会報【創刊号】は、今から十三年前の一九九三年一月一日である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第3回)
  • 作文・漢字・言葉ミスを減らす指導法
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 作文ミスを減らす ミス退治運動では【作文ミス】を減らす指導法・授業法・ワーク作成法などを実践研究している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第2回)
  • 算数ミスを減らす授業法T
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指で読む  教科書六十ページの嘩を指で押さえます。 きちんと押さえているか、隣りと確認しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第1回)
  • ミスゼロの会の誕生
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ミスゼロの会誕生 昨年の八月に、三冊の拙著が明治図書より出版された。 この【前書き】に次のようなことを書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第17回)
  • 継続17年/ミニ講座の連続で教師修業
  • 法則化ふくの会
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
法則化ふくの会が誕生して17年が経つ。月一〜二回のサークルを継続してきた。最低三百回以上のサークルを実施したことになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第3回)
  • ミニ英語ティーチャーと偽物ジュースの謎
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
▲大判用紙の絵もミニ英語ティーチャーの自学です。  英語リーダーによる「レッツえいご」タイムです。ローマ字の学習の発展として、総合の時間の初めに、子供がミニティーチャーとなって他の子供たちに英語を伝え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ