関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で理科のここが変わった
  • 授業展開がダイナミックになった
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
インターネットの活用で、これまで以上のダイナミックな授業展開が可能となった。 以下、三つの事例を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で理科のここが変わった
  • インターネットで理科授業が進化するその二つの方向性
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科授業はインターネットで進化する。  その進化方向は二つあると考える インターネットの時代になったとしても理科学習の基本は、モノをいじることである。その本質には変化はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 学校のIT化はどんな変化をもたらしたか
  • 授業改善の工夫への挑戦が始まった!
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
三宅 貴久子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、学校現場はこれまでの取り組みを見つめ直し、21世紀の教育の在り方を真剣に考えなければならない現実に直面している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 学校のIT化はどんな変化をもたらしたか
  • インターネット活用で調べ学習が激変する
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
勇 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●ポイントは「キーワード検索」である 学校のIT化で一番大きく変わるのは、「調べ学習」である。 社会科だけでなく、理科、総合的な学習とその応用範囲は広い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 学校のIT化はどんな変化をもたらしたか
  • ITを活用した21世紀型授業に
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国のIT政策により、現在の赴任校にパソコン室が設置されて六年になる。それ以前に比べ、学校の状況は一変した。以下にその変化を紹介していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 授業開始5分の勝負力・どこが問題か
  • 向山洋一氏の授業CDから授業開始の勝負力を抽出する
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山洋一氏の授業CDから、授業開始5分の勝負力のポイントを抽出する 向山洋一氏の授業CDを聞く。「4年算数小数」である。(教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―社会科
  • 小学校/発問に対する内部情報があるか、ないかを見極めて
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの内部情報を見極める 実は、授業開始後、いきなり発問して子どもが集中するような発問は、あまりない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的な問題への判断力を育てるための助言
  • 〔小学校〕具体的な状況を示した上で、判断を検討させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 判断力を育てるための道徳授業において気をつけてきたこと 私は、判断力を育てるための道徳授業を行うにあたって、気をつけてきたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 「解決すべき問い」が生まれる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小集団学習における「授業対話」の必要性とは何か。 それは、  「解決すべき問い」が生まれる  ことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
  • 子どもの内部情報を見極め、発言までのステップを踏んで
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの内部情報を見極める 社会科に限らず、子どもから発言を引き出すには、ポイントがある。 そのポイントの中で、一番はずしてはいけないのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 体育
  • 子どもの配置と教師の立ち位置
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 教師の立ち位置と子どもの並ばせ方 体育の授業では、机と椅子のある教室での授業と違って、子どもの位置が固定されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
  • 向山洋一氏に学んだ「集団を動かす」裏わざ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「集団を統率する」責任について述べた向山洋一氏 「教師の統率力」について述べたのは、向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
  • 集団観の問題をどうするか
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級力 「それでは、得点を言います。〇〇くん」 「100点です」 「さん」 「100点です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
  • 成功体験を核に、意見の違いを認める手だてを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 やはり「成功体験」が核となる 「学び合う学習」の核になるのは、  成功体験  である。 友達を認め合い、ともに育つ学習をめざすには、響きのよい美しい言葉ではなく、できるようになる事実こそが大切なの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (6) 体育科
  • すべての子に成功体験を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 すべての子に成功体験を 体育科は、子どもの人気教科ナンバー1である。 その理由の一つに、成功体験が味わえることがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 「高田四原則」の実現のために
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「高田四原則」は今も新しい 30年以上前に高田典衛氏が示した「子どもの求めるよい体育授業」の原則、いわゆる「高田四原則」は、現在も体育に携わる者にとって、見過ごすことのできない原則である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
  • 全員がやるという指示と教師の確認
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どこで集中が切れるのか グループ学習が多い社会と理科の学習場面を思い浮かべる。 その過程は、以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
  • 中学年/学びの合い言葉
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びの合い言葉 「学びの合い言葉」、それは、  学びの合い言葉=子どもたちが共通にもつ具体的な学びのイメージ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「体力」でいま問われていることは
  • やさしい体育・遊ぶ教師・自己有能感
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中央教育審議会答申 2002年9月の中央教育審議会答申の「子どもの体力向上のための総合的な方策について」では、子どもの体力の低下の原因を6項目あげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 習熟過程にそった動きを選択・組み合わせる  体育授業における動きは、非日常的な動きである  例えば、倒立。普段の生活の中で、倒立をする人はほとんどいない。もしいたら、変人扱いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ