関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもたちに問うた。  廊下は、走ってはいけないんですか。  全員が「いけない」と答えた。 そこで問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 教室コミュニケーションの確立
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改善したい状況 学習者が、思いつくままに、口々に発言する教室、発言者の話の途中で、何人もの子どもが「はい」、「はい」と手を挙げ、われ先に発言しようとする教室、このような教室では、思考が深まらず、建…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • だからこそ、今、本気で「活用」を
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得・活用と「言葉の力」 国語科は、きわめて当たり前のことであるが、「言葉の力」を育む教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • 「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「楽しい」ことが一番 「習得」させるためには、練習が必要だ。 しかし、単純な繰り返し練習は退屈だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • 多様な学習を通して
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
○ 「活用する」 ――学び「習得したこと」の生かし方  学習指導要領の中で、「習得」するものは、国語の基礎的・基本的な知識・技能である。これらを繰り返し学びながら思考力・表現力を育むためにも、学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • 活用力は学習を転移させる力である
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
B問題に類似した問題を解く練習をすると、「活用力」は高まるのか。高まるとは言えないのか。  スリリングな問いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
  • 生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字の反復学習に思うこと 今、私の教室で四年生たちが「漢字」の反復学習に一生懸命、取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
  • 要は、ふりかえり
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
青山 之典
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「習得力」とは 子どもたちのふだんの様子を見ていると、学習をとおして、習得していく内容の方に目が向きがちだ。漢字テストを返した時など、自分の出来に一喜一憂し、友達と比べたがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
  • 学習課題の工夫で反復学習を楽しく
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
須郷 和歌子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 何を反復学習で教えるか 国語科で指導すべき事項の中で、反復学習が必要なものというと、漢字や文法などの「知識面」がまず思い浮かぶ。しかし、今回とりあげたいのは、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中教審答申に示された「言語活動の充実」  平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」には、「言語活動の充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」育成は、国語科の責務 新しい学習指導要領が告示された。今回の改訂の大きな目玉の一つは、「言語力」の重視である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 判断・指摘・解釈する力 国語科に限らず、学校の学習では次の思考が要求される。  問題や課題に対して、判断し、根拠を指摘し、なぜそう判断できるのか理由を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • スパイラル学習をどう構想するか
  • 国語科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力調査の「国語B問題」に対応する 四月、「全国学力調査」が行われた。子どもたちが問題を解いている姿を見て、自己嫌悪に陥った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 挙手指名型からの脱却
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
林 多恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語が苦手な理由 私の勤務する学校では、年に三回教育実習が行われる。この教育実習というのは、指導者である私自身も授業について考えたり見直したりする良い機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • ノートを活用してクラス全員を巻き込む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 まずノートに書かせる 子どもたちの発言を取り上げる際、その前ステップとして必要なことは、子どもたちに意見を持たせることである。そのために有効なのが、「ノートに意見を書かせる」ことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 子どもの発言の深層義を読む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、言語活動をさせるのか 発言は言語活動の一つである。言語活動を授業で扱う目的はこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 三つの指針
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ