関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • イメージがすべての出発点である
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のイメージをすること 8月22日開催の向山一門ライセンスセミナーで模擬授業を行うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 校内研究に模擬授業を取り入れる
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研究に模擬授業を取り入れたい サークルでは、毎回のように模擬授業をする。対決型の模擬授業や、ライセンス取得のための模擬授業にも挑戦する。そこでは「言いわけ無用の真剣勝負」「明確な評定」が当たり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 授業がうまくなるために取り組んだこと10
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業がうまくなるために取り組んだこと10 今まで模擬授業から逃げていた。しかし、D表検定が始まり逃げ続けるわけにはいかなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • サークル研究会から自分の技量不足を学ぶ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに わがサークルTOSS網授研は、全国の中でも、活動歴が長い方で、創設18年を経過する老舗となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 法則化論文は、教師修業のシステムだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育技術の法則化運動を追いかけて  いなば教育サークル。 一九八七年八月に結成。 向山洋一氏に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 多くの情報を学ぶことができた
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定例会で最新の研究情報について学ぶ 城北教育サークルは、十五年以上続いている。 その中で、ずっと続いているのが定例会である。城北教育サークルでは、月1回定例会を実施している。(定例会後には、いつも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 上質な情報は、やる気の火をともす
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルを作り活動し始めて二十年ほどになる。毎回のサークルの資料を合わせると膨大な量になっている。その色が変わりはじめているプリント一枚一枚には、特別な思いが詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • サークルで、教師修業のすべてを学んだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、二十数年間続けてきたサークルで「教師修業のすべて」を学んだ。サークルで学んだ、授業上達のための修業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パリ日本人学校での大森学級 ――小学校の先生とは思えなかった 数年前、パリ日本人学校の大森学級(五年生)だった教え子たちが約三〇年ぶりに同級会を開いた。その時のことばだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 板書の技術力・どこが問題か
  • 子どもに「隙を与えない」板書の技術
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 板書の技術の伝承問題 かつて、先輩の教師から、板書に関して次のような指導を受けたことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
  • モード(様式)を変換して表現させる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得した内容 「大造じいさんとがん」の学習で、次のように問うた。  物語の最初に、初めて残雪は沼地にやってきたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 「行動のモデル」を示す
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「いいうさぎさん」というモデル 道徳の授業でルールやきまりの学習をしただけでは効果がない。学習したルールやきまりを適用する経験が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 判断・指摘・解釈する力 国語科に限らず、学校の学習では次の思考が要求される。  問題や課題に対して、判断し、根拠を指摘し、なぜそう判断できるのか理由を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 活用力は知識・技能の習熟によって身につく
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「活用力」とは何か 改正された学校教育法第三〇条第2項をみる。  …基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
  • 大森 修氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一人の人物から学ぶ重要性 大森氏から次のような話を聞いた。 「(大森氏が校長を務める学校に)講師がいるんだけどね。講師だから教職経験はそんなに長くない。だけど、その講師が算数でいい授業をするんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 教師の「目線」、子どもの「目線」
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 教師の「目線」、子どもの「目線」 「目線を意識する」とは、誰の「目線」を意識することなのか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
  • 大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標を示す 大森修氏は、新潟大学教育学部附属新潟小学校(当時)の研究会で「やまなし」の授業を公開した。今から約二〇年前である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
  • 書いている途中で評価し修正させる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学年末に「到達度」は明確になる 偶数学年の三学期の国語科の授業は、否が応でも「到達度」を意識せざるを得ない。もし意識していないのであれば、無責任だと言われても仕方がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する国語の授業をこう創る
  • 優れた問題と優れた指導方法が必要である
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 口に二画たしてできる漢字 漢字の有名な問題がある。  「口」に二画たしてできる漢字を作りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 評価の結果から対策を考える
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できなかったテスト問題 敢 問題状況 五年生を担任し、最初の社会科のワークテストを採点した。採点をしているうちに、多くの子ができていない問題に気づいた。次のような形式の問題だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ